土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
ネットで調べると『 地図上では、上流部で「 矢作川 」の名が付いている川は根羽村を流れている( 根羽川とも
呼ばれ、茶臼山を源流とする。)が、矢作川水系としての源は上村川の上流である大川入山に設定されている。』とのこと。
そこで、 5 月 17 日のブログ「 新緑を求めて矢作川の上流部へ 1 」に続いて、5 月 25 日に矢作川の源流である根羽川へ行って来ました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 14 枚( 群 )構成となっています。
ブログ「 新緑を求めて矢作川の上流部へ 1 」の写真撮影を 5 月 14 日
に行いましたが、時間が足らなくて「茶臼山や矢作川の源流」へは行
けませんでした。
時間が掛かるので何度も行けませんが、5 月 25 日には茶臼山 ⇨ 矢作
川の源流 ⇨ 矢作ダムなどへ行きました。
茶臼山へ向かう途中の愛知県豊田市稲武町では、太さ 10 cm 以上もあ
る「 山フジ 」に巻き付かれた樹木を発見してパチリです。

稲武町にある「 名古屋市稲武野外教育センター 」の前を通って「 面ノ木園地 」へ
向かい、第 1 園地の駐車場には 4 台の車が停まっていましたが、みなさんは「 天狗
棚山 」へ登られているのでしょうか。
2 枚目の写真の場所にトイレがありましたが、撤去されていました。

黄色い「 ツツジ? 」が目に留まり、「 面ノ木ピット 」でパチリです。

茶臼山高原道路を走り「 CAFE`( 天空カフェ )てんくう 」横の駐車場からパチリ
です。

愛知県瀬戸市の「 シバザクラ 」は落花していますが、高原では満開で
した。

5 月 25 日は月曜日でしたが車やバイクが多く、更に「 菜の花 」の満開にもビックリ
でした。

開花した花の種類は少ないですが、キレイでしたね。

水草などはこれからが本番です。

放牧されている牛を撮る為に、チョッとした交通障害が発生してしまいました。

今回の最大の目的は、地図に示された矢田川の源流である「 根羽川 」ですが、「 売
木峠 」近くの草むらをかき分けたり沢を登らなくてはたどり着けないので、源流の
方向をパチリです。

2019 年の台風による被害でしょうか、道路から一気に水が山肌を流れた様です。
いつも写真少年は「 高所恐怖症、その他恐怖症 」なのですが、勇気を出して下を覗
いてパチリです。

売木峠から「根羽村役場」方面へ降りる道路は高低差が大きく急カー
ブが多く、走行して楽しいですが、濁流が山肌を流れたことを考える
とゾッとします。

5 月 5 日の「 こどもの日 」から日にちが過ぎていますが、「 鯉のぼり 」が泳いでい
ました。

矢作ダムが近づくにつれて水かさが増し、水面は落ち着きますが、撮
影ポイントは減って行きます。
この日は、ダム近くの「 小渡町 」で撮影を終えました。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
その後、お加減はいかがですか。お大事にしてください。
新緑を求めてぼちぼち人出がみられますね。
牛と人が触れ合っている光景がなんともうれしいです。わたくしも行って触りたい・・・
むかし、豊田市の鞍ヶ池公園で、馬や牛と遊んだことを思い出します。
わたくしも高所恐怖症ですが、擁壁といい、ダムといい、よく高いところを覗きましたね。自分がそこに居るように感じます。
とっさー
寝不足が原因で、更に寝れない日が続く悪循環です。心配をしていただき、ありがとうございました。
ネット情報で確認すると『愛知県の外出自粛要請は県が宣言を出した4月10日から続いていた。県外移動は5月31日まで控えるよう求める。さらにマスク着用や時差通勤、在宅勤務など「新しい生活様式」を続けるよう呼びかけている。』ですので、5月中は県内撮影です。
動物は見るだけで、触る勇気は有りません。特に「犬」は95%の確率で吠えられます。
ダムは策があって安心ですが、矢作ダムの堤高は100mですから怖いです。
それよりも擁壁の撮影は、進入禁止で策なしですから、落ちれば「死」です。
以前、20mmのレンズで撮影していて、小さな砂防堰堤から落ちましたから、余計に高所恐怖症でいる事で自己防衛をしていると考えます
茶臼山は緑が多くて、この時期は蒸し暑い日が多くなりつつなので、山頂は清々しい感じですね、実際に風は平地より良いでしょうね、風が吹いてもなお暑い市内よりは心地いい天国でしょうね。
5月25日の「名古屋気象台」の最低気温が「23.2℃」、最高気温が「27.6℃」であるのに対して、4枚目の写真の一番上の気温計は11時50分でも「19℃」ですから涼しく、長袖のワイシャツで丁度良く感じました。
さすが、愛知県で一番天空に近い場所ですね