土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、愛知県稲沢市の「 円光寺( 萩寺 )」へ行った時の写真をご紹介します。
博物館で楽しんだ後は「 円光寺 」で、その次は同市の「 ホームセンターバロー稲沢平和店 」と決めていました。
頭の上は「 青空と白い浮雲 」なので、ホームセンターで「 夕日が撮れるかも 」と期待をしましたが。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚( 群 )構成となっています。
インターネット調べでは「 称を萩寺と呼ばれるハギの名所だが、西隅には椿園があり、100 種類が植
えられていて 12 月上旬 ~ 3 月が見頃 」とのことです。
境内を見渡しても椿が咲いていません。

ネット情報の「 西隅 」へ行ったら多くの樹木が伐採されていて、奥の方はボウボウ林でした。

残された椿の花と紅葉をパチリです。

1 時間弱の滞在でしたが、伐採された樹木が育って 2 年・3 年後には椿園が再生されているかも。
頭の上は「 青空と白い浮雲 」なので、「 ホームセンターバロー稲沢平和店 」で夕日が撮れるかもと
期待をしながら出発しました。

自宅へ戻ってネットで調べたら、1 枚目の写真は 12 月 18 日と同じ様に刈り込みがされている写真で
すが、2 枚目 ~ 4 枚目は刈り込む前の状態を写しています。
また、数年後に行ってみたいですね。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、愛知県稲沢市の「 円光寺( 萩寺 )」へ行った時の写真をご紹介します。
博物館で楽しんだ後は「 円光寺 」で、その次は同市の「 ホームセンターバロー稲沢平和店 」と決めていました。
頭の上は「 青空と白い浮雲 」なので、ホームセンターで「 夕日が撮れるかも 」と期待をしましたが。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚( 群 )構成となっています。
インターネット調べでは「 称を萩寺と呼ばれるハギの名所だが、西隅には椿園があり、100 種類が植
えられていて 12 月上旬 ~ 3 月が見頃 」とのことです。
境内を見渡しても椿が咲いていません。

ネット情報の「 西隅 」へ行ったら多くの樹木が伐採されていて、奥の方はボウボウ林でした。

残された椿の花と紅葉をパチリです。

1 時間弱の滞在でしたが、伐採された樹木が育って 2 年・3 年後には椿園が再生されているかも。
頭の上は「 青空と白い浮雲 」なので、「 ホームセンターバロー稲沢平和店 」で夕日が撮れるかもと
期待をしながら出発しました。

自宅へ戻ってネットで調べたら、1 枚目の写真は 12 月 18 日と同じ様に刈り込みがされている写真で
すが、2 枚目 ~ 4 枚目は刈り込む前の状態を写しています。
また、数年後に行ってみたいですね。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
このお寺、樹木の刈り込みがあるか無いかで随分イメージが違いますね、樹木がもうもうとしてる方が良いですね。椿園も切株とかが見えてて寂しそうな感じ、坊さんも正月も来るし面倒で切ってしまつたのかな?
なかなか立派なお寺さんですね。
ちょうど山茶花の季節で満開のようです。大川栄策の「山茶花の宿」を思い浮かべました。
ネットか何かで見ましたが「つばき」と「さざんか」の違いは、「つばき」の花は、花全体が一体となって落ちるのに対して、「さざんか」の花は、はなびらが一枚づつ散るそうです。おもしろいですね。
ところで、尾張旭市に「海石榴」という喫茶店がありますが、「つばき」と読むそうです。調べてみたら、PCの打ち込みで変換されます。これもおもしろいですね。
とっさー
前もって調べた寺と違うので、居た人に聞いたり境内をグルグル回ってしまいました。
人間の頭髪で言えばロングヘアをショートカットにした様なもので、数年後にキレイな椿園へ行きたいですね
檀家なのか造園業の方なのかは分かりませんが、通路や境内の樹木の伐採作業中の様でした。
丸裸になった木は惨めですが、数年後にはキレイな椿園になると思います。
サザンカとツバキは同種ですので、2倍楽しめますね