goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

改造 16 段と 17 段を進めて、更にタイヤを外へ出しました

2019年08月12日 00時04分23秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。


お盆休み前にネットショップで購入した「ワイド トレッド スペーサー」が 8 月 10 日に届き、11 日に装着しました。
 4 月 14 日のブログ「 小型貨物を取得し、更に『 尾張小牧 ・・・ 1 』をゲット 」に用いたスペーサーが薄すぎて不満足でした。
  ワイド トレッド スペーサーの厚みを「 15 mm 」から「 30 mm 」へ変更し、左右のタイヤを 15 mm ずつ外へ出す計画を立てました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 群 構成となっています。



小型貨物の車検を取得する為に買った「 ワイドトレッドスペーサー 15 mm、PCD 100、4H、P 1.25、
青色、2 枚組( 8,990 円 )」+「 ホイール スペーサー、5 mm × 3 枚 × 2 セット( 3,000 円 )」+ 同
価格の前輪一式 = 23,980 円でしたが、ワイド トレッド スペーサーの厚みが薄すぎて不満足であり、
「 15 mm 」から「 30 mm 」へ変更し、左右のタイヤを 15 mm ずつ外へ出す計画を立てました。





お盆休み前にネットショップで購入した「ワイド トレッド スペーサー」が 8 月 10 日に届き、11 日に
装着しました。
商品は、「 Durax 正規品 ワイドトレッドスペーサー 30 mm、PCD 100、4H、P 1.25、ブルー、2 枚組 」
× 2 セット( タイヤ 4 本分 )が 9,720 円であり、前出の「 15 mm 」と思えば 55 %で買えました。





一目で分かる「 15 mm + 15 mm = 30 mm 」<「 30 mm + 30 mm = 60 mm 」です。





    1 枚目の写真の様にキャリイトラックの純正タイヤは「12 インチ・3.5 J・145 × 6PR」
    で、ボディー側面の内側に収まっています。
    2 枚目は、小型貨物の車検を取得する為に買った「ワイドトレッドスペーサー 15 mm、
    PCD 100、4H、P 1.25、青色 」+「 ホイール スペーサー 、5 mm × 3 枚 」の状態で純
    正タイヤを装着した様子です。
    3 枚目は、2 枚目の 12 インチタイヤを「 14 インチ・6 J・185 × 55 」へ交換した状態
    です。
    4 枚目は、ワイド トレッド スペーサーの厚みを「 15 mm」から「 30 mm」へ変更し、
    「 ホイール スペーサー 」を 3 枚( 5 mm )から 2 枚へ減らした状態です。

    

    



昨日までの夏用タイヤの「 14 インチ・6 J・185 × 55 」は、「 オーバーフェンダー 」の外側一杯から
15 mm ~ 20 mm も余裕があり、用いたスペーサーが薄すぎて不満足でした。
今日からは、ワイド トレッド スペーサーの厚みを「15 mm」から「30 mm」へ変更し、更に「 ホイー
ル スペーサー、5 mm × 2 枚( 3 枚だとピッタリだが、ナットの溝が少なくなるので、安全を考えて 2
枚 )を装着して組み替え、左右のタイヤを 10 mm ずつ外へ出すことが出来ました。





キャリイトラックの純正タイヤの側面から測れば 85 mm 程は外側へ出したので、両側で 170 mm 程は
外側へ出すことが出来ました。
14 インチタイヤに交換してワイド トレッド スペーサーの厚みを「 15 mm」で使用していましたが、
今日からは「 30 mm」に変えた事で 10 mm は外側へ出たので、両側で 20 mm は外側へ出すことが出
来ました。
キャリイトラックの純正トレッド幅は 1,290 mm でしたが、1,400 mm 程に広げたので、板バネに荷重
がかかって変形率が高くなりました。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« も~やっこ祭 2 | トップ | 暑い!迎え火 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2019-08-12 08:37:10
いつも写真少年さん おはようございます。

色んなパーツがあるもんですねー。それにしても結構高価なんですね。

しかし、これで転覆角度が稼げますから、一層コーナリングの安全性がよくなりすよね。

とっさー」
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-08-12 11:00:03
とっさーさん、おはようございます。

暑い日が続き、屋外で1時間草取りをすると30分の休憩を取り、非常に作業効率が悪いです。

1日に500ccのペットボトルで、お茶・清涼飲料水・水などを5・6本は飲みますが、汗として出てしまい尿が少ないので体には悪いですね。

コーナーリングがいいと言う事は、凹凸の突き上げも強く、乗り心地は悪いですね。

でも、楽しいですよ
返信する
Unknown (田中)
2019-08-12 21:29:46
こんばんは。
このアルミ製?のパーツの深く輝いている色合いがクールでカッコいいですね、アレコレとキャリー君がドンドン、ドレスアップ&パワーアップしますね、マフラーは交換されてましたか?
交換すると軽自動車のエンジンでも太くて迫力あるサウンドに変わりますね、。
返信する
カッケー (バルちぁん)
2019-08-13 07:37:05
まじ

カッケー

これって・・・ただものジャーないぞ軽トラ!!
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-08-13 08:42:48
田中さん、おはようございます。

青色の他に、黒色・赤色・シルバー・ゴールドがありましたが、スタビライザーが青色なので同色にしました。

マニホールドとマフラーを一緒に交換しましたから、いい音色ですよ
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-08-13 08:48:49
バルちぁんさん、おはようございます。

見た目のリアフェンダーは完成までに後一歩で、並行して難関なフロントフェンダーに取り掛かります。

軽トラとしては気持ちいいコーナーリングですが、まだまだ安価な普通乗用車の領域に達していないのが残念です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事