goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

愛知県豊橋市・豊川市 2

2013年04月21日 07時16分11秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話、楽しかった思いをお伝えしています。


昨日のブログの豊橋市に続いて、今日は豊川稲荷の写真をご紹介します。
 いつもは表だけを見て帰りますが、今回は奥へ奥へと進みました。
  この日は、御狐様のとりこになったようにパチリ。その晩は、奇妙な夢を見ました。



「4月27日に豊川稲荷の『日本最古の丸型ポスト』が、設置当時の色に塗り直される予定です」



「本殿へ向かう渡り廊下が、庭園の池を跨いでいます。暗闇の向うに希望が見える風景です」



「本殿の脇を奥へ、奥へと進む参道は、迷った人生から安住の地へと導いてくれる気分です」



「霊狐塚:納めた狐像を祀る場所でしたが、現在では信者が献納した像が安置されています」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県豊橋市・豊川市 1 | トップ | ポスター »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2013-04-21 07:53:59
おはようございます。

豊川稲荷さんは、雰囲気がいいですね。

わたくしも、以前、作品にあるような幟旗を奉納したことがあります。
1本1000円で「家内安全」を祈願しました。

因みに、昨日の作品中、犬が馬を曵いているモニュメントがありましたね。あーゆーの大好きです。

返信する
長寿安泰 (いつも写真少年)
2013-04-21 09:59:10
トッサーさん、おはようございます。

今が幾らかは分かりませんが、当時に1,000円で祈願されたことが、今の長寿安泰に繋がっているかも。

昨日の犬と馬のモニュメントは、犬好きなトッサーさんとすれば、微笑ましく思えることでしょうね。

いつも写真少年も、そこに引かれてパチリです
返信する
こんにちは (SevenFifty)
2013-04-21 15:55:49
こんにちは。
SevenFiftyです。

今回は洋品店のマネキン、喫茶店のイラスト、丸型ポスト、霊狐塚など面白そうですね。
わたしは最近は街以外が多いので、5月は街を回るとしましょう。
返信する
Unknown (田中)
2013-04-21 17:26:07
たくさんのお狐様がボクの迷いに迷った人生を安住の地へと導いて欲しいなぁ。
それにしても狐がいっぱい。
京都の化野念仏寺を想像してしまいます。
返信する
豊川稲荷さん (バルちぁん)
2013-04-21 19:36:59
いいないいな・・・

おいらは、此処に来ると食べたくなる。
いろんな・・稲荷ずし・・・

辛子入り・野沢菜入り・鰻入り・山椒入り・ゴマいり・・稲荷・・
あへーあー食べたい!!!
返信する
架線の無い鉄道 (いつも写真少年)
2013-04-21 20:12:32
SevenFiftyさん、こんばんは。

ブログで、SevenFiftyさんの架線の無い明智鉄道の写真を拝見し、いつも写真少年が高山線で味わっている感覚を覚えました。

いいですね。

5月からの街の写真が楽しみです
返信する
御狐様の御利益あり (いつも写真少年)
2013-04-21 20:26:00
田中さん、こんばんは。

いつも写真少年は、霊に関する写真は撮りません。

しかし今回は、無性にシャッターを切りました。その日の夢は、奇妙で怖い内容でした。たぶん、御狐様の赤いヨドカケが印象に残ったと考えています。

氏子さんの話では「御狐様の御利益はあっても、取り付かれて悪くなったと聞いたことがありません」との一言に救われています。

これだけの数が集まると、不思議な世界に迷い込んでしまいます
返信する
体重計の針がうなぎ登りに (いつも写真少年)
2013-04-21 20:42:46
バルちぁんさん、こんばんは。

豊川いなり表参道には、多種類のいなり寿司が売られていて、全ての種類を食べるには、何日も通わなくてはなりません。

そのうちに、体重計の針がうなぎ登りに上がることでしょうね。

バルちぁんさんは甘党、いつも写真少年はチョビチョビのお酒党(大酒飲みではありません)ですので、食に対するイザコザは無しで楽しめそうですね。

いつも写真少年の日帰りは、ノン・アルコールのビールを二缶(700cc)で頑張っています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事