goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

写真展の当番を終えて

2020年05月13日 00時47分50秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



5 月 10 日に「 夕景展 」の会場当番をし、ご来展していただいた方と楽しい時間を過ごせたことを、お礼申し上げます。
 24 日(日)10 時 ~ 15 時の会場当番は、山口郷土資料館の関係者のみなさんですので、ご来展をお待ちしています。
  来展者が「 ドーン 」と押し寄せる写真展ではないですが、ウイルス感染防止の為にマスク着用でお願いします。  

期 間:5 月 28 日(木)までの 10 時~15 時。土・日曜日、祝日は休館ですが、24 日(日)は開館しています。
 場 所:愛知県瀬戸市八幡町 3 番地 山口憩いの家 2 階「 山口郷土資料館 」( 山口八幡社の隣り )
  ※ 夕景を撮った四つ切りサイズ 16 枚を展示しています。なお、28 日は 14 時までです。

※ いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚( 群 )構成となっています。



5 月 10 日の愛知県の天気予報は雨でしたが、開館する 10 時前に一旦は雨が止んだの
で、慌てて「 山口郷土資料館 」に隣接する「 山口八幡社 」の境内を撮りました。






境内には、稲荷神社や天神様など幾つもの社があり、入口付近にサツキがキレイに
咲いていました。






2005 年(平成 17 年)に長久手市( 当時は長久手町 )・瀬戸市・豊田市で開催され
た愛知万博( 愛・地球博 )の会場には、「 千年の森・天空鎮守の森 」が出展され
ていて、1 枚目の写真の「 東屋 」を山口八幡社が譲り受けて境内に移築したとか。






    東屋と同様に、「 天空鎮守の森 」であった京都の里桜である「 八重
    桜( 1 枚目 ) 」と北山杉( 3 枚目 )も譲り受けて移植したとか。


    



10 日の 10 時から 15 時まで会場当番をしましたが、ご来展していただいた方と楽し
い時間を過ごせたことを、お礼申し上げます。






    写真展の会場は「 山口郷土資料館 」であり、館内には秋祭りで披露さ
    れる「 棒の手 」の一場面の様子が分かるディスプレイがあります。


    



    秋祭りでは、山口八幡社へ「 献馬 」を奉納する伝統があり、馬引きの
    他に警固する「 火縄銃隊 」や「 棒の手隊 」があり、その一場面の様
    子が分かるディスプレイがあります。


    



    館内には、第二次世界大戦に関する資料や発掘された土器、昆虫の標
    本などが展示されています。


    



※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬戸川の護岸画など | トップ | ホームセンターは大賑わい »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2020-05-13 09:16:26
いつも写真少年さん おはようございます。

いい季節になりました。天空鎮守の森がきれいですね。

このところ、「ティークホーム」が身についてしまって外出が億劫になって運動不足に陥っています。

24日には、久しぶりにお会いに参上したいと思っています。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-13 09:57:16
とっさーさん、おはようございます。

2005年の「愛・地球博」から15年が経ちましたが、ほんの数年前の様に会場の順位気が思い出されます。

万博会場のセンターゾーンにあった超大型画面の上部に設置されていた「天空鎮守の森」を思い出しますが、高すぎて小さな森にしか感じませんでした。

冒頭の2行目に記した様に「24 日(日)10 時 ~ 15 時の会場当番は、山口郷土資料館の関係者のみなさんですので、ご来展をお待ちしています。」ので、いつも写真少年はいません。」の予定です
返信する
写真展 (バルちぁん)
2020-05-13 17:55:08
一度は
おじゃましたいと思っています。

そのうちそのうち・・・
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-13 21:56:07
バルちぁんさん、こんばんは。

バルちぁんさんの自宅方面へ撮影に行った時も、撮影時間が十分でないのでお会いする時間が取れません。

本当に、どこかで甘いも物と地ビールなどを味わいながらお会いしたいですね
返信する
Unknown (田中)
2020-05-15 18:31:21
こんばんは。
会場のディスプレイのマネキンの顔が鬼気迫る迫力を感じますね、こんな凄い顔は初めてですね、おもしろさプラス歴史の勉強にはぴったりですね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-15 21:10:34
田中さん、こんばんは。

いつも写真少年の写真+資料館の展示=見て良かった。となるといいですが・・・。

地元民にとっては、誇れる資料館です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事