goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

新潟県・長野県 3

2020年03月04日 00時55分20秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3 月 1 日のブログ「 新潟県・長野県 2 」に続いて、新潟県・長野県へ行った時の写真をご紹介します。
 今シーズンは 5 回の雪景色撮影旅行へ行き、5 回目も 3 / 3 掲載の最後となりました。
  日に日に暖かさが増して、頭の中は「 ソメイヨシノ風景モード 」ですが、チョッと早い?

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 11 枚( 群 )構成となっています。



    1 枚目の写真の「 信越大橋 」は、新潟県と長野県の県境を流れる関川
    に架かる公道 18 号線の橋で、設置された道路標識の気温計が「-3 ℃」
    を示していて寒いですが、2 月上旬に来た時は「野尻湖」近くの気温計
    が 「-14 ℃ 」を示していたこともあり、何だか「 + 11 ℃ 」も暖かく
    感じてしまいました。

    2 枚目・3 枚目は話に聞いていた野尻湖の「ナウマンゾウ」の看板と像
    で、3 枚目の写真は車のヘッドライトに青白く照らされた状態です。


    



野尻湖へ 5 時 30 分に到着し、東から昇る「 三日月 」と星を入れてパチリです。





    7 時少し前には木々の間から朝日が照らし始め、水鳥も活発に動く様に
    なりました。


    



明るくなるにつれて周りの光景が分かり、1 枚目・2 枚目の写真は今回( 2 月 21 日 )
で、3 枚目・4 枚目は 2 月 6 日の様子です。






    7 時 40 分の写真ですが、1 枚目・2 枚目の雪から保護する信号機のカ
    バーを初めて見ました。
 
    3 枚目・4 枚目の「ナウマンゾウ」の背景に「 黒姫山 」あるとは、前
    記の日の出前の写真からは想像が出来ません。


    



    野尻湖の周辺を行ったり来たりする度に、国道18号線から雪が積もっ
    た田んぼ越しに見える「黒姫山」や「妙高山」をキレイに撮りたいと
    思いましたが、なかなか撮影ポイントが見つからずに、車窓からパチ
    リです。

    道と思われる所へはキャリイトラックで行ける所まで行き、バックで
    戻るなどして撮影しましたが、なかなか思う様には撮れません。


    



別の場所へ移動し、キャリイトラックで行ける所まで行きますが上手く撮れません。
いつもは空き地に車を停めて歩きますが、この時は駐車スペースが見つからず、3 枚
目・4 枚目の写真を撮る為に普段はやらない路上で一時停止をしました。






野尻湖周辺を後にして、カーナビに表示された長野県長野市の「 鏡池 」へ向かいま
したが、道路に残雪がって雪道を楽しみました。

2 枚目の写真の右側の山は「 黒姫山 」、3 枚目の中央奥の山は「 御巣鷹山 」です。





鏡池へは 2 ルートで行けますが、1 本目の道は 1 枚目の写真の様に通行止めでした。
撮影していたら 2 枚目の様に若い外国人の女性が現われて、3 枚目・4 枚目の様に歩
いて遠ざかりましたが、国道 18 号線から 14 km ~ 16 km も走って来た距離なので、
襲われないか心配でしたが、キャリイトラックは一人乗り( 助手席は大荷物 )なの
で声を掛けれませんでした。

実は英語が話せません、たぶん英語だと思いますが・・・。
2 本目の道も、5 枚目の様に通行止めであり、カーナビは夏モードの様ですね。





時刻は 11 時、愛知県瀬戸市において 19 時 30 分から会議があり、出席する為に帰宅
しながら撮影する事にしましたが、残り時間は 8 時間 30 分しかありません。

1 枚目の写真は、本来は大活躍をしていると思われる雪搬送用のダンプでしょうか。
3 枚目・4 枚目の様に、遠くにある雪山の写真を撮りながら、長野自動車道の「 安曇
野 IC 」へ向かいました。

途中で国道 19 号線沿いにある道の駅「長野市大岡特産センター」へ寄り、いつもの
様に「 蕎麦 」を食べましたが、5 枚目の「 とろろそば( 800 円 )」は期待を裏切る
程に美味しかったです。

他の道の駅やサービスセンター・エリアの蕎麦とは比べ物にならない程「美味しかっ
た! 」です。





14 時 40 分に「 安曇野IC 」から高速道路へ入りましたが、車列の速度が 90 km 程で、
なかなか前に進みません。

1 枚目の写真の様に、しばらくしたら長野県警の高速機動隊のパトカーに追いついて、
「 塩尻北 IC 」までの 15 km 程を付いて行きました。

最後の撮影地である長野県上伊那郡飯島町の「 千人塚公園 」から見た「 南駒ヶ岳 」
などの残雪が 2 枚目 ~ 4 枚目の様に少なく、例年の 4 月程の様子でした。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟県・長野県 2 | トップ | フォトグループ「 アンダンテ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2020-03-04 07:43:10
いつも写真少年さん おはようございます。

長距離の旅でお疲れさまでした。

雪も在るところではあるんですね。

野尻湖の駆嵐や朝日がいいです。

今冬は、雪に恵まれませんでしたが、すでに3月に入って早咲きの「河津さくら」満開の便りを目にします。

モード切替えの時期ですね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-03-04 07:50:37
とっさーさん、おはようございます。

今シーズンの降雪や積雪の傾向は、平年よりも狭い範囲での状況と感じました。

いつも写真少年は「ソメイヨシノ派」ですので、開花が例年よりも一週間ほど早いとかで、3月25日頃からが本番になります。

その後は新緑ですね
返信する
Unknown (田中)
2020-03-06 21:25:09
こんばんは。
野尻湖と言えば、やはりナウマン象ですね、その昔はこの雪深い信州の外れも、大陸辺りと地続きだったのか?南の方にあったのか温暖な気候で暖かい地方の象も生息してたと思うと、時間の流れのロマンすら感じますね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-03-06 23:41:36
田中さん、こんばんは。

次回の雪シーズンにはナウマンゾウ博物館へ行き、どんな像だったか知りたいですね。

ドンドンと気温が高くなり、「平年並み」と言っても雪が少ないかも。

旅行は、いいですね

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事