goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

オークションで藁(わら)をゲット。愛知県西尾市へ

2017年11月08日 00時06分12秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨年に続き、ヤフーのネット・オークションでカット藁(わら)を落札して、11 月7 日に愛知県西尾市まで取りに行きました。
 昨年も今年も20 袋を購入しましたが、軽トラに積む方法を思考した結果、今年はスッキリと積めました。
  カット藁を積んだ軽トラで、西尾市内のあちらこちらへ行き、撮影を楽しみました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。


    
    「上の写真が昨年、下の写真が今年で、スッキリと積めて、シートで保護しました」


      
      「西尾市一色町の『 矢作古川 』では、沢山の釣り人が楽しんでいました」



「今は地形が変わり、写真は昔の堤跡です。個人所有らしく、太陽光パネルが設置されていました」


    
    「潮の満ち引きで海水が混ざるのでしょうか。貝( アサリ?)を獲っていました」


    
    「いつも写真少年は天体望遠鏡を持っていましたが、ドームまでは・・・。羨ましいな」



「矢作古川から堤に沿って『 矢崎川 』へ向かう途中、石積みされた『 潮干狩り場 』を見つけました」


      
      「水田が少ないのでカット藁の売主に聞いたら、『 JA の指導で、今年は大
      豆を作り、来年は稲作です。年によっては麦も作ります 』とのことでした」


      
      「一色町の『 一色さかな広場 』では、酒のつまみに3 袋1,080 円の菓子セッ
      トと『 えび姿焼(ありのままの姿です)810 円 』を買い、晩酌をしました」



「吉良吉田駅で聞き、名鉄蒲郡線は上り下り共に30 分毎の発着で、ここで2 時間30 分楽しみました」


    
    「歪まない広角レンズは大好きで、望遠レンズの圧縮効果も、なかなかいいですね」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「東谷山フルーツパーク」と... | トップ | 「JAPAN 25 rd MIN... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2017-11-08 08:00:08
おはようございます。

来年に具えて藁の準備をお疲れさまでした。土壌改良には最適ではないでしょうか。

ついでに各地の風物を見せていただいて大変有意義です。

農作物はやっぱり「土」が一番大切だなあ・・・と思います。

新発見・・・ミニ菜園に蒔いた大根がすこし大きなってきました。昼間は葉っぱを大きく広げて太陽光を吸収しますが、夜になると傘を逆さに畳んだように葉っぱを寄せ合います。自然の摂理は面白いですね。

とっさー
返信する
準備は必要 (いつも写真少年)
2017-11-08 09:16:03
とっさーさん、おはようございます。

西尾市のJAの指導で転作するのは、米が余る他に補助金が貰える利点もあるとか。

それでも植えっぱなしよりも、休んでいる冬の状態を良好にすれば、翌年の好転を生むかも。

ミニ菜園頑張って下さい
返信する
Unknown (田中)
2017-11-10 17:30:23
こんばんは。
去年も今年も軽トラの荷台にいっぱい積んでますね。
こういう時に軽ワゴンじゃなく、軽トラは重宝しますね。

名鉄の青い橋は良いですね。ガタンゴトンってデッカい音が聞こえて来そう。郷愁を感じてしまいます。
返信する
カモフラージュ作戦 (いつも写真少年)
2017-11-10 20:27:16
田中さん、こんばんは。

今日は下呂市まで、高山線と紅葉を撮りに行って来ました。

相棒はキャリートラックで、地元の方に「仕事に来たのか」と思っていただけたと考えます。いわゆる「カモフラージュ作戦」ですね。

鉄橋のガタンゴトンは、いい音ですね
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事