水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2017 年12 月24 日に行った愛知県犬山市の「蕎麦正 まつい」が市内で移転をし、いい場所に新築されていました。
移転先は「犬山城」の近くで、2 月12 日にカーナビを頼りに夫婦で蕎麦を食べに行きました。
店は旧城下町の一角にあり、「犬山祭」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年が戌年であり「犬山城」は大賑わいでした。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「上の写真は旧城下町の街並みで、下は移転して新築した『 蕎麦正 まつい 』です」

「食べたのは、いつもと同じ『 おろしそば(手前)・ざるそば(奥)・天ぷら 』で、各 1,000 円です」

「頭に手拭いを巻いているのが大将で、イラストにそっくり。蕎麦打ち水は郡上から運んでいるとか」

「久々に『 犬山城 』へ行きましたが、英語・中国語・韓国語の案内板がありました」

「天守閣は人で一杯。犬山祭が無形文化遺産に登録され、今年が戌年で『 犬山城 』は大賑わいでした」

「青空と浮雲の対比がいい好条件で、天守閣からの眺めは爽快でした。この日は風
が強く、最低気温は『-1.4 ℃ (名古屋気象台) 』で、体感温度は低かったですね」

「2017年 7月 12日夕の落雷で北側のしゃちほこがほぼ全壊し、南側のしゃちほこもひれの部分が欠け
ているのが見つかりました。修復する為に、新規に作成した鯱瓦の取り付けと避雷針の改修などの工
事が行われていて、天守北側及び最上部の棟に足場が設置された珍しい光景を撮ることが出来ました」

「犬山城へ行く近道に縁結びの『 三光稲荷神社 』があり、観光客をパチリ」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2017 年12 月24 日に行った愛知県犬山市の「蕎麦正 まつい」が市内で移転をし、いい場所に新築されていました。
移転先は「犬山城」の近くで、2 月12 日にカーナビを頼りに夫婦で蕎麦を食べに行きました。
店は旧城下町の一角にあり、「犬山祭」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年が戌年であり「犬山城」は大賑わいでした。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「上の写真は旧城下町の街並みで、下は移転して新築した『 蕎麦正 まつい 』です」

「食べたのは、いつもと同じ『 おろしそば(手前)・ざるそば(奥)・天ぷら 』で、各 1,000 円です」

「頭に手拭いを巻いているのが大将で、イラストにそっくり。蕎麦打ち水は郡上から運んでいるとか」

「久々に『 犬山城 』へ行きましたが、英語・中国語・韓国語の案内板がありました」

「天守閣は人で一杯。犬山祭が無形文化遺産に登録され、今年が戌年で『 犬山城 』は大賑わいでした」

「青空と浮雲の対比がいい好条件で、天守閣からの眺めは爽快でした。この日は風
が強く、最低気温は『-1.4 ℃ (名古屋気象台) 』で、体感温度は低かったですね」

「2017年 7月 12日夕の落雷で北側のしゃちほこがほぼ全壊し、南側のしゃちほこもひれの部分が欠け
ているのが見つかりました。修復する為に、新規に作成した鯱瓦の取り付けと避雷針の改修などの工
事が行われていて、天守北側及び最上部の棟に足場が設置された珍しい光景を撮ることが出来ました」

「犬山城へ行く近道に縁結びの『 三光稲荷神社 』があり、観光客をパチリ」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
最近は、しばらくご無沙汰していますが、妹が岐阜県鵜沼にいますので、成田山詣で、国宝犬山城はよくいきました。
20年くらい前、妹の娘(わたくしからは姪)の結婚式も、お城の下にあった名鉄会館で挙げました。
蕎麦屋さんは、水までこだわっているんですねー。こんど機会があったら寄ってみたいもんです。
とっさー
おろしそばもざるも良いですね。天ぷらのプラスαも取りたくなりますね。
戌年だし犬山も凄い人出の様ですね。ここのお稲荷さんは金運の神様で銭洗いもあるようで、一度行かなくちゃ。
身近な場所に今も行き、過去との対比を楽しみたいですね。
徐々に行動範囲は狭くなるでしょうが、その中で新しい被写体を見つけながら撮ることは、写真展へ出品する意欲につながりますね
美味しい物を食べ、金運に恵まれれば最高ですね。
この日は月曜日・祝日であり、天守閣の写真の様に大勢の観光客をお城・神社・町中で見かけました。
犬山市は観光に力を入れていますから、元気さが伝わって来ます