goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

人出の少ない場所・時間帯にパチリ 2

2020年04月29日 00時49分14秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

4 月 26 日のブログ「 人出の少ない場所・時間帯にパチリ 1 」に続いて、愛知県瀬戸市内の新緑の写真をご紹介します。
 大手企業の大型連休は「 4 月 25 日 ~ 5 月 10 日 」とかですが、他企業は「 4 月 29 日 ~ 5 月 10 日」でしょうか。
  感染防止の為に「 ステイホーム週間 」を守りつつ、田舎に住む人の特権として田舎の散策をしています。
   くれぐれも「 新型コロナウイルス疎開 」の為に、都会から田舎へ行かない様にお願いいたします。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。



4 月 21 日に行った瀬戸市の「岩屋堂公園」に続いて、22 日に同市の「 定光寺公園 」
で撮った写真をご紹介します。

21 日の撮り初めは 17 時 30 分から、22 日が16時30分からであり、青空が広がる中で
白い雲と心地よい風に吹かれながらパチリです。





前日よりも撮り初めを 1 時間早めたのは、正伝池に浮かぶ御堂に日が当たる時間帯
に撮りたかったからです。






山桜?でしょうか、咲始めの「 ニワフジ ? 」とタイアップです。





正伝池での撮影を終えて「 定光寺 」境内へ向かいましたが、山がクレパス色に染ま
ってキレイでした。






尾張藩初代藩主義直公の廟所と室町時代後期の建築である本堂「 無為殿 」はともに
国の文化財に指定されているとのことで、「 無為殿 」の紅葉はキレイですが、新緑
も見応えがあります。






定光寺へ行けば定番の「日の入りスポット」からの光景ですが、やはり 12 月 21 日・
22 日の冬至が一番ですね。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人出の少ない場所・時間帯に... | トップ | 行ったゴッコの「 三重県・愛... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2020-04-29 02:58:44
こんばんは。
人の少ない時間帯は良いですね、新緑も多くて気持ちいいでしょうね、最近は自粛の為に街歩きもしていないので、散歩してきたい気分です。
お城の様な白い建物がかわいいですね、赤い橋も雰囲気が良いですね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-04-29 08:32:51
田中さん、おはようございます。

光の状態が刻々と変わる夕方の被写体は良く、人が少ないので安心です。

連休中は自宅に居て、その後も人との接触を少なくしたいですので、車の窓越しで撮れる風景などを探さなくては。

しばらくは新緑がステキですね
返信する
Unknown (つねかわ)
2020-04-29 08:42:12
いつも写真少年さん おはようございます。

春から初夏にかけて最もよい季節が、コロナに奪われてもったいないですね。

こういう非常事態につきものがデマなんですよね。

昨日、テレビでも紹介していましたが、瀬戸市内の「某商店」のご主人が、コロナにかかって死亡されたというものです。

わたくしとは知己はありませんが存じ上げている方で、ご本人がテレビで憤慨されていました。

まあ、みんなで協力して、早く収まるようにしたいもんですね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-04-29 13:17:08
とっさーさん、こんにちは。

デマで「殺されてしまうとは・・・」。

朝日新聞ネットニュースの4月26日号では「・・・。19日に「緊急告知!!」と題し「全くのデマです」と大書したチラシをレジに貼り、2千枚を新聞折り込みで配布したが、来店客は日に1、2人と以前の1割に減ってしまった。23日から自主休業した●●さんだが、「死んだ、なんてひどい」。憤りは収まらない。」とのこと。

悪い奴らのターゲットにならない様にしなくては
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事