水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
4月8日のブログ「一夜で外付けハードディスクがパーに」でお伝えした様に、4月7日午前6時頃
に「外付けハードディスク(外部HD・4TB:テラ)」の電源を入れてもウンともスントも作動しなくなりました。
コメントを記入した方の助言に基づき、8日から表示時間53時間32分をかけて新品の「2TB+2TB」と「+α」に複写をしました。
消失した「外部HD・4TB:テラ」のデータのもう一方(副)は同型の「外
部HD・4TB:テラ」で、使用領域:3,692,196,487,168バイト、フォルダー
数:8,225、ファイル数:508,630です。
これを同容量で新品の「4TB:テラ」にコピーするのは簡単ですが、次の
故障を考えて頻度の高いファイルを三分して「2TB+2TB+α」に複写をし
ました。
新品の「2TB+2TB」にコピーするだけで「表示時間53時間32分」、その
後に入りきらなかったデータを既存の「4TB:テラ」に「+α」分を振り分
ける(容量調整)のに「表示時間25時間」かかりました。
現在は「258GB」が1台、「2TB」が2台、「3TB」が2台、「4TB」が3台の
8台が稼働しています。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
お疲れさまでした。
これで安心ですね。
外付けHDDは、使わなくても通電していれば、デスクは常時高速で回転していますから、寿命に影響します。わたくしは、電源を別回路にして、必要なときだけ稼働できるようにしています。
まずは、復旧できておめでとうございます。
とっさー
外付けハードディスクは全て1台ずつに電源をON・OFFして使用していますが、更にOFFを徹底します。
機械は壊れるので、これからも正副の2台体制を続けていきます。
ご心配、ありがとうございました
ボクにはよく分かりませんが、いろいろと作業が大変だった様ですね。昔の紙の写真も保管が大変ですが、今はデーターだから更に大変なのかも?
購入代金の他に、コピー時間が「表示時間78時間32分」もかかり、大変でしたね。
印画紙に印刷された写真やネガは劣化しますが、デジタルデータは劣化しないので助かります。
どんどんと撮るのでデーター量が多くなり、コピーするのは大変です
大変時間もかかる作業お疲れ様でした
USBにも規格があり、USB2よりUSB3の方が
データの転送速度が速くなります。
USB 3.1 Gen 2は、USB3.0に比べ、
2倍の速度が出ると言われております。
下位互換はされておりますが、速度を求めると
送信側と受信する側双方がケーブルを含めて
同規格に対応してなければ性能は発揮出来ません。
最新のUSBなんかにこだわりすぎるのは時間とお金の無駄だと思いますが、将来PCを買い替える時は、ポイントとして知っていて損ではないでしょう。
私は一眼レフからSDカードを取り出して、PCのカードリーダーに差し込みコピーしております。
ハードウェア、ケーブル、リーダー共に全てUSB 3.1に対応。
1,600円で買ったサンディスクの毎秒200メガ出る事になっている64GB Extreme PRO UHS-I SDXCを使用するが、何故か転送速度は100メガ以上は出ません。
まあ、こんなもんでしょう。
故障を機に、購入した「外付けハードディスク」2台と同時に「USB3.2 Gen1 ハブ」も2機購入しました。
以前から使っている「マルチカードリーダ」は「USB3.0」であり、「USB3.2」に買い替えると共に、カメラ用の「SDカード」も「〇〇〇NB/S`の速いカードに変えなくては。
色々とご教授、ありがとうございました