土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話、楽しかった思いをお伝えしています。
昨日のブログに続いて、「愛・地球博記念公園のサイクリング コース」をゆっく~りと走破?した写真をご紹介します。
平日なので、なかなか被写体が走って来ません。木陰で涼んでいると、木の枝から「すーと」毛虫が挨拶に下りて来ます。
自転車で走っている時よりも写真を撮っている時の方が長い一日でしたが、足をクルクルと回して楽しかったです。
■全長5.1kmのサイクリング コース■
・ レンタサイクル、持ち込み自転車共に小学校1年生以上の自転車に乗れる方です。
・ レンタサイクルは1周につき100円/1台で、持ち込み自転車は無料です。
・ 一方通行で、車も気にせず安心して小学生から大人の方まで走れます。
・ 自然の中を、各県の木を愛でながら日本一周旅行気分で走れます。
・ コース途中には、休憩場所も4か所が設けてあります。
・ 他の条件は「愛・地球博記念公園」のホームページで確認して下さい。

「構図を決めながら、ペダルを踏みながらのパチリ・パチリは大変です」

「ファインダーを覗いて待ちますが、静かに来て、スーと通り過ぎます」

「見事にコーナーを曲がって行きます。いつも写真少年の相棒のmetro君では出来ませんね」

「13時から休憩場所で『寿がきやラーメン300円+290円(サラダ+五目ごはん)』の昼食です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
昨日のブログに続いて、「愛・地球博記念公園のサイクリング コース」をゆっく~りと走破?した写真をご紹介します。
平日なので、なかなか被写体が走って来ません。木陰で涼んでいると、木の枝から「すーと」毛虫が挨拶に下りて来ます。
自転車で走っている時よりも写真を撮っている時の方が長い一日でしたが、足をクルクルと回して楽しかったです。
■全長5.1kmのサイクリング コース■
・ レンタサイクル、持ち込み自転車共に小学校1年生以上の自転車に乗れる方です。
・ レンタサイクルは1周につき100円/1台で、持ち込み自転車は無料です。
・ 一方通行で、車も気にせず安心して小学生から大人の方まで走れます。
・ 自然の中を、各県の木を愛でながら日本一周旅行気分で走れます。
・ コース途中には、休憩場所も4か所が設けてあります。
・ 他の条件は「愛・地球博記念公園」のホームページで確認して下さい。

「構図を決めながら、ペダルを踏みながらのパチリ・パチリは大変です」

「ファインダーを覗いて待ちますが、静かに来て、スーと通り過ぎます」

「見事にコーナーを曲がって行きます。いつも写真少年の相棒のmetro君では出来ませんね」

「13時から休憩場所で『寿がきやラーメン300円+290円(サラダ+五目ごはん)』の昼食です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
今朝は、来客などの予定があるので、ちょっと早く起きました。
早起きは・・・3文の得といいますが、3文は今だとイクラでしょう。随分の価値だと思いますね。
ラーメン・五目もお値打ちですねーー。
ハラヘッタあとのお食事はさぞ美味しそう。
■Yahoo!知恵袋■より抜粋。
幕府が定めた望ましい公定レート
1609年 金1両=銀60匁=銭4貫文(4000文)
1700年 金1両=銀60匁=銭4貫文(4000文)
1842年 金1両=銀60匁=銭6.5貫文(6500文)
となっていましたが、三貨(金貨、銀貨、銭貨)は現代の円ドル相場のように変動相場制でしたので、江戸と大坂では毎日相場が立ち、取引が行われていましたので、必ずしも上記のようにはならず、幕府も市場相場に任せていました。
また江戸時代は長期にわたっていますので、その間に貨幣が改鋳されたり、物価の変動もありましたので、当時の銭の価値を現代の価値に換算するのは難しいものです。
江戸初期から中期にかけての金1両(4000文)は10万円に相当するといいますので、1貫文は1000文ですので25000円に相当します。ただ幕末にかけて激しいインフレに見舞われますので、1貫文は7000円程度まで下落するようです。
ちなみに鎌倉時代の1230年、米1石は銭1貫文という記録がありますので、当時の1貫文は現代の米価を参考にするなら約6万円に相当します。
1石は150kg、米10kgを4000円とするなら6万円
だとのことです
自転車も相当に暑いでしょうね、御苦労さまです(笑)
スガキヤラーメン&五目飯ですね、これハマるんですよね~
今日も外は暑かったですね。
そんな中で、田植えの準備、6月9日(日)のミニサーキット走行の準備に追われた一日でした。
寿がきやさんも工夫を重ねて、いろいろなラーメンを出していますが、やはりシンプルな元祖に戻ってしまいます
そちらは雨は大丈夫でしたかぁ??
これからはミニよりも自転車の方が気持ち良いかもしれませんね(笑)
僕も寿がきやのラーメン大好きです~!
寿がきやも昔からの定番のラーメンが1番ですよね!
愛知県瀬戸市も雨は降りましたが、一度も土砂降りになりませんでした。
mini98の助手席に座っていただくお客様として、100Vのコンプレッサー式「除湿機さん」を改造中で、温風は車外へ逃がし、冷風を室内に残す計画で進んでいます。
また、mini98の足回りの第2段改造として、無料で譲っていただいた13インチのSタイヤを履きました。今までのようにコーナーで外に膨らまなくなったので、走りが楽しくなりました。
車の窓から入る風と違い、自転車で風を呼び寄せながら走るのは爽快ですね。その後の寿がきやラーメンは最高です