右サイドにランプを固定します。。。
黒い箱は、ウィンカーポジション灯の消灯リレー。。。
ウヒョヒョ~、、、なかなか良い感じっす。。。(^_^)
フェイスの目力が際立つ感じに成りました。。。
プロジャクターフォッグランプ・・・こうしてみるとそんなに大きくないな。
走行抵抗は、それなりに大きくなるんだろうな・・・。
Kのヘッドライトは、かなり暗くてHIDに置換えたもののまだ十分とは感じてないんです
が、そもそもレンズカットやリフレクターに問題が有りそうなんですね。。。(-_-)
プロジェクターフォッグは、これを補う理由が有ります。完成が楽しみダスねぇ。。。
以前入手したHID仕様プロジェクターフォッグランプを車体に取り付けます。。。(^o^)b
ランプ固定用ブラケットの製作。。。
事前に採寸した型紙からお得意のアルミプレートで製作です。。。
アルミ板にケガキ後、下穴加工。。。
・・・で、切り出し完成。。。(^_^)v
車体へは、アッパーカウルの下に取り付ける計画。。。
アッパーカウルには、アンダープレートをワンオフ製作していますが、そこに固定用に新規
穴加工を実施。
ランプ固定のブラケットをこんな感じにアッパーカウルに取り付ける作戦。。。(^_^)v
・・・センターボルトを支点に角度調整が可能な様にしてみました。
カウル内の様子。。。
ランプを仮固定してみます。。。直径φ82で結構デカイっすね・・・(^^;)
取り付けブラケットは、カウルから少しはみ出します。
・・・乗車目線では全く見えないですが・・・。
まあまあ、それなりの出来でしょうか。。。
ここのアングルは、イメージ通り。。。(^_^)v
全ての作業が完了したABS移設スイッチパネルの車体への再確認です。。。
組込先は、アッパーカウルインナーカバー。。。左サイドは、ヘッドライトHIDのバラス
トとかの補器類が格納してあります。
一応干渉がないように設計しつもりですが、、、実機確認してみないと。。。どうかな?
慎重にダクトを装着。。。
問題なく収まりました。。。ヽ(^◇^*)/
我ながら良い感じに出来た・・・ダス。。。(^_^)v
イメージ通りで、トグルスイッチの操作性も申し分有りません。。。
後は、スイッチ群の結線作業ですね。。。アハハハ~ 完成 ヽ(^◇^*)/
塗装が完了したプレートに各部品を組み込みます。。。
元々車体に装備されているABSスイッチを仮組。。。
更に新設のフォッグランプスイッチとラジエータファン強制駆動スイッチを仮組します。
プレートを単体にしてフォグランプスイッチに、動作モニターLED配線を実施。。。
ラジエータファンスイッチ側は、LED用の制限抵抗のみを取り付けました。。。
トグルスイッチに別購入の防水キャップを取り付けます。
・・・あははは、、、なかなか良さげ。。。(^_^)v
ラジエータファン強制駆動スイッチも取り付けて、、、
こんな感じに。。。
プレートの最終組込。。。
ABSスイッチ配線を延長加工して作業終了。。。
ラジエータファンスイッチは、別途加工します。。。
完成です。。。ヽ(^◇^*)/
ABSスイッチの移転先で使用するプレート、結局塗装することにします。。。
下地処理の足付け加工後、洗浄を実施。。。
足付け加工は、塗装の喰い着きを良くするための処理。。。
まあ、簡単に言えば細かな凸凹を着けてより3次元的に塗装面積を広くする、、、
ってな感じですね。(^_^)
下地処理の一貫でプライマー塗装。。。
裏面は、アルミ腐食が発生しない程度に軽く処理しました。
上塗りです。。。色味は艶消しブラックをチョイス。(^_^)
3回塗りで、フィニッシュ。。。
塗装が硬化するまでの間にスイッチ加工を実施です。。。
こちらは、HIDプロジェクターフォッグランプのスイッチですが、元々付属しているスイ
ッチ(画像左側)が、チョー貧相&バイク乗車時の操作性考慮&取り付け加工が大変・・・
なので、トグルスイッチに置換え。。。
トグルスイッチは、ネジ式端子だったため丸形端子をカシメ加工し結線しました。
電流制御ダイオードは、プロジェクターHIDフォッグにCCFLイカリング発光が装備さ
れて、単独点灯とHIDとの同時点灯させるための回路構成ですね。。。
トグルスイッチとの結線は、コネクタを奢っちゃいます。。。(^_^)v
こんな感じに完成。。。茶色ラインは、新設した動作モニターLEDのアースライン。
パネルの塗装が乾燥硬化しました。。。
動作モニターLEDをシリコンシーラントで接着します。。。つづく
島根・鳥取旅行の連載中ですが、チョッとバイクネタ。。。
ABSスイッチを移設する作戦。プレートに他のスイッチを奢っちゃう加工を実施します。
まずは、下穴加工を・・・。
で、φ10の穴加工を実施します。。。
更にテーパーリーマで、φ12まで穴を拡大です。
増設スイッチの仮組。。。以前購入したトグルスイッチですね。。。
オレンジ色のが、プロジェクタ-フォグランプ用で黒が将来増設目論見のラジエータファン
のマニュアルスイッチ。。。(^_^)v
・・・更にφ3の穴加工。。。
ここに直径3mmのLEDを組み込む計画。。。
動作確認パイロットランプになります。
全体のイメージ。。。
全ての加工が終了・・・。養生フィルムを撤去。
さて、プレートの外観ですが・・・どうしようかな。。。?
製作した(途中ですが・・・)スイッチパネルを車体に仮取り付けしてみました。。。
ダクトホールに・・・
填め込むだけ。。。(^_^;)
思ったより違和感ないね~。(^_^)v
プロジャクターフォッグとラジエータファン強制回転スイッチも
ここに取り付ける予定ッス。(^o^)
乗車中でも問題無くアクセス出来るね。。。(^_^)v
今日は、久々にお天気が良かったので、、、これまた、久々にKに乗ってお散歩走行しまし
た。
お散歩コースの東京湾ブリッジ手前で記念撮影。。。おや、なんか来るね・・・。
・・・この時期、ここの上空は羽田のファイナルアプローチとなっています。。。
来た来た・・・ギアダウンさせて、正に着陸態勢ですね。
あっと言う間に通過・・・。
お散歩走行から戻り車体廻りを点検すると、、、クーラントが漏れてる。。。(>_<)
早々に漏れ部分の捜索です。。。
犯人は、ココ。。。
ホースバンドが緩んでいました。。。交換時の締め付けが甘かったんでしょう。
この日は、かなり気温が高くてクーラント温度も常時90℃以上で、圧力が掛かってホース
の締め付けが甘かった部分から漏れてきたようです。。。
締め付け後エンジン駆けての確認で、漏れは止まりました。。。(^_^)
プロジェクターフォグランプの構成部品で、ショボイ点灯スイッチが僕の場合 どうしても気に
入りません。。。(-_-)
これ、即刻変更の決定で・・・
オリジナルスイッチの構造確認で、、、
端子部分の熱収縮チューブを撤去し結線確認を実施。。。
スイッチ自体は、中間がOFFの両切りタイプ ON-OFFーON の通常シーソースイッチ
で有ることが解りました。
イカリングとHID同時点灯は、電流制御ダイオードを使って両方ONとしているんです
ね。。。
・・・それと、スイッチ本体の楕円形状も取り付け加工困難が予想出来る。。。っすね。
且つ、バイク装着ではグローブでの操作が前提なので、こんなちっこいのは使い辛いに決まって
います。。。(>_<)
そこで、変更代替え部品を発注。。。
発注から2日目に部品が到着。。。入手先は、お得意のモノタロウです。
スイッチ変更でチョイスしたのは・・・こちら、極一般的でシンプルなトグルスイッチで
す。。。
バイク運転でのグローブ装着時の操作でも問題ないのも狙い目。 (^_^)v
中央がOFF、、、両側がONのタイプ。。。お値段は、ちょいとお高目、¥1,043。。。
更に OFF-ON タイプトグルスイッチも同時購入。。。
これ、将来的に機能追加を考えている ラジエータFAN強制回転スイッチに使う予定。。。
¥855 也
あと、こんなのが有ったので迷わず購入。。。スイッチ防水カバーです。 ¥138
こんな具合に填め込んで・・・
ラバー付属のリングネジをネジネジして固定します。。。
こんな感じに装着出来て、取り付けパネルから露出している部分が全てラバーで覆われる構
造。。。
実用機能とヘビーデューティな視覚効果も有りますね・・・。
で、これはかなり期待出来そうです・・・ (^_^)v
K100RSを、自分色に改造中ですが。。。その改造項目で当初から目論んでいたフォッグラ
ンプ装着計画。。。今回、その部品を購入しました。。。(^_^)v
HIDプロジェクターフォッグランプっす。。。(^o^)
購入価格¥14,000ちょっと。。。大陸モノとしては、僕的にはお高いのですが、色々と物色しま
したが、プロジェクタータイプのHID仕様、、、しかも蛍光管イカリング着きとなるとこれ位
は現状 致し方ないみたいです。。。
実際、ショップ通常価は¥16,000で売られていてバーゲン価格の様なので・・・
まあ、いっか。。。て、ことで・・・(^_^;)
モノは大陸製ですが、販売店作成の日本語取説が付いています。。。
ランプは、蛍光管イカリング着き。。。(^_^)
・・・最近のHID用バラストは、メチャメチャ小さくなってますね~。。。スンゲッ、薄。
ランプ本体外観。。。ボディはアルミダイキャスト製で まあまあの質感かしら。。。
ただこれ、外側レンズカバーとボディに防水性能に難が有るようで 防水コーキングの指示が有
ります。
直径80mmと僕のKではやや大きく感じますが、まあ許容範囲かな。。。
バーナー色温度は、3000/6000/8000/30000K から選べて、僕は濃霧時の視認性が欲しかったので
イエロー色の強い3000Kをチョイスしました。
全長142mm、重量615g。。。
付属品。。。これにHIDバラストが着きます。
蛍光管の電源コンバーターですね。。。
点灯スイッチ・・・、イカリング点灯のみと+プロジェクターランプ点灯の双方切り替えですが
チョーのショボイスイッチ。。。しかも形状が楕円形なので加工が大変。。。(>_<)
これは、改善の余地有りだなぁ~。
興味本位でランプ本体をバラしてみました。。。
幻惑防止のリフレクターが有ります。
HIDバーナーリフレクター、横に広がる様な配光設計でしょうか・・・?
イカリング蛍光管をお試し点灯してみます。。。
アハハハハ~。。。こりゃ、目立つかも・・・(^o^)
HIDの方は、手持ち電源ではお試し点灯はキツイので、、、画像をパクリ・・・
・・・こんな感じに点くみたい。。。
さあ、どうする・・・? か、と言うと
ABSスイッチの移設先、、、ダクトですが、ここも大胆カット改造加工。。。(^o^)
こちらは、ダクトに取り付けるワンオフのパネルっす。。。
改造部品揃い踏み・・・。
パネルを整形します。。。
仮組・・・イメージ通りっす。。。(^_^)v
・・・こんな具合に取り付ける作戦ですね。。。
続けて、取り付けネジ用の穴を加工します。。。
お気づきでしょうが、かなり小さな穴です・・・ね。
今回の部品組み立てでは、取り付けネジをチョット悩んだのですが、以前組み立てたディア
ゴシティーニのフェラーリの余っていたネジパーツを流用します。。。
M2のタッピング皿ネジ・・・通常、ぼくのバイクや車のDIY加工では最低M3を使いま
すが、今回の場合では、M3ではチト、デカイってな判断。。。
それにしても下穴加工(φ1.2mm程度)は大変でした。。。当然、通常のハンドドリルでは
無理なのでリューターを使用しています。。。下穴加工だけで10分程もかかってしまいま
した。(>_<)
スイッチホルダーの固定。。。
更にダクトへのパネル取り付けです。。。
引っ越し先の準備が整いました~ (^_^)v
アルミのパネルは、このまま使うか、塗装にするかどうか・・・?
で、ちょいと思案です。。。
6月22日・・・雨の日曜日。
外でのメンテが出来ないので、室内でシコシコ作業です。。。(^_^;)
これまで、少しづつ進めていたABSスイッチ移設の作業を本格実施します。
僕のKは、ハンドル廻りをご覧の様に改造しています。
元々の中古購入時はこんな。。。こちらも既にハンドルライザーが装着していてそれに合わ
せたハンドルパネル改造がされていました。
元々僕の場合、ハンドル廻りのパネル装飾は、なんかスクーターみたいで全くと言ってイイ
ほど 好みでは有りません。
・・・昔ながらのバーハン・パイプ剥き出しやセパハン、フォークモロ取り付きが好みなん
ですね。。。(^_^)
今のバイクの過剰なほどの装飾は、時代錯誤(?)の僕の感覚では、全く理解不能。。。
そもそも、バイクは、ワイルドないとダメと決め込んでいますから~・・・(^_^;)
さて、さて、ハンドルパネルを撤去すると そこに着いているスイッチ群の行き場が無くな
ります。
僕のKでは、ABSスイッチだけですが、これの引っ越し先を準備です。。。(^_^)
ABSスイッチを外しています。。。3個中残りの2個はダミー。。。
ABSスイッチは、事前作業で移設を前提で車体側は延長ケーブルの処置済み。。。
・・・ここから、本題です。。。まずは、パネルを改造します。。。
スイッチホルダーを大胆カット・・・(^o^)
僕の場合、ハンドルパネルは今後絶対に二度と取り付けないので、、、
迷うことは有りません。(^_^)v
ABSスイッチの引っ越し先は、、、ここ。。。
左側アッパーカウル・インナーカバーに取り付くダクト・・・っす。。。(^_^)v
さあ、どうする。。。?
つづく
ハンドル廻りの試行錯誤の後、これで当面行ってみるか~。。。と、言うか結局の所、純正
位置に戻しただけですけど・・・(^_^;)
てなところで、仕掛かり中だった「ハザードスイッチ追加の巻」の完結です。。。
ハンドルバー右支柱部分のスイッチBOXが今回追加したハザードスイッチ。。。
ヤマハ系、キル&スタータスイッチを改造流用ですね。
スイッチBOXの信号ライン端末を加工します。
車体側は、既に2極コネクタ(メス)を加工済み。。。スイッチBOXラインは、2極コネ
クタ(オス)の加工と成ります。。。コンタクトをカシメ加工・・・
コネクタハウジングに挿入
車体側ハザード専用コネクタから摂った信号ラインは、既にコネクタ加工済み。。。
それと今回加工したコネクタを接続します。
動作確認。。。まずは、シーソースイッチ。 OK (^_^)v
更にサンキューハザードの使い勝手用のモーメンタリ動作のプッシュスイッチでの確
認・・・OKッス。。。(^_^)v (^_^;) ははは、かなり使いづらいけど・・・も。
ハザードスイッチ追加・・・完成~ ヽ(^◇^*)/
ひび割れ補修で一晩放置し接着剤が硬化したところで、メンテを再開です。。。(^o^)
ハンドル取手の錆除去とCRC-556を塗布。。。ついでにロック金具の可動部へも塗布
しました。
事前に入手していたヒンジ新品部品と交換。
カチッとした開き感。。。・・・やっぱ、新部品は良いねぇ~ (^_^)
カバーロックの甘さは、今回はクッションを追加して暫定強化。。。
本来は、ロック部品を移動するとか新品に替えるとかが良いのでしょうけど・・・
恒久的対策は次回メンテに持ち越しです。。。(^_^;)
暫定だけど、まあまあ 良い感じにカバーがロック出来ました。。。(^_^)v
伸び伸びの荷物保持ベルトの整備(交換?)も次の機会に持ち越しすることに。。。
・・・今回のメンテは、これで終わり。。。まだまだやることが一杯有るな~・・・って感
じです。普段使わないだけにかなりいい加減なメンテでしたが、今後やることが見えてきた
ってことで、、、。
外観では、カバーに着いたキズはどうにも成らないなぁ~。。。
ここも車体と同じ、シルクブルーで塗装したく成しました。。。(^o^)
週末のお天気が悪く室内で出来る作業を。。。
普段は、取り付けていないパニアケースのメンテを実施しました。購入時に付属していまし
たが、中古車体に着いているパニアケースお決まりのキズだらけです。。。(^_^;)
こんなところも錆が・・・
それとチョット嫌なのがケースの合せが悪く若干浮いています。。。
荷物バンドは、伸び伸び状態。
ロック金具は、比較的シッカリしているかな。。。
こちらは、ロック受け側。ロック金具はどちらもリベット固定で、調節とかが出来ない構
造。。。
メンテ作業を楽にするため、本体ケースとカバーを分離します。・・・ヒンジを外して。
ケースストッパを外します。。。
更にガスケットも外し。。。
ガスケットが填るミゾ部分に割れが発生していました。。。(>_<)
・・・コレは、補修だね。
最近、マイ・ブームと成っている2液硬化接着剤を使います。
結構広範囲に割れやヒビが入っていました。。。
更に布テープで補強します。。。つづく
ハンドル位置変更(純正位置に戻す)に伴って、ハンドル廻りに装備予定のモノを取り付け
確認します。。。
左にナビ、右にヤマハ製部品を改造したハザードスイッチ。。。
こちらが実際の乗車姿勢での視野になります。ぎりぎりメータのインフォランプ類が確認出
来る感じ・・・結構窮屈っす。。。(^_^;)
ナビについては、これも追加増設したウィンカーキャンセルスイッチが、もろカブリ。。。
視認出来ないまでも、指を伸ばしたところにスイッチが有り・・・まあ、使えないことはな
いので・・・これで妥協。。。
右側のハザードスイッチは、と言うと・・・
K100純正の特徴的なハンドル形状の御陰で、チョー遠いところにしか装着出来ず。。。
運転中の操作が前提のモーメンタリ動作のサンキューハザードスイッチだけど、、、辛うじ
てアクセルホールドしながらのスイッチ操作OKですが、チョー辛い。。。(>_<)
・・・が、頻繁に操作する事もないかなってな、自己納得させて 妥協(するしか無い)か
な。。。?