goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

BMW K100RS 富士山ツーリング(その2:本栖湖)

2014年11月25日 | K100RS

 本栖湖です。。。
 


 どうですか、この絶景~ ヽ(^◇^*)/

 

 このお天気とこの絶景 もう、最高っす。。。

 

 

 古参バイクの僕のKですが、こんなスティエーションでもなかなかのモンっす。(^_^)v

 

 

 ・・・会社のバイク仲間。。。

 

 真ん中が、僕っす。。。


BMW K100RS 富士山ツーリング(その1:藤野PA~甲府南IC)

2014年11月24日 | K100RS

 会社仲間とバイクツーリング。。。(^_^)v

 

 中央高速、藤野PAに9:00集合。。。この日は、快晴でチョーのツーリング日和。(^o^)

 

 

 

 ハーレー2台、CB1300、フェザー1000、XJ1300(ちょっと遅れて)、、、
 と僕のKで リッターバイク6台の参加。

 この日は、富士山方面へのツーリングです。

 

 

 中央高速を甲府南ICで下りました。・・・改めて参加車両のラインナップ。。。

 

 

 

 

 

 ・・・みんな、綺麗にしているなぁ~。。。(^_^)

 

 僕のが、一番おじいさん、、、だなぁー。。。(^_^;)


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その9:スポイラー塗装 着色塗装・・・NGか?)

2014年11月19日 | K100RS

 今回、スポイラーの塗装で、シルクブルー色塗料は、前回車体再塗装で製作して貰った塗料屋さ
 んで、再調合製作して貰いました。。。

 


 1回目は、軽く一吹きして終了。。。乾燥を待ちます。

 

 2回目は、色ムラが無い様に丁寧に実施。。。

 

 ・・・良い感じに。。。(^_^)v

 


 3回目で艶が出る様に更に丁寧に塗装をします。。。が、ここで問題が発生。(>_<)

 

 気温が低かったせいでしょうか、スプレーノズルから霧状にならない塗料の吐出が発生。
 斑点状に塗料の固まりが着いてしまいました。。。所謂、缶スプレーのツバぺっぺ 状態。
 
 う~ん、またもNGかなぁ~ (-_-)


 なんか、今回は全然旨く塗装出来ないなぁ。。。


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その8:スポイラー塗装 下地整備 4)

2014年11月18日 | K100RS

 塗装色発色を良くするために実施した白色塗装ですが、はじき現象が出てしまい、、、

 

 乾燥硬化後。補修をしました。。。

 

 凸凹となった部分を水研ぎで、平に馴します。

 

 こんなレベルで妥協。。。まあ、今回の不具合部分は、スポイラー装着状態では目にしない底の
 部分っていうことで・・・ね。(^_^;)


 

 再度、白色塗装を実施。・・・補修したところは、まだ若干凸凹してます。 (T_T)

 

 塗装ムラが有りますが、下地・・・と、いうことで上塗り時には影響が無いだろうレベルで終了
 です。。。 


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その7:スポイラー塗装 下地整備 3)

2014年11月17日 | K100RS

 いよいよ塗装工程。。。

 

 と、言ってもいきなり着色はしません。。。まずは、プライマー塗装から・・・。

 

 2コートでフィニッシュ。
 
 今回使用したバンパープライマーは、クリヤーで下地の深緑の元色が残っています。
 これに、明るいシルクブルーを塗ってしまうと発色が悪くなってしまいます。。。

 

 と言うことで、手持ちの塗料で、、、

 

 白色塗料をやはり下塗りに使います。

 

 1コート目。。。

 

 こちらも2コートでフィニッシュですが・・・あらら、、、

 

 

 ぎゃはっ~・・・「はじき」現象が。。。(>_<)

 う~む、、、原因は、塗装中に実施した、あれ(内緒・・・) だな。。。
 これ、乾燥後に補修しなくっちゃ。。。

 


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その5:スポイラー塗装 下地整備 1)

2014年11月15日 | K100RS

 スポイラーをシルクブルー色に変更塗装しますが、その下地を整備します。。。

 

 スポイラーをお試し取り付けしていたので、車体から外して部屋に持込み。。。
 ・・・あれ、なにやらオイル滲みが有りますね。ヘッド部分から滲み漏れしている様。。。
 新たな不具合が発見です。。。(>_<)

 

 さて、現状かなりばっちいスポイラーですが、整備最初はこちらのエアインテークに取り付けて
 あるネットの外しから作業開始。。。

 

 これ、シリコン(?)で固められています。

 

 ネットは外れましたが、固定様シリコンを剥がす作業が大変そう。。。(T_T)

 

 悪戦苦闘後、、、これで妥協。。。

 

 内側を#80程度のサンドペーパーで磨き。。。

 

 表側も同様に磨きを入れます。。。こちら、塗装前の下地処理「足着け」ですね。。。つづく


BMW K100RS シティケース買っちゃいました。。。

2014年11月13日 | K100RS

 

 シティーケース、、、を買っちゃいました。。。

 

 

 僕のK、中古購入時はインテグラルケースが付属していましたが、如何せん大きいため通常は取
 り付けていません。・・・と、そもそもK100RSにはデザイン的にあまり似合わないなぁ~
 と思っていて。。。Kのスタイルではバランスが悪いんですね。

 R系ボクサーエンジンの様な車体デザインであれば、エンジンボリュームが在りバランス的に逆
 にインテグラルケースは付いていた方が格好良いってな個人的な感想。。。 

 

 そうは言っても通常の街乗りでちょっこっとした物を積みたいといった場合に積載用のバック類
 が欲しいなぁ~。。。なんて言う贅沢な思いが有って。。。シティーケースを物色していまし 
 た。

 調べてみると今だに新品購入は出来る様ですが、流石に6~7万円の出費はちょいと躊躇。。。




 今回入手したシティーケースは、中古ですがとても程度が良く外装にキズの類は無くキー穴周辺
 も全く使用感が有りませんでした。

 これ、殆ど使ってなかったのでは?・・・と、言うモノで新品の約1個分のお値段で購入。。。
 良い買い物をした。っていう感想ですね。

 

 車体に装着してみると結構小振りでGood、、、ですね。(^_^)v
 これに車体同色で塗装すれば、更に良くなるね。。。

 

 ケースの中は、こんな。。。大きさの比較でCRCを入れて撮影。

 

 デジ1とか余裕で入るね。。。(^o^)

 

 今回のお買い物、大正解~ (^_^)


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その4:スポイラーお試し装着)

2014年11月05日 | K100RS

 早々、スポイラーを装着してみました。。。

 

 

 スポイラーは、K中古入手時にすぐにヤフオクで中古購入したモノ。。。
 な、もんで現在の車体色とは違って車体購入時のカラーであるメタリックの深緑色で
 す。。。これは、現在の車体カラーであるシルクブルーに塗り替える予定。
 
 どのみちシルクブルーは、K1とK1100RSの設定だったと思うのでK100RS用の
 スポイラーでは存在しない色設定と思います。

 

 ・・・こんな感じに土台を置いて取り付けます。。。

 

 やっぱ、純正だけあってバッチシ決まってます。。。(^_^)v
 ・・・但し、色を除いて。。。(^_^;)

 

 

 

 良い雰囲気だなぁー。。。

 

  

 
 
 

 色をシルクブルーにすれば、、、

 

 更に引き締まること間違いなしだな。。。(^_^)v


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その3:スポイラー固定ブラケットの装着)

2014年11月04日 | K100RS

 スポイラーの固定用ブラケット塗装補修が完了し車体に取り付けてみます。。。

 

 エンジンセーフティバー固定ネジ部に固定します。。。画像を取り忘れましたが、セーフティバ
 ーは、ラバー付のブラケットを介してエンジンブロックへ固定されていますが それも取っ払っ
 ての固定となります。


 

 部品単品では、凡そイメージが湧かなかったのですが こうしていざ着けてみると結構様に
 なっている。。。(^o^)

 

 左側の固定もセーフティバー固定専用ブラケットを外しています。


 

 ・・・なんか、これだけでも僕的には結構良いかも。。。(^_^)

 

 さて、こちらのブラケット、車体取り付けで足りない(と、思われた)固定用ショートパー
 ツを事前に入手していました。。。今回、やっと日の目を観ます。

 


 ・・・が、しかーし。。。漏れていた部品が有りました。(>_<)

 画像のゴムブッシュ。。。は、無くてカラーが入るところ。。。この部品購入忘れ。(-_-)

 ゴムブッシュは、ラジエータメンテで交換し保管していた固定用のブッショ中古部品を流用。
 熱的にOKだろう。。。と、言った勝手な考えで取り敢えず着けちゃってます。

 ラジエータ温度はせいぜい行っても110℃ちょっと。・・・ここは、ウォータージャケットに
 囲まれた外壁部分・・・とは言えエンジンで最も熱くなる部位っす。。。
 そう旨く行くのかねぇ~ ?

 なんて、自我自問。。。これ、今後要ウォッチっすね~。


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その2:セーフティバーの取り外し)

2014年11月03日 | K100RS

 エンジンスポイラーの修理・塗装が硬化する間に車体側取り付け準備を実施します。。。

 

 僕のKには、購入時からセーフティバー(エンジンブロック保護バンパー)が装着されてい
 ます。

 

 コイツが有るとエンジンスポイラーは残念ながら取り付けすることが出来ません。。。(-_-)

 

 

 僕のKだったりR系エンジンだったりは、横置きエンジンレイアウトでヘッドがモロに左右
 に張り出している構造。。。

 単なる立ちゴケで有ってもエンジンに与えるダメージは、縦置きエンジンと比べるとリスク
 ありありですね。。。(>_<)

 まあ、二者択一するしかないので・・・しょうがない。。。エンジンセーフティバーは有っ
 たに越したことはないのですが、この際外す選択ですね。。。

 

 バラシます。。。

 

 左サイド。。。

 

 そして、右サイドを外しました。。。


BMW K100RS エンジンスポイラーの取り付け(その1:固定用インナーブラケット修復)

2014年11月02日 | K100RS

 エンジンスポイラーは、僕のKには取り付いて居らず車両購入当初から取り付けを計画して
 いま
した。。。

 

 車両購入直後、ヤフオクでゲットしたエンジンスポイラー(アンダーカウル)に付属してい
 た取り付け用の
ブラケットですが、かなり傷んでいたので修復を実施します。。。

 

 見た目のサビだったり・・・

 

 見て明らかに塗装の内側で繁殖している・・・サビっす。。。(>_<)

 

 クレーパーで、塗装を剥がします。。。こんなにサビが有るんですねぇ~ (-_-)

 

 

 更にサンドペーパーで研磨後、洗浄。。。

 

 ここで、赤サビを増殖しない黒サビへ化学変化させるケミカル剤の登場。。。

 今まで使っていたのが左のモノ。・・・無くなって来たので新規調達したのが右のモ
 ノ。。。恐らく、中身成分は まず間違いなく同じと思います。

 

 塗布すると直ぐに黒色に変化が始まります。。。

 

 塗布が完了。。。これで、まる1日黒サビ化へ熟成を待ちます。

 

 黒サビ添加剤塗布後、亜鉛塗装を実施。。。これは、亜鉛メッキと同じ効果が見込まれる処
 置ですね。

 

 更に黒色塗装を実施して修復作業が完了。。。(^_^)


BMW K100RS イグニッションコイル廻りの清掃

2014年10月31日 | K100RS

 

 

 イグニッションコイル廻りがボケボケで、、、つまり汚い。。。(>_<)
 ので、有る程度の分解をして清掃や、チェックを実施します。

 上の画像、既にカバーとかを外した状態。。。且つプラグコードやらの電線類も外してま
 す。

 

 イグニッションコイルを外します。。。

 

 エンジン廻りが汚いな。。。ここは、ギアBOXですね。。。

 

 耐水サンドペーパーで、水を付けながらシコシコ磨きました。。。結構綺麗に・・・(^_^)v

 

 コイルやケーブル類を清掃。。。コイルを取り付けます。

 

 コイルの取り付けは、仮締め状態で、手前・上下のカバーを取り付け 2個のコイルが整列
 したところで、本固定を実施。。。

 

 プラグコード類を取り付けます。。。例によって、電気接触部には接点回復スプレーをくれ
 てやります。

 

 

 コイル上カバーにヘラープラグを固定。
 後日、気が付いたのですが上下が逆でした。。。(≧∇≦)

 

 今回、ついでにエンジンブロックからアーシングをする事に。。。
 エンジンブロックのアースは、ここに接続します。・・・ここは、アッパーカウル/ミドル
 カウルのインナーカバーの下側固定で使われていますが、僕のKは、インナーカバーをぶっ
 た切ったんで、ここは遊んでいます。

 

 アースブスバーへの結線状況。。。
 このアーシングは、点火プラグのアース強化が狙いです。

 

 清掃メンテ終了~。。。結構綺麗になりました。

 こんな感じで、色んな所をちまちま手を入れ それの積み重ねで古くて汚いバイクも綺麗に
 なって行くもんです。。。なっ (^^)/


BMW K100RS フロントウィンカーレンズ交換(その1:交換終了)

2014年10月29日 | K100RS

 まずは、レンズ部のガスケット交換から。。。

 

 が、新品で弾力が有りミゾに収まってくれず飛び出てしまいます。。。(≧∇≦)

 

 仕方がないので、こんな手を・・・

 

 レンズは、この引っ掛け部分の割れて無くなっています。・・・と、色合いも新品と比べて
 みると随分とボケタ色に変化してます。。。

 

 

 こんな具合に入れ替え。。。

 

 左サイドが完了。。。

 

 

 続けて右サイド。。。こちらは、レンズの破損は無いのですが同時交換します。

 

 ガスケットは、ブチ切れ。。。

 

 右サイドと同じように・・・

 

 入れ替えが完了~。。。

 

 出来上がりでっす。。。(^_^)v


BMW K100RS フロントウィンカーレンズ交換(その1:交換部品)

2014年10月28日 | K100RS

 Kのフロントウィンカーレンズを交換します。。。

 

 僕のK、実は左ウィンカーレンズが割れて居るんですね。。。
 今回、これの更新を実施します。

 

 準備した部品は、こちら・・・。当然ながら新品部品。(^_^)

 

 

 ・・・こちら、お得意の北米からの入手で $15.95 でした。。。

 

 こちら、取り付け用ネジも付属しています。。。

 

 更に、、、ガスケットも今回交換します。 

 

 $5.19

 

 割れたレンズを外します。。。

 

 ガスケットも切れてますね。。。(-_-)


 ・・・つづく。。。