・・・更に1週間後。。。
ウレタン上塗りが完全硬化しました。。。ここで、最終の仕上げ磨きを実施・・・の、前に。。。(-。-)y-゜゜゜
エアインテーク開口部の網固定金具を制作します。。。アルミ押出材をカットします。
M4タップ加工。。。
網はこんな感じで固定です。
・・・まあまあ、イメージ通りッスね。。。(^_^)v
・・・丸頭皿ネジもイメージ通りでそんなに目立ちません。まあまあの出来栄えですね。。。(=^・^=)
後は、最終の磨きを入れて完成です。
ん、で1週間後。。。
いよいよ、仕上げの上塗り塗装をします。。。
今回は、2液ウレタンクリアー 武蔵Holts製 をチョイスしました。。。
まあ、色々お試し・・・ってな感じ。(^_^)
缶スプレーの2液ウレタンは、缶の中が2重構造となっていて使う前に内部タンクを破裂させて
2液混合をさせる仕組みになっています。。。2液混合後は、12時間以内に塗装しないと
硬化が始まってしまいます。
とは言っても塗装作業で12時間も掛けないので、まあ、実質問題無し。。。ただ、保管が出来ないので
使い切らないと、勿体ない。。。ですね、
さて、例によって1回目はザットの吹着けです。。。塗装は、焦らないことが肝心なんです。
・・・焦ると必ず失敗しますね。。。僕は、過去 何回痛い目にあったことか・・・(-_-;)
1回目の吹着けが終了。。。結構な艶が出ます。(^_^)v
こちらで、3回目。。。
なかなか良いな。。。
最終の吹き着け後。。。結局、5回塗りにてフニッシュ。。。スプレーは、2缶使用しました。
結構、良さげ。。。(=^・^=)
風通しの良いところで、有機溶剤を飛ばします。。。
2液ウレタンの完全硬化は、72時間とのことです。
・・・この間に所謂ウレタン結合が出来て、強固な塗膜が形成される訳ですね。。。
う~ん、やっとこ塗装作業が完了したなぁ~。。。(^-^)
エンジンスポイラーの再塗装を実施します。。。
今回は、自家塗装ブースを広く設定。。。作業の自由度を確保する作戦。
・・・また、失敗はあり得ないし。ねぇー (-_-;)
まずは、スポイラーエッジ部分を2回塗りします。。。
姿勢を変えて、本格塗りの1回目。。。
元々、前回の失敗塗装である程度の色味が有るんで一吹き目でもそれなりに色が乗りますね。。。
これで、3回目。。。前回失敗で出来た色ムラをペーパー研磨して下地とか出ていた状態ですが
その色ムラは無くなっている状態。。。
4回目。今回フニッシュの艶出しの工程。。。
艶が引上げられていない部分が有りますが、最終のクリアー塗装で十分にカバー出来るレベル。
これにて、終了。。。今回は、素人のDIY塗装としては、まあまあ納得のいく出来です。。。
この後、72時間以上乾燥で塗膜の完全硬化をさせます。
最後に最終仕上げである2液硬化型ウレタンクリアー塗装を実施し完成となります。
・・・これまた、長く冬眠していたエンジンスポイラー加工の再開。。。
前回、上塗り塗装を失敗して休止しました。今回、再塗装の前に思い立ってエアーインテークダクトに
装着されるメッシュカバーを新規制作します。。。
こちらが、取り外した正規メッシュカバー。。。さびさびボロボロと成っていました。
メッシュカバーを製作します。。。
素材は、こちら。ホームセンターで購入したアルミのアートメタルなるもの。。。
切り出します。これ、はさみで簡単にカット出来ますね。。。
ダクトに合わせて成形。。。これまた、簡単に加工できます。
固定方法は、オリジナルは樹脂粘土の様なもので固めて有りましたが、スマートでは無いので
ネジ固定に変更することに。。。で、適当な場所へネジ穴加工を実施します。
ここは、ドリルが入らないので内側から加工。。。
その他は、外側からドリル加工です。
M4皿ネジを使う想定で、皿モミ加工を。。。準備作業が完了。
本格取り付けは、再塗装終了後となります。
完成したアクセサリー電源ユニットをいよいよ車体に取り付けます。。。
配線済みの電源ケーブルに平型端子を加工。
ミドルカウルカバーのダクトを入れ替え。。。
・・・こんな感じに。。。
車体へ装着。。。なかなか良さげっす、(^_^)v
電源ヒューズを装着します。
動作確認を。。。きたきた。
ちょっと、こんなモノで使用確認をしてみました。。。
ついでにお掃除をしてあげて。。。作業完了~ (=^・^=)
電源ソケットユニットの加工、つづき。。。
ここまで止めていた大きな理由は、ユニットパネルの塗装で冬場を迎えて外での塗装条件が
そぐわない。って言うのが有ります。
やっと、暖かい季節がやってきて 解禁ってなことで。。。
さて、冬眠してたパネルの塗装を開始します。。。
パネルは、アルミ材なので十分な足付け(表面粗し)とプライマー下塗りは必須です。
下塗りは2回塗りで完了。
上塗りは、艶消しブラックで。。。
3回塗りで完成。。。
スイッチパイロットランプ用LEDを貼り付け。
電源ソケットと電源スイッチを配線加工。
パネルに固定します。
ダクトへ固定。
完了~。。。(^_^)
室内で動作確認を実施します。。。電源ソケットに付属のUSB5Vプラグを取り付けて。。。
動作OK。。。
GWにKくんもお手入れ。。。と、言うかやり残しで止まっていた改造の継続。(^.^)/
ミドルカウルカバーに電源コンセントを増設する改造の続きです。。。
コンセントの加工を進めていましたが、今回はそれの電源配線を実施です。。。
アクセサリー用に増設した電源端子から電源を配線します。
空き端子から、、、
電源ケーブルを新規に敷設。。。
アースラインですが、近場の端子が満タン状態だったので、
既存アースラインから分岐することに。。。
分岐ラインを制作。
増設端子に新たなラインを接続します。。。アース分岐ラインは、予備端子も作っちゃいました。。。(^.^)
新設配線ケーブルの敷設が完了~。。。
取り付けプレートの加工を続けます。。。
ダクト固定ネジ穴を加工。。。取り付けネジは、M2のタッピングネジを使用します。
ここで、型紙の撤去。
塗装用の足着け処理の研磨加工を実施します。・・・この工程で、穴加工の際に出来た小さなバ
リも除去。。。
プレートをテープで貼り付け穴位置を決めてからダクトの下穴加工を実施します。。。
下穴は、φ1.5。。。非常に細いキリ刃なのでリューター用のドリルを使って高回転で加工。
タッピングネジで固定。。。
・・・こんな感じに。。。(^_^)v
この後プレートは塗装しますが、外気温が低いと旨く行かないので。。。
暖かい晴れの日を待つしかないなぁ・・・。
このところ寒波で寒い日が続いていますが、何時出来ることやら。。。です。(-_-)
取り付けプレートを加工しているうちに気が変わって・・・スイッチを替えます。。。
左サイドに取り付け済みのラジファン強制駆動スイッチ、プロジェクターフォッグスイッチと同
じ物に。。。左右で違うのも違和感が有るし、ヤッパ変だよね。ってなことで。。。(^_^)
且つ、ミサイルスイッチは、防水型では無いのも理由。。。
で、急遽購入です。スイッチは、2接点のシーソートグルタイプ。それに防水カバー。
・・・こんな感じ。。。
電源ソケットを仮着けしてみます。。。
ややキツイ状態でひとまず完了。。。
外形を整形します。。。
・・・こんな感じに成ります。。。(^_^)v
取り付け位置は、右側カウルインナーのダクト部分。。。左側ではフォッグ、ラジファンスイッ
チ等を取り付けた作戦と同じ手法を。。。(^_^)
こちらのダクトは、予備パーツのもの。
ぶった切ります。。。
取り付け配置を型紙で検討。。。
・・・こんな感じ。。。
配置が決定したらそのままアルミプレートに貼り付け。。。
まずは、穴開け加工から・・・
僕の手持ちドリルでは、φ10mmまでしか穴開け出来ません。
で、こんなのを使います。
スイッチ取り付け穴が出来ました。
電源ソケットの取り付け穴は、これでも径が足りないので、、、
最後は金属手ヤスリで拡大です。。。ここまでで、30分程掛かっちゃいました。。。(^^;)
またまた、、、電装ネタ。。。
アクセサリー電源ソケットを新設します。 Kには純正でヘラープラグってな電源用ソケットが
着いていますが、位置がバッテリー近く左サイドでバッテリー充電専用と言っても良いくらい。
ご覧の様にシリンダーヘッド後方に有ります。。。この位置では、現実的には停車中しか使えな
い。。。(^^;)
な、訳で使い易い位置に電源ソケットを新設します。。。
準備した部品はこちら。。。電源ソケットと手持ちのミサイルスイッチっすね。
電源ソケットは、新たに購入。防水キャップ&USB電源アダプター着き。。。
まあ、いたってフツー。。。
USBアダプターは、5V 1A。。。
こんな感じにソケットに刺さります。。。
電源は、バッ直で獲る作戦で専用スイッチをカマします。。。手持ち在庫のミサイルスイッチ
を着けてみます。。。
結線を整理して点灯確認。。。
電子リレーは、単体で動作確認済みOK。(^o^)
コントロールスイッチを仮結線します。
イカリングON。。。
良いね。。。(^_^)v
プロジェクターフォッグON。
当たり前っちゃ、ですが OK。(・∀・)
・・・ちなみに、フォッグHIDは、色温度3000Kの黄色で 点灯直後は緑色となります。
フェールタンク、カウルインナーを元に戻して修理完了です。。。(^_^)v
取り付けて間もないプロエジェクター・フォッグランプが点かなくなりました。。。(-_-)
原因を調査します。。。
・・・どうもコレが怪しい。。。
リレーですね。画像にアップをしていませんが、単体で確認すると 全然動かない。
バラして観てみたんですが、作りもチャッチクて粗悪な大陸製が一目で。。。(>_<)
対策は、MOS-FETを使った自作電子リレーに置換えます。
ついでに 元々は、イカリングとフォッグトリガーを常時通電から獲っていましたが これを期
にイグニッションスイッチ経由で動作するように改造します。。。
で、その変更の絡みで電子リレーは、マイナスコントロールに変更。FETは、こちらの制御に
適したN型をチョイス。。。
ご覧の素子で45A程流せることが出来ます。
・・・まあ、プロジェクターフォッグランプの容量から言えば、余裕のよっちゃん。。。
(チョーのオヤジだじゃれ。。。(^^;))
さて、元々のリレーホルダーは流用することにします。。。
コンタクトを改造します。。。
マイナスコントロールにするため、バッテリー直からの電源はフォッグ電源へ直結。
電子リレーを接続します。。。白ラインがスイッチトリガー。茶ラインがアースで、MOS-F
ETはアース側の開閉スイッチ機能を構成することになります。
・・・つづく
本栖湖からR139で朝霧高原を南下。。。富士山を左手に観ながらの走行。。。
朝霧高原 道の駅で昼食を採ることに。。。
僕は、ツナギ+防寒ジャンパーの出で立ちだったのですが 熱くてジャンパーは脱ぎます。。。
参加のオッチャン達も好天気に満足です。。。
富士山スカイラインに入り、パーキングの一コマ。。。この日は、終始快晴で富士山が何時もこ
んな感じで迎えてくれます。(^_^)
ハーレー軍は、ワインディング走行は辛いですね。。。
今回は、の~んびりとバイクを楽しむっと言った感じで、ガンガンな走りは無し。。。
この後、御殿場から東名に乗り帰路に着きました。
僕の総走行距離は、355km程。。。燃費 17km/L程度でした。
(解散後の東名でガンガン飛ばしたからなぁ~、、、(^_^;) 燃費、わりぃ。。。)