【part1】
実家。
友だちに話しかけても反応がない。
友「最近、耳が遠くて」
私「2階見た?」
と増築?した部分を見せる。
亡祖母にも同じように言って連れていく。
私「上に行ったことある?」
祖母はハシゴを上り、
屋外に出ると、岩の崖になっていて、
けっこうギリまで行って、
下を見下ろしている。
祖母「ああ、全部見えるわ!」
私「崖に気をつけて!
」
自分も見てみると、母、兄、従兄弟らがいる。
ハシゴをおりる時も
私「気をつけて」と声をかける。
親戚が久々集まって、
まだ午後2時くらいだし、
どこかに行こうってことになるが、
誰も名所とか分からなくて、
調べることに。
私「どんなところがイイの?
前に土手沿いの道まっすぐ行ったところに
お寺とかいい所いろいろあったよ。
そんなに興味ない?
寺とかだけど、興味がある人と、ない人いるからね
」
兄「まあ、死んだ人の墓とか見てもね・・・
うまいラーメン屋とか」
地図を広げると、
なぜかシルクを畳んだのが
たくさん入ってて、
それぞれページが書いてある。
地域ごとに1枚になっているようだ。
私「ページばらばらじゃん」
並べ直していたが、
私「てか、パソコンで検索したほうが早いよ!」
兄が父のPC
をいじるが
イマイチ分からないようだから、
私が検索しようとすると、
先に入力した文字が
削除キーをいろいろ押しても
全然消えない。
私「なんで画面がこんなにボンヤリなの!?
画質直すのどこだっけ?」
隣りにいる父に聞いたら寝てた
私「あ、ゴメン寝てた?」
やっと地図が出てきて、
私「昔のパソだから地図読み込むのに
時間かかってたんだ!
ダメだ、VAIOは?」
縁側のほうの机の上にある
PCを立ち上げようとするが、
PCとは思えない不思議な形。
私「人のPCって勝手が違うから
分からない・・・てかコレ違うじゃん!」
3台目はLANケーブル?を
つなげるところも見当たらない。
いじりながら間がもてないから
従妹のYちゃんに話しかける。
私「パソコンって使う?」
Y「いや、看護のほうだから」
私「でも最近、病院でも皆使うでしょー?
こないだも医者がPCばっかりみてて、
患者を見てないし
」
Y「難しくてとても・・・」
私「全然難しくないよ~」
見ると、従兄弟もYちゃんも
TVやゲームに夢中になってる。
みんな人任せで無関心。
しかもYちゃんも耳が遠くて
話が噛み合わない上、
名前も思い出せなくて、適当に呼んでる。
私「コレじゃないな・・・
どこにも行ける気がしないっ!」
昼間なのにカーテンを閉め切って
部屋が暗いから
私「部屋暗すぎ!」
兄が電気をつけてくれて
私「ありがと」
【はしご】
はしごを登るのは、対人面での警告を暗示します。
何かを強く促される状況や人間関係のしがらみから自由になりたい願望を映しています。
また、現状に無理があること、対人的に拒まれる状況を暗示します。
【崖(がけ)・崖っぷち・断崖】
絶壁崖の上からから下の世界を覗き込むのは、選択を迫られている状況をあらわし、将来に対する不安もあらわしています。
【パソコン】
テレビと同じく情報の象徴です。自分に関係する知らせが飛び込んでくることを暗示しています。
【part2】
中年女性から健康について
屋外で講義を受け、
質問コーナーはあとで部長が受けるという。
ノート
を持っていき、
用事から帰った部長に
私「質問いいですか?
デ・・・・っていうサプリは、
便秘に効くんですか?
講師の方が腸がスッキリするってゆってましたが。
どんな感じですか?」
部長「お腹がキリキリする感じ」
私「飲んではいけない人とかいます?
アレルギーとか、花粉症とか」
部長は医学の集まりから帰ったばかりで、
この講義の主催だったようだ。
その後、ノートを両手で持って
頭上に上げると、強風にあおられて
空を飛ぶ。
あちこちから風が吹いて
ノートに当たる角度によって
思わぬ方向に曲がるから
ほとんどコントロールがきかない。
森の木や、電線?に近づいたりして、
下で見ている人たちもハラハラしている。
後ろ向きに飛んでいる自分は、
見ている人ほど危機感がなく、
ギリギリでよけてる。
山
のほうに行き過ぎると、
途中で落ちたりしたら
会場まで歩いて戻ってこれなくなるから
ある程度コントロールする。
会場に飾ってある巨大な絵画に
クレヨン?でイタズラ描きすることを思いつき、
「cm」とか、鼻のところに「●」とか描いて
見ている人たちが笑っている
そのうち風がさらに強まって、振り回され、
高い木のもくもくした葉の中に
押しつけられ、
枝の間深くにはさまった。
【ノート・手帳】
ノートは「手紙」と同様の意味があります。メッセージという意味が強いシンボルですが、ノートの場合は警告になります。
自分を見つめ直すことが必要、というメッセージです。相手に伝わらない気持ちは、ノートに託す夢主の心のメッセージになっています。
【飛ぶ】
誰だってピーターパンのように飛べたらいいな、と夢想することがあります。
こういった夢は高望み、欲求不満が高まっている状態をあらわしているようです。
これは現実と希望とのギャップをあらわしています。飛ぶ夢を見ることによって、
私たちは現実の世界の「飛び方」を学んでいるのかもしれません。
泳ぐように飛んでいたり、うまく飛べないのは、性的欲求不満や理想とかけ離れている生活状態をあらわすことがあります。
30代、40代を過ぎても飛ぶ夢を見続けるなら、叶わぬ野心や夢、高望みを警告しているかもしれません。
【風】
向い風や強風にあおられるのは、主に基礎体力の低下を反映します。
体調や運気も不安定になりがちなので、体力維持や気分転換を心がけてください。
【絵】
絵を描いているのは、夢主の強い欲求や現在の状況、将来への不満をあらわしています。
実家。
友だちに話しかけても反応がない。
友「最近、耳が遠くて」
私「2階見た?」
と増築?した部分を見せる。
亡祖母にも同じように言って連れていく。
私「上に行ったことある?」
祖母はハシゴを上り、
屋外に出ると、岩の崖になっていて、
けっこうギリまで行って、
下を見下ろしている。
祖母「ああ、全部見えるわ!」
私「崖に気をつけて!

自分も見てみると、母、兄、従兄弟らがいる。
ハシゴをおりる時も
私「気をつけて」と声をかける。
親戚が久々集まって、
まだ午後2時くらいだし、
どこかに行こうってことになるが、
誰も名所とか分からなくて、
調べることに。
私「どんなところがイイの?
前に土手沿いの道まっすぐ行ったところに
お寺とかいい所いろいろあったよ。
そんなに興味ない?
寺とかだけど、興味がある人と、ない人いるからね

兄「まあ、死んだ人の墓とか見てもね・・・
うまいラーメン屋とか」
地図を広げると、
なぜかシルクを畳んだのが
たくさん入ってて、
それぞれページが書いてある。
地域ごとに1枚になっているようだ。
私「ページばらばらじゃん」
並べ直していたが、
私「てか、パソコンで検索したほうが早いよ!」
兄が父のPC

イマイチ分からないようだから、
私が検索しようとすると、
先に入力した文字が
削除キーをいろいろ押しても
全然消えない。
私「なんで画面がこんなにボンヤリなの!?
画質直すのどこだっけ?」
隣りにいる父に聞いたら寝てた

私「あ、ゴメン寝てた?」
やっと地図が出てきて、
私「昔のパソだから地図読み込むのに
時間かかってたんだ!
ダメだ、VAIOは?」
縁側のほうの机の上にある
PCを立ち上げようとするが、
PCとは思えない不思議な形。
私「人のPCって勝手が違うから
分からない・・・てかコレ違うじゃん!」
3台目はLANケーブル?を
つなげるところも見当たらない。
いじりながら間がもてないから
従妹のYちゃんに話しかける。
私「パソコンって使う?」
Y「いや、看護のほうだから」
私「でも最近、病院でも皆使うでしょー?
こないだも医者がPCばっかりみてて、
患者を見てないし

Y「難しくてとても・・・」
私「全然難しくないよ~」
見ると、従兄弟もYちゃんも
TVやゲームに夢中になってる。
みんな人任せで無関心。
しかもYちゃんも耳が遠くて
話が噛み合わない上、
名前も思い出せなくて、適当に呼んでる。
私「コレじゃないな・・・
どこにも行ける気がしないっ!」
昼間なのにカーテンを閉め切って
部屋が暗いから
私「部屋暗すぎ!」
兄が電気をつけてくれて
私「ありがと」
【はしご】
はしごを登るのは、対人面での警告を暗示します。
何かを強く促される状況や人間関係のしがらみから自由になりたい願望を映しています。
また、現状に無理があること、対人的に拒まれる状況を暗示します。
【崖(がけ)・崖っぷち・断崖】
絶壁崖の上からから下の世界を覗き込むのは、選択を迫られている状況をあらわし、将来に対する不安もあらわしています。
【パソコン】
テレビと同じく情報の象徴です。自分に関係する知らせが飛び込んでくることを暗示しています。
【part2】
中年女性から健康について
屋外で講義を受け、
質問コーナーはあとで部長が受けるという。
ノート

用事から帰った部長に
私「質問いいですか?
デ・・・・っていうサプリは、
便秘に効くんですか?
講師の方が腸がスッキリするってゆってましたが。
どんな感じですか?」
部長「お腹がキリキリする感じ」
私「飲んではいけない人とかいます?
アレルギーとか、花粉症とか」
部長は医学の集まりから帰ったばかりで、
この講義の主催だったようだ。
その後、ノートを両手で持って
頭上に上げると、強風にあおられて
空を飛ぶ。
あちこちから風が吹いて
ノートに当たる角度によって
思わぬ方向に曲がるから
ほとんどコントロールがきかない。
森の木や、電線?に近づいたりして、
下で見ている人たちもハラハラしている。
後ろ向きに飛んでいる自分は、
見ている人ほど危機感がなく、
ギリギリでよけてる。
山

途中で落ちたりしたら
会場まで歩いて戻ってこれなくなるから
ある程度コントロールする。
会場に飾ってある巨大な絵画に
クレヨン?でイタズラ描きすることを思いつき、
「cm」とか、鼻のところに「●」とか描いて
見ている人たちが笑っている

そのうち風がさらに強まって、振り回され、
高い木のもくもくした葉の中に
押しつけられ、
枝の間深くにはさまった。
【ノート・手帳】
ノートは「手紙」と同様の意味があります。メッセージという意味が強いシンボルですが、ノートの場合は警告になります。
自分を見つめ直すことが必要、というメッセージです。相手に伝わらない気持ちは、ノートに託す夢主の心のメッセージになっています。
【飛ぶ】
誰だってピーターパンのように飛べたらいいな、と夢想することがあります。
こういった夢は高望み、欲求不満が高まっている状態をあらわしているようです。
これは現実と希望とのギャップをあらわしています。飛ぶ夢を見ることによって、
私たちは現実の世界の「飛び方」を学んでいるのかもしれません。
泳ぐように飛んでいたり、うまく飛べないのは、性的欲求不満や理想とかけ離れている生活状態をあらわすことがあります。
30代、40代を過ぎても飛ぶ夢を見続けるなら、叶わぬ野心や夢、高望みを警告しているかもしれません。
【風】
向い風や強風にあおられるのは、主に基礎体力の低下を反映します。
体調や運気も不安定になりがちなので、体力維持や気分転換を心がけてください。
【絵】
絵を描いているのは、夢主の強い欲求や現在の状況、将来への不満をあらわしています。