goo blog サービス終了のお知らせ 

崩壊の3つまたは4つの段階1-3 神仏分離について 2

2005年08月21日 | 歴史教育


 私の考えでは、明治政府の神仏分離政策は、日本の千数百年の精神的な伝統を破壊するものであり、本質的な国の精神政策として見れば、状況上やむを得なかったとはいえ大きな失策という面がありました。

 しかしこれは、失策だがやむを得なかった、やむを得なかったが失策だった、という言い換えをするしかないくらいのことだとは思いますが。

 なぜ、失策なのでしょう?

 それは、神・仏・儒の3つの世界観のなかで、論理的な普遍性がもっとも高く、そういう意味で中核的・指導的地位にあるべきなのは仏教だった、と私は考えているからです。

 天皇制神道は『古事記』『日本書紀』的な〈神話〉がベースになっていますから、近代の合理主義に対抗し普遍性を主張できるようなものではなかったと思います。

 やや横道の話ですが、戦前の知識人は、自分が主として学んだ近代合理主義と社会の建前としての天皇制神道(天皇は現人神・あらひとがみであるという〈神話的〉な思想)の大きな矛盾を抱え込まざるをえませんでした。これは、とてもつらい話です。

 また、硬直した儒教は、近代の人権・平等主義の立場からは批判されざるをえないところがあったと思います(儒教には、硬直していない、柔軟で妥当性のある面もあると私は捉えていますが、それもここでのテーマではないので省略します)。

 といっても、確かに仏教についても地獄-極楽といった世界観は神話的なもので、近代的な理性・科学の批判にたえられるものではありません。

 そして、人類の意識の進歩という視点からいうと、仏教にかぎらず神話的な宗教はすべてどうしてもいったん理性的な批判を受けるほかなかったともいえるでしょう。

 しかし、その中核にある縁起-空-慈悲といった概念を中心にした大乗仏教のエッセンスは、理性的な批判にたえられるどころか、現代においても、というより現代においてこそいっそう普遍的・世界的な「理性を含んで超える」妥当性を持つ思想だといっていいでしょう。

 (その中身については授業の後半でやっていきますが、先に学びたい人は、テキスト②岡野守也『唯識と論理療法』(佼成出版社)を読んでください。)

 そういう意味で、神仏儒習合の中核は本来仏教であるべきだったのです。そして、実は仏教を中核とした神仏儒習合こそ、飛鳥時代から江戸時代末まで千数百年にわたる日本の「国のかたち」だったのではないかと思うのです。

 (この点について関心のある人は、岡野守也『聖徳太子『十七条憲法』を読む』(大法輪閣)を読んでみてください)。

 それに、当時の日本の思想状況からすれば、神仏儒習合の心で国民的エネルギーを結集し、しかも理性・科学を十分踏まえて仏教の神話的な部分を払拭し、普遍性のあるエッセンスだけを取り出し、それを核にして神仏儒習合の意味を読み直して、日本人すべてが合意できる新しい精神性に昇華させる……などということは神業に近いことだったでしょう。

 ですから、こういうことは後の世代の「後知恵」としていえるだけのことで、あまりいっても仕方のないことでしょう(「ならば、いうな」といわれそうですが、でもいってみたいんですねぇ)。

 (仏教の普遍的・哲学なエッセンスを取り出すという思想・学問的な作業をしたのが、いわゆる「京都学派」でしょう。代表的には西田幾多郎、田辺元、西谷啓治、久松真一、加えて欧米でよく知られている禅学者鈴木大拙などの名前が思い出されます。)

 しかし、そうした分離-弱体化の始まりにもかかわらず、庶民レベルでは、日本人の心を支えていたものは依然として神仏儒習合の精神性だったと思われます。

 日本の庶民――例えば田舎のおじいちゃんやおばあちゃん――は、「神さま・仏さま・天地自然・ご先祖さま」の上に「天皇陛下」が乗っかっても、まるで矛盾など感じず、「そういうものなんだ」と思いながら、それらを信じ敬いながら、けっこうのどかにやすらかに暮らしていたのです。

 今でも地方では、居間に神棚、仏間に仏壇、そして鴨居の上に天皇皇后両陛下の写真(場合によっては、昭和天皇だけではなく、明治天皇から)が飾ってあるという家がかなり残っているのではないでしょうか。

 それが、戦前の日本人の心や社会の穏やかさ・安定性の基礎になっていたのだと思われます。

 もちろん、「昔はよかった」、戦前がすべてよかったなどといいたいのではありません。何よりも戦争という悲惨な出来事がありました。

 江戸時代ほどではないにしても依然として身分差別はあり、社会全体として貧困が克服されていたとはいえませんでした。医療制度も社会福祉制度もまったく不十分でしたし、思想や信条、表現などは非常に不自由でした。<

 しかし、相当数の80歳以上――すなわち戦前・戦中の日本人の暮らしを大人として体験している世代――の方に、「なるべくよくありがちな『昔はよかった』というふうな美化をしないように、できるだけ正確に思い出していただいて、日本の社会は戦前と今とでは、どちらがよかったと思いますか」という聞き取りをしましたが、貧しかったけれども、社会や家庭の平和さ、人の心のやさしさやまじめさなどの点でいえば、「やっぱり昔のほうがよかったと思う」と答えられた方がほとんどでした。

 ほんとうにそうなのかどうか、みなさんも機会を作って、ぜひ聞き取り調査をしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩壊の3つまたは4つの段階 1-2 神仏分離について 1

2005年08月20日 | 歴史教育


 話を少し元にもどしましょう。

 第二に、江戸時代の経済は驚くほどのリサイクル可能な経済だったようで、一定の人口ならば(1説では幕末の人口は3千万人くらい)、このまま何百年でも生態系を壊さないで生活していけるシステムができていたという説もあるほどです。

 どのくらいリサイクルができていたか、ユーモラスなエピソードがあります。

 当時、人間の糞尿は畑の肥料として利用されており、役に立つものでした。

 それどころか、近隣の農家が江戸市中の長屋などに汲み取りに来て、代金を払って帰るくらい価値あるものでした。

 さてそこで、長屋の糞尿は長屋の持ち主の大家さんに権利があるか、それとも出した借家人にあるか、どちらが代金を受け取るかで、もめたという話があるのです。<

 糞尿は汚物として金をかけて処理するものではなく、肥料として野菜を育てたのですね。みごとなリサイクル経済です。

 こうした例はたくさんあるのですが、ここのテーマではありませんから、省略します。

 とはいっても、もちろん、人口が過剰にならないよう調節されているのは、一方では医療が未発達で治らない病気も多く、多くの子どもが幼くして死ぬとか、また堕胎や間引きといった悲惨なことも行なわれたためだったようで、すべてがよかったといいたいのではありません。

 しかしともかく、江戸時代の日本は、ある面ではエコロジカルに持続可能な社会システムの形成という現代の課題をすでに先駆的にかなりみごとに達成していたという評価もできるのです。

 繰り返しいうように、江戸時代には身分差別や抑圧・搾取や貧困などの大きなマイナス面があったことを無視するわけではありませんが、しかし大きなプラス面、相当な歴史的達成もあったといえるようです。

 そして、そうした平和と調和の達成を支えていた思想・世界観が「神仏儒習合」だったのです。

 ところが、黒船によって、無理矢理に開国させられ、植民地化の危機に立たされたとき、明治維新の志士たちは、人々のエネルギーを結集し国難に対処するための原理を、神仏儒習合の世界観ではなく、水戸学や国学に求めました。

 これはどちらも、天皇絶対性・天皇制神道を原理にしているものでした。

 確かに、人々が一致団結して国難に対処するための統一原理、精神的エネルギーの源泉として、当時の日本には他に持ち札・選択肢がなかったにはちがいありませんが、そこから大きな問題も生まれてきました。

 それは、1868年、維新が実現した時点で、いわゆる「神仏分離」がなされ、国学-天皇制神道が他と切り離されて国教化されたことです。

 そして、当然ながら学問としては洋学が優先されました。

 黒船が象徴していたのは、言い換えると西洋のもつ軍事力、鉄の軍艦を太平洋を越えて派遣するだけの産業力、それを可能にした技術力、そのバックにある科学、さらにそのベースにある近代の合理主義-西洋的な理性でした。

 志士たち=明治の指導者たちが黒船から受けたのは、西洋近代文明の圧倒的な力に対するショックだったといっていいでしょう。

 そこでかろうじて、国民的エネルギーを結集する原理としては「天皇制神道」を、西欧の力に対処するには「文明開化=西洋化」を、という2本立ての対策を立てたのです。

 それに際して、「忠君愛国」や家族主義の原理としての儒教道徳は残されましたが、仏教は天皇制や忠君愛国の倫理に反しないかぎりにおいて許容されるというふうに、大幅に格下げされました。

 ここに、日本の伝統的な精神性であった「神仏儒習合」の総合的な力が落ちる始まりがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩壊の3つまたは4つの段階 1-2 神仏分離について 1

2005年08月20日 | 歴史教育

 話を少し元にもどしましょう。

 第二に、江戸時代の経済は驚くほどのリサイクル可能な経済だったようで、一定の人口ならば(1説では幕末の人口は3千万人くらい)、このまま何百年でも生態系を壊さないで生活していけるシステムができていたという説もあるほどです。

 どのくらいリサイクルができていたか、ユーモラスなエピソードがあります。

 当時、人間の糞尿は畑の肥料として利用されており、役に立つものでした。

 それどころか、近隣の農家が江戸市中の長屋などに汲み取りに来て、代金を払って帰るくらい価値あるものでした。

 さてそこで、長屋の糞尿は長屋の持ち主の大家さんに権利があるか、それとも出した借家人にあるか、どちらか代金を受け取るかで、もめたという話があるのです。<

 糞尿は汚物として金をかけて処理するものではなく、肥料として野菜を育てたのですね。 みごとなリサイクル経済です。

 こうした例はたくさんあるのですが、ここのテーマではありませんから、省略します。

 とはいっても、もちろん、人口が過剰にならないよう調節されているのは、一方では医療が未発達で治らない病気も多く、多くの子どもが幼くして死ぬとか、また堕胎や間引きといった悲惨なことも行なわれたためだったようで、すべてがよかったといいたいのではありません。

 しかしともかく、江戸時代の日本は、ある面ではエコロジカルに持続可能な社会システムの形成という現代の課題をすでに先駆的にかなりみごとに達成していたという評価もできるのです。

 繰り返しいうように、江戸時代には身分差別や抑圧・搾取や貧困などの大きなマイナス面があったことを無視するわけではありませんが、しかし大きなプラス面、相当な歴史的達成もあったといえるようです。

 そして、そうした平和と調和の達成を支えていた思想・世界観が「神仏儒習合」だったのです。

 ところが、黒船によって、無理矢理に開国させられ、植民地化の危機に立たされたとき、明治維新の志士たちは、人々のエネルギーを結集し国難に対処するための原理を、神仏儒習合の世界観ではなく、水戸学や国学に求めました。

 これはどちらも、天皇絶対性・天皇制神道を原理にしているものでした。<

 確かに、人々が一致団結して国難に対処するための統一原理、精神的エネルギーの源泉として、当時の日本には他に持ち札・選択肢がなかったにはちがいありませんが、そこから大きな問題も生まれてきました。

 それは、1868年、維新が実現した時点で、いわゆる「神仏分離」がなされ、国学-天皇制神道が他と切り離されて国教化されたことです。

 そして、当然ながら学問としては洋学が優先されました。

 黒船が象徴していたのは、言い換えると西洋のもつ軍事力、鉄の軍艦を太平洋を越えて派遣するだけの産業力、それを可能にした技術力、そのバックにある科学、さらにそのベースにある近代の合理主義-西洋的な理性でした。

 志士たち=明治の指導者たちが黒船から受けたのは、西洋近代文明の圧倒的な力に対するショックだったといっていいでしょう。

 そこでかろうじて、国民的エネルギーを結集する原理としては「天皇制神道」を、西欧の力に対処するには「文明開化=西洋化」を、という2本立ての対策を立てたのです。

 それに際して、「忠君愛国」や家族主義の原理としての儒教道徳は残されましたが、仏教は天皇制や忠君愛国の倫理に反しないかぎりにおいて許容されるというふうに、大幅に格下げされました。

 ここに、日本の伝統的な精神性であった「神仏儒習合」の総合的な力が落ちる始まりがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩壊の3つまたは4つの段階1-1 黒船について

2005年08月20日 | 歴史教育


さて、授業を続けましょう。

 「1853年という年は、何があった年か記憶していますか?」と学生諸君に聞いて、すぐに答えが返ってきたことは、これまで一度もなかったように思います。

 後で聞いてみて、入試に日本史を選んだという学生でもそうでしたから、いかにこの年号の意味が理解されていないか、よくわかります。

 そういっている私も、意味がわかるまでは、こんな年号――丸暗記が大の苦手でそもそも年号というものそのものが――覚えられなかったんですけどね。意味がわかったら、一度で覚えました。

 恋人の誕生日を忘れたりはしませんよね? 意味のある数字なら、忘れないものです。

 ウェッブ上学生のみなさんは、いかがですか? 日本――そして現代の日本人である私たちにとって、1853年という年は決定的に重要な年なのですが。

 ご存知だったみなさん、そのとおりです。ペリー提督率いる黒船が浦賀にやってきた年です。

 黒船は、いうまでもありませんが日本見物に来た観光船ではありません。貿易に来た商船でさえありません。れっきとした軍艦です(アメリカ東インド艦隊)。

 当時の日本側が持っていた大砲など及びもつかないほどの破壊力を持った大砲を積んだ、アメリカの圧倒的な軍事力を象徴する船だったのです。

 このペリー-黒船(――圧倒的な軍事力を背景にした圧力――によって、日本は無理やりに「開国」させられました。

 ここで、押さえておかなければならないのは、日本は好んで開国-文明開化を行なったわけではなく、アメリカ-黒船によって無理やりに開国させられたということです。

それは、結果として開国-文明開化がよかったか悪かったかという問題とは別のことです。

 私たちは(少なくとも私は)、戦後の歴史教育を受けたため、江戸時代はひたすら封建的で、閉鎖的で、西洋文明からは遅れていて、身分差別が激しくて、農民は貧しくて……というイメージを持たされてきましたが、今、価値観の物差しを換えてみると、江戸時代は実は人類史でも珍しい大きな達成をした時代だといえる面も持っています。

 (もうこのあたりで、「右翼的だ」とか「自由主義史観か」といった反応をぜひしないでいただけるとうれしいのですが。)

 つまり、第一に、江戸時代の日本はほとんど三〇〇年近く、原則的には、他国を侵略せず、また侵略されない、平和な独立国家を維持したのです。これは、世界史的に見て驚くべきことです。

 何しろ西洋世界は、15世紀末から始まった「大航海時代」以来、最近まで、アジア・アフリカ・アメリカ世界に対して、ひたすら「植民地化」、すなわち侵略行為をずっと続けてきていたのですから。

 そして、もちろん一揆などもあり、天草の乱などの内乱もありましたが、 日本は全体としては非常に安定した平穏な社会だったようです。

 国の内外での、「持続する平和の実現」という物差しで見ると、これは大変な達成というほかありません。

 (もちろんアイヌや琉球の人々に対する行為が侵略でなかったなどといいたいのではありません。しかし西洋世界の徹底的に意図的、計画的、持続的な植民地化政策とは質も量もまったくちがっていると思います。だから、「原則的には」と但し書きをつけたのです。)

 スペインがフィリピンを植民地化し、さらに日本に手を伸ばそうとしていた頃、その危険を察して、日本は(豊臣から徳川にかけて)、「鎖国」の方向に向かいました(「鎖国令」は1635年、実際の最終的鎖国は1639年)。

 黒船の時点とちがって、この時点ではスペインやポルトガルなどと日本には軍事力の圧倒的な差はついておらず、したがって日本の意志による「鎖国」は可能であり、それは植民地化への正当かつ有効な自己防衛の策でありえた、と考えられるのではないでしょうか。<

 「鎖国したおかげで日本は遅れた」と教わってきましたが、「鎖国したおかげで植民地化されなかった」という面については、まったく聞かされた覚えが私にはありません。

 しかし、江戸の鎖国も明治の開国も、考えてみれば、欧米の植民地化政策への対抗・防衛措置だったのですね。

 黒船-開国-文明開化によって、日本も「侵略せず侵略されない国」から、近世・近代の欧米諸国並みに植民地化政策を採用する=「侵略する国」へと、「富国強兵」、「欧米列強に伍す」、「追いつき追い越せ」と、「国のかたち」(司馬遼太郎のことば)を変容-発展させざるをえなくなったのです。

 そして、国のかたちが変われば、心のかたち=精神性も変容せざるをえなくなったわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての日本人が信じていたこと

2005年08月20日 | 歴史教育

 かつて(戦前)日本の子どもの多くが悪いことをして親から叱られる時、いわれる言葉にはパターンがあったようです。

 もっとも典型的なのは、「罰が当たるぞ」です。

 では、誰が罰を当てるのでしょうか。日本語に特徴的な主語の省略された文章ですが、聞いた人にはわかるのです。

 罰を当てるのは、神さまか仏さまですが、いちいち「神さまの罰」とか「仏さまの罰」と区別して断らなくても、親にも子にもなんとなくわかった、というところがミソです。

 (お盆にお寺参りをすると、本堂の脇に地獄、六道、極楽などの図がかけられていて、子どもはおばあちゃんなどから、ああいうことになるんだよ、と言い聞かされたものです。)

 そういう考え方が、ほとんどの人に共有されていたからこそ、子どもにも効き目があったのです。

 すなわち、明治維新以前までの日本人のほとんどが精神的に共有していたのは、「神仏儒習合的な世界観」だったのです。

 言い換えると、何を畏れるべきか、何を恥じるべきか、人は何のために、どう生きるべきか、何が正しくて何が悪いのか、日本人の心の健全さを支えていたのは、神・仏・儒、どれか一つの宗教ではなく、三つの宗教の総合的あるいはまさに「習合的」な力だったと思われます。<

(念のためにあらかじめいっておくと、これからお話ししていくように、そこには問題点や欠陥もまちがいなくありました。プラス面だけではなくマイナス面もあったのです。)

(また、これは、ルース・ベネディクト『菊と刀』以来、定説のように言われてきた、日本の文化は「恥の文化」であって「罪の文化」ではない、という説とどう関連するのか、面白くかつ重要なテーマだと思いますが、残念ながらまだ十分考え切れていません。)

 ところがそうした国民的合意が、いまや崩壊しつつある。そこに問題の根があるのだと思います。

 つまり、「どうしてこんなふうになったのか?」という問いに対する、私の答えの第一歩は、「日本人の心の健全さを支えていた神仏儒習合の世界観が崩壊しつつあるからではないか」ということです。

 では、どうして神仏儒習合の精神が崩壊しつつあるのでしょう。それは、明治維新以来、三つないし四つの段階を経てそうなってきているというのが私の推論・仮説です。

 話の先を知りたい人は、よかったらテキスト①岡野守也『コスモロジーの創造』(法蔵館、特に後半)を読んで予習しておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことをした時、なんといって叱られましたか?

2005年08月20日 | 歴史教育

私は、最初に自己紹介したとおり、著述業者です。といってももちろん、文章を書いているだけではなく、講演・講義、それから心理学のワークショップ(参加体験学習)を行なったり、関連するいろいろな仕事をしています。

 特に心に関する話をする機会が多いのですが、十数年前から私と同世代以上の年齢の方々から、質問とも感想ともつかない言い方で、「どうして日本はこんなふうになってしまったんでしょうね」といった言葉を聞くことが多くなりました。

 それは、いわゆる団塊の世代以上の人のかなり多数が、どうも日本人の心が荒廃してきているようで、それを象徴するような様々な事件が起こっている、と感じているということを意味しているようです。

(「感じている」ということと、事実そうかどうかということは別ですが、ここではその議論には立ち入らないことにします。)

 それに対して、当初は私も「どうしてなんでしょうね」と答え、やや思いつき的な考えを述べていたのですが、それでは物書き・講演者として仕事になりませんから、ちゃんと説得力のある答えができるようにいろいろ調べたり、分析したりするようになりました。


 そんな中で、ふと思いついたことがありました。

 最近荒廃しているのなら、かつては今よりは荒廃していなかった、つまり、かつては人の心は今ほど悪くなかったということになる。

 では、かつて日本人は、どういうふうにして「悪いことをしてはいけない(いいことをすべきだ)」ということを学んでいたのだろう? 〔親の側からいえば〕教えていたのだろう? なぜそれがうまくいっていたのだろう?

 そこで、講演・講義で機会があるごとに、参加者の方に聞き取り調査をしました。

 「小さい頃、悪いことをした時、なんといって叱られましたか?」と。

 善悪の教え方の背後には、当然のことですが、特定の価値観・世界観があります。かつての子どもの叱り方には、かつての日本人の価値観・世界観が必ず反映しているはずだ、と予想したのです。

 この聞き取り調査は、もう十年以上続けていますが、どの会場でも、みごとに典型的にいくつかの答えが返ってきます。

 話の先を急ぐより、一緒に考えていただいたほうがいいと思いますので、答えは次回にしたいと思います。ぜひ、みなさんも、推測したり、ご自分のことを振り返ったりしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする