7月1日は氷室の日。
すっかり忘れていたけど、金沢では
氷室まんじゅうを食べる風習があります。
藩政時代に加賀藩から徳川幕府へ氷を献上する日だったのがこの日。(旧暦6月1日)
氷室とは、冬に雪を入れて、氷としてためておいた室(むろ)のことで、
兼六園の中にその跡があります。夏のこの暑い時期に、
筵と笹の葉に厳重にくるんで、金沢より、江戸の藩邸まで運ばれたそうです。
その、将軍献上のための氷が無事届けられるように、神社に饅頭を供えて祈願されました。
そんな事から、町民にもこの日は氷のかわりに饅頭を食べる風習ができました。
また、この饅頭を食べることは夏を越す体力を養い、無病息災を願う意味もあります。
この日、早朝より市内の饅頭屋さんには、長い列が出来ます。
自宅用はもちろん、娘さんの嫁入り先に届けるので、
一人の人が次々に何個も買っていかれます。(ネットから引用)
私も仕事帰りに友人宅に寄ったら5個いただく。
帰宅すると実家の母からまたしても5個いただく。
写真のようにお菓子やさんによって
色や形も違っているおまんじゅうが金沢中にあふれます。
私もさっそく1個いただきました~☆
すっかり忘れていたけど、金沢では
氷室まんじゅうを食べる風習があります。
藩政時代に加賀藩から徳川幕府へ氷を献上する日だったのがこの日。(旧暦6月1日)
氷室とは、冬に雪を入れて、氷としてためておいた室(むろ)のことで、
兼六園の中にその跡があります。夏のこの暑い時期に、
筵と笹の葉に厳重にくるんで、金沢より、江戸の藩邸まで運ばれたそうです。
その、将軍献上のための氷が無事届けられるように、神社に饅頭を供えて祈願されました。
そんな事から、町民にもこの日は氷のかわりに饅頭を食べる風習ができました。
また、この饅頭を食べることは夏を越す体力を養い、無病息災を願う意味もあります。
この日、早朝より市内の饅頭屋さんには、長い列が出来ます。
自宅用はもちろん、娘さんの嫁入り先に届けるので、
一人の人が次々に何個も買っていかれます。(ネットから引用)
私も仕事帰りに友人宅に寄ったら5個いただく。
帰宅すると実家の母からまたしても5個いただく。
写真のようにお菓子やさんによって
色や形も違っているおまんじゅうが金沢中にあふれます。
私もさっそく1個いただきました~☆