「詩客」俳句時評

隔週で俳句の時評を掲載します。

俳句評 俳句俳優-渥美清と成田三樹夫の俳句について カニエ・ナハ

2014年10月27日 | 日記
  「春のお辞儀がしやりりと点滅」と題された俳句にまつわるトーク・イベントに今年の5月に行ってきたのですが (もう半年も経つんですね…)、出演の長嶋有さんと野口る理さんと榮猿丸さんのお三かたの、(半年前当時)出たばかりの句集『春のお辞儀』『しやりり』『点滅』(三冊ともふらんす堂刊)、三つタイトルを合体させたイベント名からしてすでにこのうえなく楽しいのですが、トークのおもな内容は、三つの句集についてそれぞれ自分以外の二人の句集の中から、六選(うち特選一句)と、逆選(「これはちょっと…」と思う句)一句をピックアップして、それについて話すというもので、私のような俳句素人が聞いても大変わかりやすく「なるほどこの句はこう読むのか、こうも読めるのか」という発見や驚きがあり、また「逆選」では、逆選といいつつもそれぞれ愛情たっぷりに選ばれ評されていて、とても楽しくかつタメになったのでした。
 そのトーク・イベントのあとのサイン会で、私はお三かたの句集にサインをしてもらったのだけど、サインをしてもらっているとき長嶋さんに、いままで私は句集といえばちくま文庫の放哉と山頭火の二冊くらいしか持っていなかったんです、という話をしたら、ちくま文庫のその二冊の句集がずっと「アマゾン」の句集のベストセラーランキングの上位に居座っているんだよね、というお話をされて、ああ、やはりそうなのかと思ったのですが、ともに漂泊の破滅型の生活を送りながら自由律俳句をつくった、異端者である二人が、現在ある意味もっともポピュラーの俳人であるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。俳句を専門にやられているかたたちはかれらのことを(またかれらの人気を)、どう思っているのでしょうか。
 それはさておき、榮さんは俳優さんのようにかっこよく、野口さんは女優さんのように麗しく、長嶋さんは三枚目俳優のようにおもしろく、かれらが並ぶイベントはまるで映画の完成記念イベントと見まごうような華やかさだったですが、俳句と俳優はどちらも「俳」の字で、なにやら縁がありそう。
 「男はつらいよ」シリーズの寅さん役でおなじみの俳優の故・渥美清さんは「風天(フーテン)」の俳号で俳句をつくられていて、趣味で句会によく顔を出されていたとのこと。渥美さんと俳句とのかかわりについて詳しく書かれた、ジャーナリストの森英介さん著『風天 渥美清のうた』(文春文庫) という本には、渥美さんと俳句のうえで親交のあったひとたちから集めた「風天」としての渥美さんにまつわるエピソードの数々と、森さんが奔走して発見・蒐集された全「風天句」が掲載されており、渥美さん/寅さんファンにも俳句をされているかたにもぜひおすすめしたい一冊ですが、渥美さんは放哉や山頭火が好きで、生前、放哉や山頭火を演じてみたかったらしく、一度、山頭火のテレビ映画化にあたりその主演の話があったらしいのですが、ざんねんながら流れてしまったらしい。でも渥美さんによる「風天句」を読んでいると、渥美さんは俳句の中で放哉や山頭火を演じたのでは、という気がしてきます。たとえば、

  村の子がくれた林檎ひとつ旅いそぐ  風天
  案山子ふるえて風吹きぬける
  ゆうべの台風どこに居たちょうちょ

 といった句は自由律のリズムが山頭火を髣髴とさせつつ、描かれている情景から、寅さんのことも思い浮かべずにはいられないです。

  行く年しかたないねていよう
  ただひとり風の音聞く大晦日


 などは「男はつらいよ」シリーズにおいて何度も、妹のさくらに「お兄ちゃん、今年こそはお正月、家でゆっくりしていきなさいよ」と言われながらも、「そうしてえのはヤマヤマだけどよ、これからが俺たちのカキイレ時でね」とかなんとかいって結局一度もそれがかなうことのなかった年末の寅さんの姿を思って、しんみりとしてしまいます。
 風天句のなかで私がとりわけ好きなもののひとつは、

  芋虫のポトリと落ちて庭しずか

 ですが(これほどまでに静寂の庭を、それまで私は見たことがありませんでした)、ほかにも、

  天道虫指先くすぐりあっちへ飛んだ
  冬の蚊もふと愛おしく長く病み
  赤とんぼじっとしたまま明日どうする


 などなど、ちいさきものへこころを寄せた句が非常に多く、これらちいさきものたちもまたほんのわずかな時間、この世に生まれてまた向こうへとさまよい去っていく漂泊の旅人で、かれにとっては旅の仲間だったのかもしれません。

  ひぐらしは坊さんの生れかわりか

 という句もありますが、このひぐらしはあるいは放哉の、山頭火の、生れかわりかも。
 ちょうど、「とらや」のひとたちが寅さんのことを「しょうがないやつだなあ」といいながらも、どこかでとてもうらやましく思っているように、「定型」に守られつつもそれにしばられて日々を営んでいる私たちは、一方で放哉や山頭火や寅さんの自由と漂泊にどこかであこがれているのかもしれません。
 ところで「男はつらいよ」シリーズと並んで私がもっとも好きな邦画のひとつが「仁義なき戦い」シリーズで、戦後まもない混沌の広島を舞台に、やくざたちの血で血を洗う抗争を描いたシリーズ中、血の気が多く怒号まきちらす人物ばかりが連なるなかで、それらの人物とは一線を画し、声を荒げることなく始終クールに、頭脳でたたかっていくインテリやくざを演じて、いぶし銀の輝きでわれわれを魅了する俳優・成田三樹夫さん。かれも趣味で俳句をされていたとのことで、没後に遺稿句集『鯨の目』(無明舎出版)が出ています。

  目が醒めて居どころがない  成田三樹夫
  色々の人々のうちにきえてゆくわたくし

 など、かれもまた自由律の俳句を多くのこしていますが、悪役やアウトローの役に定評のあった成田さんには自由律が似合っている、なかなかキマッているように見えます。読んでいると思わず「仁義なき戦い」のテーマソングが頭の中で流れ出してきちゃったりもするのですが、「男はつらいよ」のほうの主題歌は渥美さんの声で「どうせおいらはやくざなあにき」と歌い出されますけども、「目が醒めて居どころがない」のはやくざもののサダメでしょうか。二番目の句もいろいろな読みかたができると思いますが、さまざまな人物を演じるうちに、いつしかもともとの「わたくし」を見失いかねない、俳優をなりわいとする人たちの哀しいサダメのようなものを私はそこに読んでしまいます。

  咳こんでいいたいことのあふれけり  

 放哉は「咳をしても一人」ですが、この三樹夫句の咳こんだ人物もまた一人ぼっちで、いいたいことがあふれても、それを伝えるべき相手はかれのまわりのどこにも見あたらず、コトバは言葉にならないまま、虚空へと消えていくのです。

俳句評 「俳句に通じるっ!」 池田瑠那

2014年10月27日 | 日記
 確か、「サタデースポーツ」だったと思うが。
 ある夜見ていた、TVのスポーツニュース番組の中で。その日のプロ野球の試合を振り返り、解説者が解説を加えるコーナーが、あった。
「先発の○○投手は、立ち上がりが余り良くなかったのですよね。ただそうした中で、配球が光っていました。カーブの次はシュート、その次にフォーク、で、ココでもう一回カーブを入れてストレート。」
 映像を見ると、成程、○○投手(名前忘れた)は様々な球種を投げ分けているらしい。
「……というように、決して同じ球を2球続けない工夫をしている。前の球の残像が残るから、打者はどうしてもそれに引きずられるのです。で、打者としては的が絞れない。打ち損じる。
○○選手が調子が良くない中、配球の工夫によって序盤を抑えたのが結果的に今日の試合を作ったと……」
と、そこまで聞いて私は思った。
――今の話、俳句に通じるっ!

 俳句を始めてちょうど10年。まだまだ未熟者だが、そんな自分でもある程度「詠み易い句材」「まとめ易い詠み方」があり、「チョイ足しの小技」なんぞも身に付けてしまっている。だがそれに凭れかかっていては、同じ球種を続けて投げるばかりの投手だよ、バカスカ打たれちゃうんだよー、と私は思った。
○○投手にも、きっと得意とする球種、ここぞの勝負球があるだろう。とはいえそれが生きるのも、多様な球種を投げ分け、前の球の残像を打者の眼に焼き付けてこそだ。俳人も、自分の持ち味(らしきもの)を最大限生かすには、むしろ違う方向性の句も積極的に作って行く必要がある……?
 をを、何だか芭蕉の「新しみは俳諧の花なり」にも通じるものがあるような気がしてきたぞ。本棚から『芭蕉百名言』を取り出す。ふむふむ。……「新しみ」って、未だかつてこの世に存在しなかった、全く新規の「新しみ」だけではないのではないかな。「この人がこれまでの芸風と違う事をやった!」といった「意外性」や、「いろいろな芸を見せる中で、たまに十八番をやってくれると改めて良いモンだよね」という、「一周した意外性」もまた、受け手にとっては「新しみ」であろう。
まあそれにしたって、作り手が句材や句風の新規開拓を怠らず、「球種を増やそう」と努めることが必要とされる訳で、これがなかなか……と、「新しみは俳諧の花なり」の続きを読んでみたら。
新しみは常に責むるがゆゑに、一歩自然にすすむ地より顕はるるなり。
とあるではないか。「常に責むる」か!俳句道修行、厳しいのう……。

 日常の様々な場面で「俳句に通じるっ!」と思うことがあります。ああ、確かにそうだね、と周りの人に賛同して貰えることも稀にありますが、大抵は「えっ、どこが……?(ゴメン、付いていけないんだけど!)」という反応が返って来ます。今回はそんな一場面と、そこからの考え事を綴ってみました。ちなみに、野球はベイスターズを応援しています。
【参考文献】山下一海『芭蕉百名言』角川文庫 平成22年



池田瑠那(いけだ・るな) 昭和51年11月18日生。「澤」同人。俳人協会幹事。