素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

1855年 安政江戸地震 ー幕末の首都直下地震ー

2024年07月09日 | 日記
 数年前に磯田道史さんの『天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災』 (中公新書 )を読んだ時、学校で習ってきた歴史では天災に関してが欠落していたことを痛感させられた。限られた分量の中では削らざるを得ないことは分かる。しかし、災害列島日本と呼ばれ、毎年のように大きな災害に見舞われている現状を見るにつけ、教科の中に「災害史」という独立したものがあってもいいのではないかと思う。

 豊臣秀吉が、天下統一前の天正地震では大坂へ逃げ帰り、統一後の伏見地震では伏見城を倒壊させられたなど、豊臣政権の存亡にこれらの地震が大きく関係していたことを考えれば、人物主役ではなく、「災害」を主役にして歴史を見る視点も必要。

 広重を考える際、安政江戸地震がとても大きな位置を占めていることを「EDOー100」(小学館)を読みながら感じた。自分の中に「安政の大獄」ほど「安政の大地震」が存在していなかったことに気付いた。
 
 1854年(安政元年)に発生した南海トラフ巨大地震である安政東海地震、安政南海地震、さらに飛越地震、安政八戸沖地震、その他伊賀上野地震に始まる安政年間に頻発した各地の地震を総称して「安政の大地震」と呼ばれるが、特に1855年(安政2年)に発生した安政江戸地震は歴史上大きな意味を持ったと思った。

 広重「名所江戸百景」は、この地震を抜きにしては語れないともう一度学び直すことにした。

【ゆっくり解説】1855年 安政江戸地震 ー幕末の首都直下地震ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする