オナモミとメナモミは共にキク科で、種子が人の衣服や動物の毛に付く、”ひっつき虫”
としてよく知られています。
「ナモミ」の意味はよく分かりませんが、一説には「菜揉み」または「生揉み」で、
毒虫に刺された時などにこの生葉を揉んで貼ると炎症を鎮める薬効があるからだそうです。
名前の前につく「雄」や「雌」はそれぞれの特徴を表していて、太く頑丈そうな茎や、
棘に覆われた荒々しい雰囲気の実を持つ方を「雄ナモミ」、それに比べると茎も細く
全体に優しい雰囲気の方を「雌なもみ」と呼んでいます。
このように、いくつかの点で共通点があることから、よく似た名前が付けられていますが、
分類学上は全く別属で、花や果実の外観、「くっつき虫」の形態は大きく異なります。
オオオナモミ <キク科 オナモミ属>
オナモミには主なもので4種類(オナモミ、オオオナモミ、イガオナモミ、トゲオナモミ)ありますが、
現在では、昭和初期に渡来した北米原産のオオオナモミが圧倒的で、オナモミは
環境省の絶滅危惧種にも選定されているように、ほとんど見ることができません。
尚、オナモミも稲作と共に大陸から渡来した、史前帰化植物で、厳密には在来種ではありません。
子供の頃に、この果実をを投げあって遊んだ人は多いと思います。
棘の先端は鉤状で、これによって衣服や動物の毛に付きますが、現在、衣服などに使われている
マジックテープはこれがヒントになって開発されたそうです。
コメナモミ <キク科 メナモミ属> 1年草
メナモミ(雌なもみ)という名前から、オナモミの小さいものを想像してしまいそうですが、
全くの別属であると共に、外観や”ひっつき虫”の形態も全く違います。
この仲間は葉の大きさの違いで、2種類に分かれますが、葉の大きいものをメナモミ、小さい
ものをコメナモミと呼んでいます。画像のものは葉の大きさからコメナモミの方だと思います。
遠目にはコセンダングサ等と似た雰囲気を持っていますが、近づいて花をよく見ると、細毛の先から
粘液が出た総苞片が5個あるので、すぐにそれと分かります。
開出した総苞片の細毛から粘液を出しているのを見ると、何か食虫植物のような雰囲気ですが、
この粘液で人の衣服や動物の毛に付き、種を遠くに運ばせる働きをしています。
粘着力が強力で、衣服に付いた時など、取り除くのに指にも粘液が付いたりして
かなり厄介なことになります。
花は両性花の筒状花と、その回りの先端が3裂した雌性舌状花によって構成されています。
コメナモミの葉と茎、メナモミに比べ葉は小さく、茎はやや華奢です。
里山の麓や平地のやや湿った藪に生えるウリ科の1年草です。
河川敷などではクズやヤブガラシなど、他の蔓性植物が繁茂する環境で
それらの植物に蔓を絡めて生えているのがよく見られます。
秋には画像のような繊細で可愛い実を付けますが、果実の大きさは
直径約1㌢位で、同じウリ科のカラスウリに比べて小さいことから
この名前が付けられています。
現在、まだ熟していないので緑色をしていますが、熟すると色は真っ白に変わります。
一部の図鑑では「果実が雀の卵に似ているから・・・」と記されている場合もありますが、
これは間違いで、雀の卵は薄茶色に濃い斑点があって、とても似ているとはいえません。
一般的に「すずめ」は小さいことの例えとして使われることが多く、この他にも、
スズメノテッポウ、スズメノヤリ、スズメノヒエなどがありますが、全て「小さい」
「可愛い」などの意味合いが強いようです。
尚、あまり使われませんが別名としてヒメウリ(姫瓜)と言う呼び名があります。
こちらの方が、この果実の雰囲気に合っているかも知れません。
スズメウリ <ウリ科 スズメウリ属> 1年草 別名ヒメウリ
草花を求めて里山に入ると色んな出会いがあります。
それが始めて見る珍しいものであったり、反対に毎年同じ時期、同じ場所で見られる
毎度お馴染みの花であったりしますが、その中には季節が巡ってくると、どうしても
一度は見ておきたい花というのがあります。
このツルニンジンも私にとってはそんな花の一つで、秋になって開花時期が近づくと
何回も足を運んで、花の咲いているのを見ると思わず嬉しくなってきます。
猛暑が続いたので少し心配してましたが、今年も無事に沢山の花を見ることができました。
3年前、最初にこの花を見つけた時は2~3株で高さも1㍍以下でしたが、現在では
20株位に増えて、蔓も長いものでは2~3㍍ほどの高さにまで達しています。
キキョウ科の花にしては色や形が少し地味ですが、この素朴な色合いと個性的な形は魅力です。
ツルニンジン <キキョウ科 ツルニンジン属> 蔓性多年草 別名ジイソブ
根が太く朝鮮人参に似ていることからこの名があります。花冠は親指が入るくらいの広い釣鐘形、
蔓を傷つけると、悪臭のある白い乳液が出ます。
花冠の内側の紫褐色の斑点は、もう少し明確で数本の筋状になっているものが多いようです。
この個体は斑点が少ないほうです。
萼は花冠の大きさに比べて大きめで、基部に明確な突起が見られます。
開花前の蕾はキキヨウと同じ袋状になっています
チヂミザサは低山の山道沿いの林縁などに生えるイネ科の植物です。
和名は「縮笹」で、葉が笹に似て、縁が縮れていることによりますが、笹とは別属で、
チヂミザサ属を形成しています。
チヂミザサ <イネ科 チヂミザサ属> 多年草
花序は6~12㌢で小穂(しょうすい)を密に付けます。
花の構造はかなり複雑です。
小穂には小花(しょうか)が2つあり、それぞれ第1小花、第2小花と呼び、第2小花のみ
完全で種子を作りますが、第1小花は生殖機能が退化していて結実しません。
画像を見て頂くと、白いブラシのような花柱と、細い花糸の先端に黄色い葯が垂れ下がった雄蕊が
見られるのが第2小花で、何も付いていない方が第1小花です。
米粒のような形の部分は花頴(かえい)と呼ばれ、稲で言うともみ殻の部分です。
いちばん外側の萼にあたる部分を苞頴(ほうえい)、外側の大きな頴を外頴(がいえい)、
内側の子房や蕊の周りの小さい頴を内頴(ないえい)といいます。
外頴と内頴には長い芒(のぎ)があり、先端は粘って衣服につく、いわゆる”ひっつき虫”です。
ミミカキグサは渓流沿いの湿地や、濡れた岩上で苔の生えたような場所に生える食虫植物です。
同じ環境に生える食虫植物、モウセンゴケの花が7~8月に咲くのに対して、ミミカキグサの仲間は
9上旬~10月中旬に花を付けます。
タヌキモ科タヌキモ属に分類されますが、この仲間は代表的なもので6~8種類ほどあり、
その内、水に浮遊するタイプをタヌキモと呼び、湿地に生えるものをミミカキグサと呼んでいます。
食虫植物と言っても粘液で虫を捕えるのではなく、地下茎に捕虫嚢を持ち、プランクトン等を
捕えて根から養分を吸収する仕組みです。
ミミカキグサという名前は少し無粋ですが、大きさや形は大体それぐらいと思っていただければ
いいと思います。
この画像の2種は比較的、渓流でよく見られる種類で、左の黄色い花がミミカキグサ、
右の一回り大きく紫色のものがホザキノミミカキグサです。
ミミカキグサ <タヌキモ科 タヌキモ属> 多年草 食虫植物
花茎は5~8㌢で、その先に黄色の花を付けます。花の終わった後、萼が大きくなり、果実を
包んだ形が耳搔きに似ているので耳搔草の名前があります。
ホザキノミミカキグサ <タヌキモ科 タヌキモ属> 多年草 食虫植物
花茎は10~15㎝と長く、その先に長さ4㍉ほどの淡紫色の花を付けます。小さな花ながら
日本産のミミカキグサの中では最大です。
秋になると山地の谷筋や半日陰の山道沿いの林縁などに見られるシソ科の多年草です。
花は2㌢ほどの筒型で、この時期、他に似た植物がないので見ればすぐに分かると思います。
この花も他のシソ科植物と同じ唇形の特徴を備えていますが、4裂した上唇の両端が尖って
いるのを動物の耳、下唇を口先にとして眺めると、丁度、キツネの頭部のような形に見えます。
尚、このアキチョウジの分布は、一応岐阜県以西で、関東などではこれより花茎の長い
セキヤノアキチョウジが見られるそうです。
アキチョウジ <シソ科 ヤマハッカ属>