山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

オナモミとメナモミ 名前は似るが・・・

2010-10-07 19:35:02 | 双子葉離弁花

オナモミとメナモミは共にキク科で、種子が人の衣服や動物の毛に付く、”ひっつき虫”
としてよく知られています。

「ナモミ」の意味はよく分かりませんが、一説には「菜揉み」または「生揉み」で、
毒虫に刺された時などにこの生葉を揉んで貼ると炎症を鎮める薬効があるからだそうです。

名前の前につく「雄」や「雌」はそれぞれの特徴を表していて、太く頑丈そうな茎や、
棘に覆われた荒々しい雰囲気の実を持つ方を「雄ナモミ」、それに比べると茎も細く
全体に優しい雰囲気の方を「雌なもみ」と呼んでいます。

このように、いくつかの点で共通点があることから、よく似た名前が付けられていますが、
分類学上は全く別属で、花や果実の外観、「くっつき虫」の形態は大きく異なります。



オオオナモミ <キク科 オナモミ属>

オナモミには主なもので4種類(オナモミ、オオオナモミ、イガオナモミ、トゲオナモミ)ありますが、
現在では、昭和初期に渡来した北米原産のオオオナモミが圧倒的で、オナモミは
環境省の絶滅危惧種にも選定されているように、ほとんど見ることができません。

尚、オナモミも稲作と共に大陸から渡来した、史前帰化植物で、厳密には在来種ではありません。



子供の頃に、この果実をを投げあって遊んだ人は多いと思います。

棘の先端は鉤状で、これによって衣服や動物の毛に付きますが、現在、衣服などに使われている
マジックテープはこれがヒントになって開発されたそうです。



コメナモミ <キク科 メナモミ属> 1年草

メナモミ(雌なもみ)という名前から、オナモミの小さいものを想像してしまいそうですが、
全くの別属であると共に、外観や”ひっつき虫”の形態も全く違います。

この仲間は葉の大きさの違いで、2種類に分かれますが、葉の大きいものをメナモミ、小さい
ものをコメナモミと呼んでいます。画像のものは葉の大きさからコメナモミの方だと思います。


遠目にはコセンダングサ等と似た雰囲気を持っていますが、近づいて花をよく見ると、細毛の先から
粘液が出た総苞片が5個あるので、すぐにそれと分かります。


開出した総苞片の細毛から粘液を出しているのを見ると、何か食虫植物のような雰囲気ですが、
この粘液で人の衣服や動物の毛に付き、種を遠くに運ばせる働きをしています。

粘着力が強力で、衣服に付いた時など、取り除くのに指にも粘液が付いたりして
かなり厄介なことになります。

花は両性花の筒状花と、その回りの先端が3裂した雌性舌状花によって構成されています。


コメナモミの葉と茎、メナモミに比べ葉は小さく、茎はやや華奢です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメウリ(雀瓜) | トップ | 擬態の不思議 アカエグリバ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

双子葉離弁花」カテゴリの最新記事