山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

センダン (栴檀)の実

2008-11-30 18:41:21 | 植物(木本)
センダンは木津川の河川敷でよく見られる樹木です。5~6月ごろには小さな淡紫色の小さな花を
たくさん咲かせ、花後には楕円形の果実をたくさん付けます。

秋から晩秋にかけてこの実は黄色く熟し落葉した後にも長く枝にとどまります。

果肉は苦楝子(くれんし)と言って手のひび割れなどに効果が有るとされていますが、果実を食べた家畜が
中毒をおこしたり、人でも誤食による中毒が報告されているので、食べることは避けるべきでしょう。

「栴檀は双葉より芳し」という諺がありますが、ここで言う栴檀は香木、白檀の中国名で本種ではありません。

センダン <センダン科 センダン属>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワの黄葉

2008-11-28 23:07:10 | 植物(木本)
落ち葉のカーペットの柔らかさを感じながら静かな山道を歩く
   パリッパリッという乾いた落ち葉の割れる音が耳に快く響く

その時、突然の風に頭上の木の葉が大きくざわめいた。思わずビクッとする。
見上げるとそれは褐色の大きな葉をいっぱい付け、高く真直ぐに伸びた一本の柏の木だった。

黄葉は決して美しくないが、なぜか懐かしい
         私に遠い少年の日、この山の中で遊んだことを思い出させてくれるのだ


カシワ <ブナ科 コナラ属>



本日のオマケ ヒマに任せて造った木工作品です。素材は河原で拾った金槌の柄らしき木切れ
もちろん上の記事とは無関係です。念のため
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツザクラ (十月桜)~園芸品種

2008-11-27 06:57:07 | 被子植物離弁花

最近は紅葉のさ中でも、この桜が咲いているのをよく見かけます。
もちろん自然の桜ではなく、10月~12月に咲く様に改良した人工雑種です。

一般的には、マメザクラとエドヒガシの交雑種という説が有力ですが、コヒガンザクラの園芸改良種と
いう説もあり、八重咲きと一重咲きがあります。

この桜は4月にも普通に咲くので、この季節でないとジュウガツザクラであることが判りません。
秋に桜を咲かせる園芸家の技術の高さには感心しますが、我々日本人の季節感からすれば、紅葉の時期に
桜が咲く不自然さは少し戸惑いを感じさせます。

やはり桜は人々に本格的な春の到来を告げる花であり続けてほしいものです。


ジュウガツザクラ <バラ科 サクラ属>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブコウジ (藪柑子)

2008-11-26 22:50:42 | 植物(木本)

紅葉の季節、山の中を歩いていて、ふと足元を見ると小さな赤い実が目に付きます。
高さは10~20㎝と低いので野草と思いきや、これでも一応樹木に分類されています。

果実は同じ仲間のマンリョウに似ていますが、個数はせいぜい1~3個と少なめ、
そのため別名をマンリョウ(万両)に対して、ジュウリョウ(十両)とも呼ばれています。
尚、同じ科のカラタチバナは別名ヒャクリョウ(百両)となります。

お正月に売られているセンリョウ(千両)は、形が似ていますが、こちらは一科一属の
センリョウ科でヤブコウジ科には属しません。


ヤブコウジ <ヤブコウジ科 ヤブコウジ属>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの花咲く

2008-11-25 22:27:45 | 被子植物離弁花

ビワは野生のものは石灰岩地帯にしか無い様ですが、城陽では「枇杷荘」という地名が
残されているところをみると、随分昔から枇杷が栽培されていた様です。

現在、農作物として城陽で栽培されている枇杷はほとんどありませんが、木津川河川敷の
農地の所々には今もこの木が残っています。

この枇杷の木が今、初冬を迎えてたくさんの花を付けました。
この花、遠目には綿毛ばかりが目立って何とも見栄えしませんが、近付いて見ると、梅の花に似た
意外に清楚で可憐な姿と、なんともいえない甘い香りがあります。果実になるのは5~6月頃です。


ビワ(枇杷)  <バラ科 ビワ属>


蕚と花柄を覆う綿毛は冬に咲くこの花の防寒対策? 虫媒花だと思いますが何故もっと早く咲かないんでしょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲシ (野芥子)

2008-11-22 06:28:37 | 双子葉離弁花

別名をハルノノゲシとも言いますが、関西ではほぼ一年中花が咲いています。
畑や道端にごく普通に見られる花で、特に美しくも可愛くもない花ですが、冬になっても
僅かな土のぬくもりを頼み、逞しく生き抜く姿は立派と言う他ありません。

朝の「お早う」のあいさつの前に「寒~~~うっ」という言葉が飛び出す季節になりましたが
今日はこの花に元気をもらいました。野芥子さんありがとう。


ノゲシ <キク科 ノゲシ属>  別名 ハルノノゲシ



美しいとは言えませんが、野の花の逞しさを感じさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨメナ(嫁菜)

2008-11-19 22:22:50 | 双子葉離弁花



ヨメナは西日本に分布する固有の野菊の一種で、関東にはカントウヨメナがありますがこれとは別種です。
菊といわず嫁菜と名付けられているのは、古くより春の若菜として食用にされてきたからでしょう。

見分けの付きにくい野菊が2~3ありますが、このヨメナも元を糺せば南方系のコヨメナとオオユウガギクとの雑種
と考えられ舌状花の数や長さに若干の個体差が有る様に思います。

シオン属のノコンギクもこのヨメナに似ていますが、こちらは葉がザラついていることと、長い冠毛を持っているので
見分けることができます。



冠毛が見られないことでノコンギクではないことがわかる


こちらは上と比べて舌状花がかなり長い。ひょっとしてオオユウガギクかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギ咲く

2008-11-18 20:19:22 | 被子植物合弁花

何時の間に咲いたのかまったく気付かない内に、ヒイラギの花が咲いていました。

   いかにもトゲトゲしい葉の真ん中に、白い小さな花がいくつも集まって咲いています。

       何者も寄せ付けない様な鋭い棘状の鋸歯を持つ葉とは対象的にこの花は

              近寄ってよく見ると本当に可愛い姿・・・そして甘い香りがあります。

漢字で書くと「柊」、昔からこの花が咲くと寒くなるというイメージがあります。

    気象情報によると、どうやら明日はかなり冷え込んで寒くなりそうです。いよいよ冬ですねぇ


ヒイラギ <モクセイ科 モクセイ属>



触れれば、いかにも痛そうな鋭い棘状の鋸葉を持つ葉、鬼の目つぶしと言われます。



それとは対照的に、この季節、花はなんとも美しく可愛い姿を見せてくれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカザ(藜)の花

2008-11-17 22:14:57 | 双子葉離弁花

農業用水路に沿った草むらも咲いている花が、ほとんど見られなくなってきました。
そんな中でこのアカザの花だけが、独り華やいでいるように見えました。
普段それほど目立つ植物ではありませんが、咲く花の少ない今の季節には目立つ存在です。

このアカザの原産地は中国で、古くは野菜として栽培されていました。葉は柔らかくて、癖がなく、
味はホウレンソウに似て美味のため、身近な山菜として今でも人気があります。



アカザ <アカザ科 アカザ属>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリハダカエデ (瓜膚楓)~逆光のファンタジー

2008-11-14 22:19:46 | 被子植物離弁花


山歩きでこんな不思議な光景に出合いました。

薄暗い杉林の中に生えていたウリハダカエデですが、そこだけ明かりが灯った様に浮かんで見えました。

逆光に透かして見る葉脈の美しさは最高です。


ウリハダカエデ <カエデ科 カエデ属>



光の不思議な効果、まるで提灯の様です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラ(野茨)の実

2008-11-12 20:10:18 | 被子植物離弁花

春から夏にかけて、色んな花が見られた木津川の河原も、めっきり花が少なくなりました。

日曜日の午後、花探しをしていた私の目に止まったのは、この赤い色をした可愛いいノイバラの実です。
葉はほとんど無くなり、回りに咲く花の無い藪の中でこの赤い実だけが、一際目立っていました。

このノイバラ、6月頃には、直径2㎝位の白い小さな可愛い花をいっぱい咲かせます。
日本に古くからある原種バラで、源氏物語などの古典文学に書かれている薔薇とは、このノイバラを指す様です。

「卯花の垣根ことさらにしわたして 昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇、くたになどやうの花くさぐさを植ゑて、
春秋の木草、その中にうちまぜたり。」  (源氏物語 21帖 少女)


ノイバラ <バラ科 バラ属>


この赤い実は、古くから薬用として使われ、利尿・整腸の薬効があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノボロギク (野襤褸菊)

2008-11-11 22:17:35 | 双子葉離弁花

筒状の頭花が集まった状態が、ぼろ切れを集めた様なのでこんな名前がつけられています。

図鑑で見ると一年草とかいてありますが、花は年中咲き続け種を造り続けている様です。
この花、名前もさえませんが、姿も褒めようのないみすぼらしい形をしています。

しかし褒められもせず、黙々と咲き続けるこのひたむきさは見習うべきかもしれませんね。


ノボロギク <キク科 キオン属>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマカンギク (島寒菊)

2008-11-10 23:12:48 | 双子葉離弁花

シマカンギクは寒菊という割には、比較的暖地に生育する野生菊で、近畿地方がほぼ北限のようです。
先週取り上げたキクタニギクとやや似ていますが、蕾の形は球形である点が大きく異なります。
写真のシマカンギクは畑地で栽培されていたものです。


シマカンギク <キク科 キク属>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナムグラの雌花

2008-11-09 19:09:59 | 双子葉離弁花

万葉集に八重葎と言う植物がよく出てきます。これは現在のヤエムグラ(アカネ科)ではなく、
このカナムグラの古い呼び名の様です。

         問答歌
思ふ人 来むと知りせば八重葎 おほへる庭に玉しかましを
         反歌
玉敷ける 家も何せむ八重葎 おほへる小屋も妹とし居らば


この反歌に詠まれている様に、小屋を覆う様なものであれば、現在のヤエムグラでない
ことだけは確かな様です。

このカナムグラは人里近くの荒地や河原に生い茂っているので、見る機会の多い植物です。
特に河原では蔓どうし絡み合い、大繁殖しているのをよく見かけます。

8~9月頃、白い雄花を付け、少し遅れて緑色のホップの実の様な形をした雌花が付きます。
ここまでの雄花と雌花の様子はよく紹介されていますが、成熟して種を落とす前の雌花の
暗紫紅色に色付いた姿はあまり知られていない様です。


カナムグラ <クワ科 カナハラソウ属>


この暗紫紅色の部分は苞です。種が落ちた後は黒く変色して枯れます。


ビールのホップに似ていて当然、ホップはこれの近縁種です。
但し、カナムグラの雌花は苦味が無いので、ビールには使えません


そうそう、八重葎と言えばもう一つ忘れてました。小倉百人一首です。

  八重葎 しげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり (恵慶法師)

もちろん、ここにでのヤエムグラも当然、今でいうカナムグラのことです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キダチコンギク (木立紺菊)

2008-11-08 09:49:57 | 双子葉離弁花

キクは苦手だ、キクは難しい、キクは判らん!・・・と、ぼやきながらも今回、懲りもせずキクを載せました。

図鑑で調べて特徴の一致点が一番多かったのはキダチコンギク、
あまり自信ありませんが、これではないかと思います。
キダチコンギクは北米原産の帰化植物で、栽培種を含め4~5の品種が
あるようですが、先月「カワラノギク?」の記事でとりあげたのも、どうやらこれの仲間
ではないかと思います。


花径は約2㎝位の小さな花で、背丈は60㎝ほど
ヒョロヒョロっと伸びていて、花、葉、茎 全て繊細な雰囲気でした。
暗い場所での撮影で、あまりいい画像ではありませんが、大体こんなイメージです。



これも名前にコンギク(紺菊)がついていますが、ぜんぜん紺色していませんねぇ


横から見ると、こんな感じです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする