山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

柳青める

2014-03-24 22:44:25 | Weblog

木津川の支流、古川の畔に佇む柳が芽吹きだした

”柳青める”とはこんな情景を言うのだろう

柔らかな春の光を浴び

ゆったりとしたリズムで春風に揺れている柳の枝

その枝先を彩るのは実に優しい色をした春の芽吹き・・・

生命が躍動する新たな季節が始まった
















雄花序の並んだ枝は洒落た首飾りを連想させる。

風にそよぐ小枝に狙ってみたが、衰えた我が動態視力では如何ともしがたい。

先ずはこんなものだろう
















雄花序を接写(ドアップ)してみた

う~ん 中々可愛い姿をしているなぁ~

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン(鷭)

2014-03-09 18:34:44 | Weblog

ツル目クイナ科に属し、黒い体に赤い額が特徴の鳥。

同科のクイナほどではありませんが、警戒心は強いほうで、人の気配を感じると

すぐさま草むらに身を隠します。

城陽市では、木津川や支流の小川などで、ヨシの茂みなど隠れる場所に恵まれた

流れの緩い場所で時たま見かけることがあります。

岸辺に隠れる草むらのあることが生息の絶対条件であるため、河川改修に伴う

護岸工事によって今後、木津川や古川でこのような鳥は見られなくなるかも知れません。

急速に都市化が進む中での自然保護・・・何か打つ手はないのでしょうか?バン















バン

 

 

 

 

 

 

 

 

バン

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種類のダイサギ(大鷺)

2014-03-03 19:48:58 | Weblog

城陽市では白鷺を「市の鳥」と定めていますが、その白鷺の仲間で最大なのがこのダイサギです。

日本国内で見られるダイサギの仲間は、亜種オオダイサギと亜種チュウダイサギの2種ですが、

この内、夏季にロシア北東部や中国の東北部で繁殖し、日本へは冬期に飛来するのがオオダイサギ、

日本国内でコロニーを作って繁殖し、冬期には少し暖地に移動するのがチュウダイサギです。

両者は体の大きさに違いはありますが、特徴として見分けやすいのが足の太股部分。

ここが黄色っぽい色をしていればオオダイサギで、足全体が黒い色をしているのがチュウダイサギです。

したがって、画像の個体は冬鳥のオオダイサギということになります。

ダイサギの仲間は、コサギやチュウサギなどの他の白鷺に比べて足が長く、比較的深い水辺でも

捕食できるのはこの鳥にとって有利な点であると言えるでしょう。

長く鋭いくちばしは冬は画像のように明るい黄色ですが、夏には黒く変化します。

冬鳥のオオダイサギは暖かくなると繁殖地に帰るため、チュウサギが多く飛来する夏に見られるダイサギは

全てチュウダイサギとなります。 

ダイサギ















ダイサギ















 ダイサギ















太股部分を含め、足全体が黒い色をしたチュウダイサギと見られる個体、

数の上では少数派ですが、城陽市ではほぼ1年中見られます。
ダイサギ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ(椋鳥)

2014-03-01 18:33:11 | Weblog

曇り空の空抜け・・・

鳥の撮影には決して好ましい状況ではありませんがムクドリを撮ってみました。

人間様の都合ばかりで言っちゃいけませんが、「素寒貧」と評されるみすぼらしい顔つき

「ジュルジュル ギュルギュル」という汚い鳴き声など、あまり好かれる要素の少ない鳥。

我が城陽市では夏から秋にかけて特産品の無花果を食べるなどの農業被害が少しあるようですが

収穫全体に及ぼす被害はそれほど大きくはないようです。

反面、他の農作物に害をもたらす昆虫を好んで食べることから一概に「害鳥」との決めつけは

できないかも知れません。

この鳥の生息地は農耕地などの平地の人里が中心で、ほぼ1年中見られます。

様々な生活環境への順応性は抜群で、特に非繁殖期の秋から冬にかけては市街地などで街路樹に

群れと群れが集まって一段と大きな集団ねぐらを作ることもあります。

さて、風采の上がらぬ外観、不快な鳴き声、集団がもたらす大量の糞害等々

これほど嫌われ者の条件を兼ね備えたムクドリですが、彼の作曲家モーツアルトは

この鳥をペットとして飼っていたという話があります。

のみならず、彼はピアノ協奏曲第17番第3楽章で、この鳥のさえずる旋律を主題として

使ったとか???

音楽の都ウイーンではムクドリさえも美しい旋律でさえずるのでしょうか?

それとも不快な鳴き声も美しい旋律として捉えるところが天才の天才たる所以なのでしょうか?

ムクドリ<スズメ目 ムクドリ科> 留鳥 

ムクドリ















ムクドリ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする