シソ科の1年草で、山道の片側だけから陽があたるような場所に生えるため、
花は片方だけを向いて咲きます。和名はその姿が薙刀に似るところから。
漢名の「香需」の「需」の字は正確には草冠が付きます。
精油成分を多く含み、葉を揉んでみると強い芳香がします。
全草を乾燥させたものは生薬名で「香需」とよばれ、精油成分によって血行を促進し、
解熱、発汗、利尿などに効果があるそうです。
※中国産の薬草、「香需」は、これとはまた別の植物だそうです。
ナギナタコウジュ <シソ科 ナギナタコウジュ属>
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 857 | PV | ![]() |
訪問者 | 346 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,128,046 | PV | |
訪問者 | 1,311,356 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,310 | 位 | ![]() |
週別 | 1,627 | 位 | ![]() |