名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集20210726

2021-07-26 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

後手に飛をさばかれてしまいましたが、悪くないです。

A 78金  B 97角  C 77角

 

第2問

 

後手に大した手が無いと見ています。

A 58金  B 63金  C 82歩

 

第3問

 

金や竜はいつでも取れます。

A 77歩  B 67香  C 55歩

 

第4問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2055);四間飛車に袖飛車(加藤一二三)

2021-07-26 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210726

昭和34年5月、加藤一二三先生と名人A級選抜勝継戦です。

大山先生の四間飛車です。

56歩を突くのは中央位取りを避けるため。

65歩を警戒してツノ銀の形で受けます。

加藤先生の63金~72飛というのは、ツノ銀中飛車用の戦法で、私が子供のころに読みました。

7筋の歩を交換して金を前に出して攻めていくのですが、この44歩は角交換を避けたということなのでしょう。

大山先生は中飛車にして5筋の歩を交換します。もう完全なツノ銀中飛車ですね。

序盤の駒組はこのあたりまで。加藤先生は金を攻めに使っている分だけ玉が薄いです。これと似たパターンに、74金と43銀とが入れ替わっているものがあります。そのほうがバランスが良さそう。

62飛に大山先生の88角は、65歩同歩同金66歩76歩88角75金と攻められるのを避けたのでしょう。

82飛に77金というのは、77角だと棒金で攻められそうだから。

65歩に76銀というのは強気の対応です。後手は角を使っていないので飛金だけの攻めで、ならば角金銀で強く戦おうと。

66歩同金86歩同歩75歩、加藤先生のことですからずいぶん考えたのでしょうが、後の展開を見る限りでは失敗しています。どこかで45歩を突いておくのでしょう。

75同金同金同銀74歩、これで飛をさばくことができるのですが、

86飛に97角が軽いです。87飛成63銀成(その前に88歩かも)と進むと53の地点が危ないのです。

66飛は63銀成を受けたものでしょうが、64歩62歩82歩。歩切れですし、93桂81歩成も効果なし、68飛成には58金を打たれるのでしょう。

95歩としましたが、63歩成同歩81歩成で桂損です。

96歩に53角成で二枚換え。

53同金に大山先生は77銀、駒得なのでこれでも良いのか。

67飛成68歩64竜65金、これは竜が死んでいます。

加藤先生はやっと角を使いますが

この時点で銀桂と角の二枚替えです。64金同金あるいは53桂成同竜とすれば、竜と金両方を取られることはないのですが、駒損です。

大山先生は手堅く77歩、加藤先生は44歩で催促。

大山先生は金のほうを取って55歩、攻め駒がいっぱいありますね。先手玉に怖いところもなく、優勢です。

55同歩に54歩同銀同金同竜65銀上

あとは香歩で攻めていけば簡単です。加藤先生は受けもないので

56香、同銀引同歩52歩成

55桂は形つくりです。大山先生は金を取って52金

33竜に25桂、竜を目標に寄せていきます。

47桂成に42金打、詰んでいました。

 

加藤先生の袖飛車から金を繰り出す攻めは、角落ちの将棋から発想しているのでしょうか。ちゃんと指せば難しいけれど、勝ちにくい将棋に見えます。大山先生は駒得になってからは危なげない勝ち方でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/05/23
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6八飛(28)  
   8 5四歩(53)  
   9 4八玉(59)  
  10 4二玉(51)  
  11 3八玉(48)  
  12 3二玉(42)  
  13 2八玉(38)  
  14 5二金(61)  
  15 3八銀(39)  
  16 7四歩(73)  
  17 6七銀(78)  
  18 8五歩(84)  
  19 7七角(88)  
  20 5三銀(62)  
  21 5六歩(57)  
  22 4二銀(31)  
  23 4六歩(47)  
  24 6四歩(63)  
  25 7八金(69)  
  26 1四歩(13)  
  27 1六歩(17)  
  28 6三金(52)  
  29 6九飛(68)  
  30 7二飛(82)  
  31 4七銀(38)  
  32 7五歩(74)  
  33 同 歩(76)  
  34 同 飛(72)  
  35 3八金(49)  
  36 9四歩(93)  
  37 3六歩(37)  
  38 7二飛(75)  
  39 3七桂(29)  
  40 4四歩(43)  
  41 5九飛(69)  
  42 7四金(63)  
  43 5五歩(56)  
  44 同 歩(54)  
  45 同 飛(59)  
  46 5四歩打    
  47 5九飛(55)  
  48 4三銀(42)  
  49 9六歩(97)  
  50 4二金(41)  
  51 2六歩(27)  
  52 6二飛(72)  
  53 8八角(77)  
  54 8二飛(62)  
  55 7七金(78)  
  56 6五歩(64)  
  57 7六銀(67)  
  58 6六歩(65)  
  59 同 金(77)  
  60 8六歩(85)  
  61 同 歩(87)  
  62 7五歩打    
  63 同 金(66)  
  64 同 金(74)  
  65 同 銀(76)  
  66 7四歩打    
  67 同 銀(75)  
  68 8六飛(82)  
  69 9七角(88)  
  70 6六飛(86)  
  71 6四歩打    
  72 6二歩打    
  73 8二歩打    
  74 9五歩(94)  
  75 6三歩成(64)
  76 同 歩(62)  
  77 8一歩成(82)
  78 9六歩(95)  
  79 5三角成(97)
  80 同 金(42)  
  81 7七銀打    
  82 6七飛成(66)
  83 6八歩打    
  84 6四龍(67)  
  85 6五金打    
  86 4二金打    
  87 9一と(81)  
  88 7六歩打    
  89 同 銀(77)  
  90 4五歩(44)  
  91 同 桂(37)  
  92 9九角成(22)
  93 7七歩打    
  94 4四歩打    
  95 5三桂成(45)
  96 同 龍(64)  
  97 5五歩打    
  98 同 歩(54)  
  99 5四歩打    
 100 同 銀(43)  
 101 同 金(65)  
 102 同 龍(53)  
 103 6五銀(76)  
 104 5一龍(54)  
 105 5四香打    
 106 3一龍(51)  
 107 5三歩打    
 108 5六香打    
 109 同 銀(65)  
 110 同 歩(55)  
 111 5二歩成(53)
 112 5五桂打    
 113 4二と(52)  
 114 同 龍(31)  
 115 5二金打    
 116 3三龍(42)  
 117 2五桂打    
 118 4七桂成(55)
 119 4二金打    
 120 投了        
まで119手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210725

2021-07-25 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

振り飛車らしく受けます。

A 78飛  B 78金  C 65歩

 

第2問

 

強く反撃したいですが、先手玉が薄いのです。

A 76歩  B 58金  C 26角

 

第3問

 

端をどうするか。

A 18歩  B 13歩  C 25銀

 

第4問

 

どう寄せても良さそうですが、気持ちの良い手順があります。

A 65桂  B 55桂  C 32銀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2054);四間飛車に右64銀急戦(京須行男)

2021-07-25 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210725

昭和34年5月、京須行男先生と第7回王座戦です。京須先生は森内俊之先生のお祖父さんです。大山先生よりも9つ年上ですが、急病でこの年に引退して翌年亡くなったとか。

大山先生の四間飛車です。

56歩を突くのは中央位取りを嫌ったのでしょう。

京須先生は65桂と捨てる古典定跡の構えですが、大山先生はやって来いと。65桂同歩77角成同桂86歩同歩同飛は難しいのですが、

64銀だったので35歩

35同歩47銀というのは後年大山先生の得意とした袖飛車です。対玉頭位取りで登場していました。対急戦にも使おうと考えたのでしょう。

京須先生は44歩~43金と受けます。

角筋を止めたのですが、それでも仕掛けます。

78飛74飛59角、こうなると飛銀だけでは戦力が足りないので、

42銀38金76歩同銀45歩、角を使ってどうか。

75歩84飛67銀

77歩同角75銀、一進一退の攻防です。

59角46歩同銀74飛、ここで76歩66銀同銀同角75銀同飛同歩99角成というのは難しい変化です。

大山先生は76歩を打たず26角で様子を見ます。対して京須先生の44歩はおとなしすぎました。53銀とか51金(71角成は65桂)とか、頑張ってみるところです。

角筋が止まったので76歩64銀、これでは何をやっているのかよくわかりません。

58金86歩同歩14歩85歩87歩というやり取りがあって

陣形整備に移ります。大山先生の45歩は、4筋を攻めるのではなくて

銀を36に移動しようと。13角にも46歩を打っておきます。さてこの図を序盤の終わりだと見ると、後手は角を使いにくいのです。端角は追われそうですし、後手の右翼に移動するには手間がかかりますし、効果も見えません。作戦負けです。

55歩に16歩で忙しくなり、

56歩同歩銀88歩成

88同飛76飛77歩75飛、飛をさばいてまずまずに見えるのですが。

15歩を突かれて24角

14歩16歩84歩、83歩成が来る前に動かねばなりません。

85桂78飛に14香は仕方ないのか。88歩を打ちたいけれど歩切れで困るところでした。

76歩73飛25銀

17歩成同桂16歩

14銀17歩成同香、必然に近い手順ですが、1筋は破られそうですし、25香を打たれるのも痛いです。

33桂と受けても25香を打たれて

25同桂同銀35角

33歩42玉65歩、銀は死んでいるので

26角同歩55歩で取り合いです。

銀を取り合って、この55桂はぴったりで、

64銀に83歩成まで。83同飛は43桂成同玉61角ですね。

 

この頃は居飛車側に急戦定跡の研究がほとんどないから、振り飛車は楽ができました。時代の先を進んでいると成果は大きいものです。それでも両者手探り状態ではあったのでしょうが、振り飛車には柔軟性があります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/05/18
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:京須行男7段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 8五歩(84)  
   7 7七角(88)  
   8 6二銀(71)  
   9 6八飛(28)  
  10 4二玉(51)  
  11 4八玉(59)  
  12 3二玉(42)  
  13 3八玉(48)  
  14 5四歩(53)  
  15 2八玉(38)  
  16 5二金(61)  
  17 3八銀(39)  
  18 5三銀(62)  
  19 5六歩(57)  
  20 7四歩(73)  
  21 6七銀(78)  
  22 9四歩(93)  
  23 9六歩(97)  
  24 8四飛(82)  
  25 4六歩(47)  
  26 7三桂(81)  
  27 3六歩(37)  
  28 6四銀(53)  
  29 3五歩(36)  
  30 同 歩(34)  
  31 4七銀(38)  
  32 4四歩(43)  
  33 3八飛(68)  
  34 4三金(52)  
  35 3五飛(38)  
  36 3四歩打    
  37 3八飛(35)  
  38 7五歩(74)  
  39 7八飛(38)  
  40 7四飛(84)  
  41 5九角(77)  
  42 4二銀(31)  
  43 3八金(49)  
  44 7六歩(75)  
  45 同 銀(67)  
  46 4五歩(44)  
  47 7五歩打    
  48 8四飛(74)  
  49 6七銀(76)  
  50 7七歩打    
  51 同 角(59)  
  52 7五銀(64)  
  53 5九角(77)  
  54 4六歩(45)  
  55 同 銀(47)  
  56 7四飛(84)  
  57 2六角(59)  
  58 4四歩打    
  59 7六歩打    
  60 6四銀(75)  
  61 5八金(69)  
  62 8六歩(85)  
  63 同 歩(87)  
  64 1四歩(13)  
  65 8五歩(86)  
  66 8七歩打    
  67 4七金(58)  
  68 5三銀(42)  
  69 4五歩打    
  70 同 歩(44)  
  71 同 銀(46)  
  72 4四歩打    
  73 3六銀(45)  
  74 1三角(22)  
  75 4六歩打    
  76 5五歩(54)  
  77 1六歩(17)  
  78 5六歩(55)  
  79 同 銀(67)  
  80 8八歩成(87)
  81 同 飛(78)  
  82 7六飛(74)  
  83 7七歩打    
  84 7五飛(76)  
  85 1五歩(16)  
  86 2四角(13)  
  87 1四歩(15)  
  88 1六歩打    
  89 8四歩(85)  
  90 8五桂(73)  
  91 7八飛(88)  
  92 1四香(11)  
  93 7六歩(77)  
  94 7三飛(75)  
  95 2五銀(36)  
  96 1七歩成(16)
  97 同 桂(29)  
  98 1六歩打    
  99 1四銀(25)  
 100 1七歩成(16)
 101 同 香(19)  
 102 3三桂(21)  
 103 2五香打    
 104 同 桂(33)  
 105 同 銀(14)  
 106 3五角(24)  
 107 3三歩打    
 108 4二玉(32)  
 109 6五歩(66)  
 110 2六角(35)  
 111 同 歩(27)  
 112 5五歩打    
 113 6四歩(65)  
 114 5六歩(55)  
 115 5五桂打    
 116 6四銀(53)  
 117 8三歩成(84)
 118 投了        
まで117手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210724

2021-07-24 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

攻め合いしかありません。後手の攻めは速そうなので、対抗するにはこれくらい。

A 25銀  B 14歩  C 24歩

 

第2問

 

急に勝ちになりました。

A 77桂  B 24歩  C 23同飛成

 

第3問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2053);相矢倉(升田幸三)

2021-07-24 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210724

昭和34年5月、升田幸三先生と第18期名人戦第3局です。

大山先生の先手で矢倉です。

当時でも5筋を突き合う矢倉のほうが主流になってきているはずですが、やっと出てきました。

升田先生の53銀は急戦をねらっています。

大山先生も57銀で対抗します。これで互いに4枚の銀を繰り出すと旧型の相掛りになるのですが、

大山先生が攻勢を取ります。

51角35歩に44歩は受けの手筋で

34歩同銀37銀、35銀とぶつけるのは73角が嫌なのでしょう。ちょっとゆっくりになります。

24歩同歩同角73角、角の交換は手数をかけているので後手のほうが損です。

46角64歩36歩23歩、これで局面は落ち着いてきた

と思ったら57角に55歩同歩65歩、升田先生が動きます。ちょっと主張しておきたいところでしょう。

75歩56歩48角75歩

54歩同銀75角

22玉74歩、角と歩の細かい攻防があって

51角35歩43銀左、後手玉が安定しました。

大山先生は玉を囲わずに26飛~56飛

升田先生も74歩を飛で取り払います。

後手陣のほうが形が良いですが、63金は52にあるほうが良いと思うのは現代の目でしょうか。

36銀に76歩

68銀73桂14歩、黙っていると後手の作戦勝ちになりそうなので、大山先生は端攻めです。3歩持っているので、14香の形にして25銀から取りに行く筋をねらえます。

升田先生は85桂と跳ねておいて、14香に13香、この方が駒損しないというわけですか。怖い受けですが、先手の角が攻めに働いていないからつぶれていないようです。

13同香成同香34歩

22玉35銀73香、これで攻め合いです。後手の77歩成は確実な攻めで、先手玉が69なので(88よりは)厳しくないですが、先手が79香と受けるのは壁です。

大山先生はとりあえずの75歩の受けだと思うのですが、75同香に何をするつもりだったのでしょうか。75同角で受けるというわけではないと思いますが。升田先生はそれを嫌ったのか?15角は指したくなりますが、指さない方が良い手なのでしょう。

16飛48角成同金15歩26飛、ちょっと形が違いますが、42角と48角を交換したのは、角の働きの違いでちょっと損ではないかと。

75香73歩同飛24歩。さすがにこれは24同歩の一手に見えますが。24同銀34銀39香25歩34香26歩・・・怖いけれど仕方のないところかと。24同歩に51角というのも気になります。

升田先生の77歩成は厳しい攻めなのですが、23歩成同金に同飛成をうっかりしたということになるのでしょうか。23飛成で24銀は78と59玉68と同玉79角59玉24角成で後手圧勝でしたが。さて31玉と逃げれば詰まないのですが(あるいは23歩成を31玉ならば)、

取れば14角でぴったり詰んでいます。

 

升田先生が先手の端攻めにうまく対応して有利になったのですが、最後は後手の勝ち筋ばかりが見えてしまったのでしょう。その局面だけ見れば101手目24歩は取る一手にしか見えませんが。勝ちが見えたと思うと、甘い手を指してしまい、得意のポカが出た、ということになってしまいます。体力の問題でもあるのでしょうね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/05/12
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:升田幸三名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 6二銀(71)  
   9 4八銀(39)  
  10 5四歩(53)  
  11 5六歩(57)  
  12 3二金(41)  
  13 7八金(69)  
  14 4一玉(51)  
  15 6九玉(59)  
  16 7四歩(73)  
  17 3六歩(37)  
  18 5三銀(62)  
  19 2五歩(26)  
  20 3三銀(42)  
  21 5七銀(48)  
  22 5二金(61)  
  23 5八金(49)  
  24 3一角(22)  
  25 7九角(88)  
  26 4二角(31)  
  27 4六銀(57)  
  28 5一角(42)  
  29 3五歩(36)  
  30 4四歩(43)  
  31 3四歩(35)  
  32 同 銀(33)  
  33 3七銀(46)  
  34 3一玉(41)  
  35 2四歩(25)  
  36 同 歩(23)  
  37 同 角(79)  
  38 7三角(51)  
  39 4六角(24)  
  40 6四歩(63)  
  41 3六歩打    
  42 2三歩打    
  43 5七角(46)  
  44 5五歩(54)  
  45 同 歩(56)  
  46 6五歩(64)  
  47 7五歩(76)  
  48 5六歩打    
  49 4八角(57)  
  50 7五歩(74)  
  51 5四歩(55)  
  52 同 銀(53)  
  53 7五角(48)  
  54 2二玉(31)  
  55 7四歩打    
  56 5一角(73)  
  57 3五歩(36)  
  58 4三銀(34)  
  59 2六飛(28)  
  60 6三金(52)  
  61 5六飛(26)  
  62 5五歩打    
  63 2六飛(56)  
  64 7二飛(82)  
  65 1六歩(17)  
  66 7四飛(72)  
  67 4八角(75)  
  68 7二飛(74)  
  69 1五歩(16)  
  70 9四歩(93)  
  71 9六歩(97)  
  72 7五歩打    
  73 1八香(19)  
  74 4二角(51)  
  75 3六銀(37)  
  76 7六歩(75)  
  77 6八銀(77)  
  78 7三桂(81)  
  79 1四歩(15)  
  80 同 歩(13)  
  81 1三歩打    
  82 8五桂(73)  
  83 1四香(18)  
  84 1三香(11)  
  85 同 香成(14)
  86 同 玉(22)  
  87 3四歩(35)  
  88 2二玉(13)  
  89 3五銀(36)  
  90 7三香打    
  91 7五歩打    
  92 1五角(42)  
  93 1六飛(26)  
  94 4八角成(15)
  95 同 金(58)  
  96 1五歩打    
  97 2六飛(16)  
  98 7五香(73)  
  99 7三歩打    
 100 同 飛(72)  
 101 2四歩打    
 102 7七歩成(76)
 103 2三歩成(24)
 104 同 金(32)  
 105 同 飛成(26)
 106 同 玉(22)  
 107 1四角打    
 108 投了        
まで107手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210723

2021-07-23 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

軽い指し方ですが、そのあとの寄せまで考えています。

A 65歩  B 46歩  C 37桂成

 

第2問

 

普通の人は15角ですが。

A 83香  B 87香  C 69角

 

第3問

 

即詰みではないですが、必至をかけるまで読んでみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2052);陽動中飛車(升田幸三)

2021-07-23 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210723

昭和34年4月、升田幸三先生と第18期名人戦第2局です。

升田先生の先手で矢倉です。

46歩と64歩の対抗ですが

大山先生は矢倉を避けました。

今でいうツノ銀雁木のような形で

陽動中飛車へ。伊藤果先生が好きな風車になるかも。

升田先生も中飛車にして、中央を受けたのですが、もう後手は振り飛車なのですから、68銀か66銀から舟囲いへ組み替える方が普通でしょう。この図の前に右翼に手をかけていないならば玉を固めることもできたでしょう。

大山先生は四間飛車に変化、升田先生の飛は元に戻ります。

38金は手堅いけれど、58金から玉を囲う方が普通です。

大山先生は桂を交換しに行って

升田先生は46歩を打つのではなくて、46銀~45歩と位を取ります。44桂のねらいがあるので

33金に35歩、ですがこれは指し過ぎです。少なくとも玉を囲う前に指す手ではありません。53桂を打たれると45桂を防ぎにくいのです。(35同歩同銀45飛でもうれしくなかったでしょう。)

79玉45桂48角35歩、35同銀36歩ではやられそうなので

26飛34金88玉。2歩損で玉も堅いとは言えません。後手有利です。

先手から動かないほうが良いのですが、85歩や65歩から攻められても悪いので26角

25金35角

35同金同銀37桂成。これで角と金桂の二枚換えで駒得ですが、

飛を成り込まれると駒得も大きくはありません。3筋の金銀が玉の周りにあれば有利なのですが。

44歩19竜23飛成、確実な攻めをねらったつもりですが87香を打たれました。後手の攻め駒が足りないように見えるのでうっかりしたか。気が付いても修正はやりにくいところですが、23飛成19竜29金くらいの粘り方はあったか。

さてこの87香は取るしかないですが、87同金79角98玉35角成88金打44角で後手有利です。

87同玉89竜88銀、持ち駒に角か銀があれば88に埋めてまだ難しいところなのですが、88金打99竜では詰めろになるところでした。銀を引くのでは薄いのです。

69角79金打から角金を交換されて

75桂が取れません。

77玉には竜を切られて

即詰みはないのですが、

必至がかかってここまで。

 

升田先生にしては冴えない序盤で、何の工夫もありませんでした。動いてカウンターを食らって悪くなります。大山先生はきれいな寄せ方で、攻め駒が足りないようでもぴったり。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/04/27
手合割:平手  
先手:升田幸三名人
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 4八銀(39)  
   8 6二銀(71)  
   9 4六歩(47)  
  10 6四歩(63)  
  11 4七銀(48)  
  12 6三銀(62)  
  13 3六歩(37)  
  14 5四歩(53)  
  15 2六歩(27)  
  16 4四歩(43)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三角(22)  
  19 5六歩(57)  
  20 4三銀(42)  
  21 3七桂(29)  
  22 3二金(41)  
  23 7八金(69)  
  24 7四歩(73)  
  25 6九玉(59)  
  26 5二飛(82)  
  27 1六歩(17)  
  28 6二玉(51)  
  29 9六歩(97)  
  30 7二玉(62)  
  31 1五歩(16)  
  32 9四歩(93)  
  33 5八飛(28)  
  34 5一飛(52)  
  35 7九角(88)  
  36 4一飛(51)  
  37 5七角(79)  
  38 5一角(33)  
  39 2八飛(58)  
  40 5二銀(43)  
  41 3八金(49)  
  42 3三桂(21)  
  43 6六歩(67)  
  44 4五歩(44)  
  45 同 歩(46)  
  46 同 桂(33)  
  47 同 桂(37)  
  48 同 飛(41)  
  49 4六銀(47)  
  50 4一飛(45)  
  51 4五歩打    
  52 3三金(32)  
  53 3五歩(36)  
  54 5三桂打    
  55 7九玉(69)  
  56 4五桂(53)  
  57 4八角(57)  
  58 3五歩(34)  
  59 2六飛(28)  
  60 3四金(33)  
  61 8八玉(79)  
  62 3三角(51)  
  63 4七金(38)  
  64 7三桂(81)  
  65 2八飛(26)  
  66 8二玉(72)  
  67 8六歩(87)  
  68 7二金(61)  
  69 2六角(48)  
  70 2五金(34)  
  71 3五角(26)  
  72 同 金(25)  
  73 同 銀(46)  
  74 3七桂成(45)
  75 同 金(47)  
  76 4九飛成(41)
  77 4四歩打    
  78 1九龍(49)  
  79 2三飛成(28)
  80 8七香打    
  81 同 玉(88)  
  82 8九龍(19)  
  83 8八銀(77)  
  84 6九角打    
  85 7九金打    
  86 7八角成(69)
  87 同 金(79)  
  88 7五桂打    
  89 7七玉(87)  
  90 7八龍(89)  
  91 同 玉(77)  
  92 6七金打    
  93 8九玉(78)  
  94 7八金打    
  95 9八玉(89)  
  96 8八金(78)  
  97 同 玉(98)  
  98 8七銀打    
  99 9七玉(88)  
 100 9五歩(94)  
 101 7五歩(76)  
 102 7七金(67)  
 103 投了        
まで102手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210722

2021-07-22 | 大山将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

どれもありそうですが、升田先生の新手筋でした。

A 86歩  B 64銀  C 96同銀

 

第2問

 

攻め駒が豊富なので攻めやすいです。「寄せのセオリー」を準用します。

A 73桂  B 86歩  C 85香

 

第3問

 

こうやって寄せていくのですね。

A 49角  B 85香  C 44角

 

第4問

 

どうやっても良さそうな時こそ慎重に。

A 49角  B 69角  C 73桂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2051);急戦矢倉(升田幸三)

2021-07-22 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210722

昭和34年4月、升田幸三先生と第18期名人戦第1局千日手の指し直し局です。タイトル戦が中1日で指し直しするとは珍しいです。世間が注目していたので、同じ場所でいいから、早く指してもらいたかったということでしょうか。

大山先生の先手で矢倉です。

46歩を突く矢倉ですが、升田先生は急戦矢倉のようです。

早繰り銀は65歩を突かれるので棒銀です。

86歩から銀交換できれば棒銀の成功なのですが、先手の角筋が通るし、右銀は56なのでそれだけで喜べるかどうか。

大山先生は96歩を突いて86歩からの銀交換を催促した、あるいは84銀~94歩~95歩の端攻めを覚悟していたか、と思われるのですが、その96歩を同銀と取ったのが升田先生の新手筋です。94歩を突いている形ならば従来からあった、と子供のころに読んだ升田先生の本に書いてありました。

87銀成からの攻めがありますから96同香に、94歩から攻めていきます。大山先生は歩切れですし、攻めの形を作れていません。

97角同角成同桂。角をさばいたわけですが、端の当たりがきつくなっています。

95歩同香同香85桂

持ち歩ができましたが、桂香と銀の二枚替えです。角を打って

馬を作ってどうかですが、後手の97香成は自然な攻めです。対して53銀は強引な感じで、

53同金62馬82飛53馬。成香取りですから

87成香に52金、これでは苦しそうです。

飛を取って両取りがありますが、成香を取ったとして角桂と飛の交換で駒損です。

升田先生は角合いがわかりやすいと。87飛成に85歩、再度の侵入を許さなければ後手玉は安全です。

85同級84香94竜89銀、升田先生は攻め駒が5枚あります。

85歩78銀成同玉86歩、取れば66桂ですね。

68金に93金は安全策でしょうか。

85竜87金67玉44角。金2枚が重い感じですが、角を再利用できました。

89香94歩95竜として

77金同金に73桂は味が良いです。84歩には85桂打から攻めつぶせそう。

86香に47銀、取れば55桂が厳しいので

45銀打49角。合駒は取るだけなので

78玉56銀成。ここで56同銀ならばまだ長いのでしょうが(85香同香同桂同竜84香とか)、

44銀同銀56歩に65桂で投了となりました。

 

升田先生の96同銀だけ覚えがあるのですが、名人戦での自慢の一手でしたか。そのあとは難しいですが、大山先生に何か工夫が求められる局面です。現代矢倉ではこの手筋が成立するためには条件が必要でしょう。

特に子供のばあいは、考えるのが速いということもあって、当然だと思う手順は一気に指し進めるのですが、もう一段階強くなるためには、いろいろな変化を考えてみることです。判断基準は読みでも直感でも構いませんが、枝分かれを意識すると強くなっていきます。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/04/19
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:升田幸三名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 6二銀(71)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 3六歩(37)  
  12 4一玉(51)  
  13 4六歩(47)  
  14 7四歩(73)  
  15 7八金(69)  
  16 8五歩(84)  
  17 5八金(49)  
  18 7三銀(62)  
  19 2五歩(26)  
  20 3三銀(42)  
  21 4七銀(48)  
  22 5四歩(53)  
  23 5六銀(47)  
  24 3一角(22)  
  25 6六歩(67)  
  26 8四銀(73)  
  27 6九玉(59)  
  28 9五銀(84)  
  29 6五歩(66)  
  30 5二金(61)  
  31 9六歩(97)  
  32 同 銀(95)  
  33 同 香(99)  
  34 9四歩(93)  
  35 9七角(88)  
  36 同 角成(31)
  37 同 桂(89)  
  38 9五歩(94)  
  39 同 香(96)  
  40 同 香(91)  
  41 8五桂(97)  
  42 同 飛(82)  
  43 2四歩(25)  
  44 同 歩(23)  
  45 9四角打    
  46 8四飛(85)  
  47 6一角成(94)
  48 9七香成(95)
  49 5三銀打    
  50 同 金(52)  
  51 6二馬(61)  
  52 8二飛(84)  
  53 5三馬(62)  
  54 8七成香(97)
  55 5二金打    
  56 同 飛(82)  
  57 同 馬(53)  
  58 同 玉(41)  
  59 8二飛打    
  60 6二角打    
  61 8七飛成(82)
  62 8五歩打    
  63 同 龍(87)  
  64 8四香打    
  65 9四龍(85)  
  66 8九銀打    
  67 8五歩打    
  68 7八銀成(89)
  69 同 玉(69)  
  70 8六歩打    
  71 6八金(58)  
  72 9三金打    
  73 9五龍(94)  
  74 8七金打    
  75 6七玉(78)  
  76 4四角(62)  
  77 8九香打    
  78 9四歩打    
  79 9六龍(95)  
  80 7七金(87)  
  81 同 金(68)  
  82 7三桂(81)  
  83 8六香(89)  
  84 4七銀打    
  85 4五銀打    
  86 4九角打    
  87 7八玉(67)  
  88 5六銀成(47)
  89 4四銀(45)  
  90 同 銀(33)  
  91 5六歩(57)  
  92 6五桂(73)  
  93 投了        
まで92手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする