goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(2055);四間飛車に袖飛車(加藤一二三)

2021-07-26 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210726

昭和34年5月、加藤一二三先生と名人A級選抜勝継戦です。

大山先生の四間飛車です。

56歩を突くのは中央位取りを避けるため。

65歩を警戒してツノ銀の形で受けます。

加藤先生の63金~72飛というのは、ツノ銀中飛車用の戦法で、私が子供のころに読みました。

7筋の歩を交換して金を前に出して攻めていくのですが、この44歩は角交換を避けたということなのでしょう。

大山先生は中飛車にして5筋の歩を交換します。もう完全なツノ銀中飛車ですね。

序盤の駒組はこのあたりまで。加藤先生は金を攻めに使っている分だけ玉が薄いです。これと似たパターンに、74金と43銀とが入れ替わっているものがあります。そのほうがバランスが良さそう。

62飛に大山先生の88角は、65歩同歩同金66歩76歩88角75金と攻められるのを避けたのでしょう。

82飛に77金というのは、77角だと棒金で攻められそうだから。

65歩に76銀というのは強気の対応です。後手は角を使っていないので飛金だけの攻めで、ならば角金銀で強く戦おうと。

66歩同金86歩同歩75歩、加藤先生のことですからずいぶん考えたのでしょうが、後の展開を見る限りでは失敗しています。どこかで45歩を突いておくのでしょう。

75同金同金同銀74歩、これで飛をさばくことができるのですが、

86飛に97角が軽いです。87飛成63銀成(その前に88歩かも)と進むと53の地点が危ないのです。

66飛は63銀成を受けたものでしょうが、64歩62歩82歩。歩切れですし、93桂81歩成も効果なし、68飛成には58金を打たれるのでしょう。

95歩としましたが、63歩成同歩81歩成で桂損です。

96歩に53角成で二枚換え。

53同金に大山先生は77銀、駒得なのでこれでも良いのか。

67飛成68歩64竜65金、これは竜が死んでいます。

加藤先生はやっと角を使いますが

この時点で銀桂と角の二枚替えです。64金同金あるいは53桂成同竜とすれば、竜と金両方を取られることはないのですが、駒損です。

大山先生は手堅く77歩、加藤先生は44歩で催促。

大山先生は金のほうを取って55歩、攻め駒がいっぱいありますね。先手玉に怖いところもなく、優勢です。

55同歩に54歩同銀同金同竜65銀上

あとは香歩で攻めていけば簡単です。加藤先生は受けもないので

56香、同銀引同歩52歩成

55桂は形つくりです。大山先生は金を取って52金

33竜に25桂、竜を目標に寄せていきます。

47桂成に42金打、詰んでいました。

 

加藤先生の袖飛車から金を繰り出す攻めは、角落ちの将棋から発想しているのでしょうか。ちゃんと指せば難しいけれど、勝ちにくい将棋に見えます。大山先生は駒得になってからは危なげない勝ち方でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/05/23
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6八飛(28)  
   8 5四歩(53)  
   9 4八玉(59)  
  10 4二玉(51)  
  11 3八玉(48)  
  12 3二玉(42)  
  13 2八玉(38)  
  14 5二金(61)  
  15 3八銀(39)  
  16 7四歩(73)  
  17 6七銀(78)  
  18 8五歩(84)  
  19 7七角(88)  
  20 5三銀(62)  
  21 5六歩(57)  
  22 4二銀(31)  
  23 4六歩(47)  
  24 6四歩(63)  
  25 7八金(69)  
  26 1四歩(13)  
  27 1六歩(17)  
  28 6三金(52)  
  29 6九飛(68)  
  30 7二飛(82)  
  31 4七銀(38)  
  32 7五歩(74)  
  33 同 歩(76)  
  34 同 飛(72)  
  35 3八金(49)  
  36 9四歩(93)  
  37 3六歩(37)  
  38 7二飛(75)  
  39 3七桂(29)  
  40 4四歩(43)  
  41 5九飛(69)  
  42 7四金(63)  
  43 5五歩(56)  
  44 同 歩(54)  
  45 同 飛(59)  
  46 5四歩打    
  47 5九飛(55)  
  48 4三銀(42)  
  49 9六歩(97)  
  50 4二金(41)  
  51 2六歩(27)  
  52 6二飛(72)  
  53 8八角(77)  
  54 8二飛(62)  
  55 7七金(78)  
  56 6五歩(64)  
  57 7六銀(67)  
  58 6六歩(65)  
  59 同 金(77)  
  60 8六歩(85)  
  61 同 歩(87)  
  62 7五歩打    
  63 同 金(66)  
  64 同 金(74)  
  65 同 銀(76)  
  66 7四歩打    
  67 同 銀(75)  
  68 8六飛(82)  
  69 9七角(88)  
  70 6六飛(86)  
  71 6四歩打    
  72 6二歩打    
  73 8二歩打    
  74 9五歩(94)  
  75 6三歩成(64)
  76 同 歩(62)  
  77 8一歩成(82)
  78 9六歩(95)  
  79 5三角成(97)
  80 同 金(42)  
  81 7七銀打    
  82 6七飛成(66)
  83 6八歩打    
  84 6四龍(67)  
  85 6五金打    
  86 4二金打    
  87 9一と(81)  
  88 7六歩打    
  89 同 銀(77)  
  90 4五歩(44)  
  91 同 桂(37)  
  92 9九角成(22)
  93 7七歩打    
  94 4四歩打    
  95 5三桂成(45)
  96 同 龍(64)  
  97 5五歩打    
  98 同 歩(54)  
  99 5四歩打    
 100 同 銀(43)  
 101 同 金(65)  
 102 同 龍(53)  
 103 6五銀(76)  
 104 5一龍(54)  
 105 5四香打    
 106 3一龍(51)  
 107 5三歩打    
 108 5六香打    
 109 同 銀(65)  
 110 同 歩(55)  
 111 5二歩成(53)
 112 5五桂打    
 113 4二と(52)  
 114 同 龍(31)  
 115 5二金打    
 116 3三龍(42)  
 117 2五桂打    
 118 4七桂成(55)
 119 4二金打    
 120 投了        
まで119手で先手の勝ち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。