名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(164);急戦矢倉(丸田祐三)

2022-11-13 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221113

1952年、対局日不明、棋戦名も不明ですが、丸田祐三先生との対局です。

丸田先生の先手で矢倉です。この年は矢倉が流行しているようですね。

相矢倉では46歩を突く方が古い形で(歴史的には56歩のほうが先なのですが)、銀矢倉を目指します。

升田先生は急戦矢倉が得意でしたから、右銀の動きが早いです。

52金を保留しているので、先手は56銀~67銀の受けが間に合っていません。(68角を保留すれば間に合っていたのですが。)

75同歩同銀67金右、これは升田先生の構想がうまくいっています。

52金右45歩が入ってから86歩で角銀の総交換へ。

高飛車で先手の45歩をとがめようとしています。丸田先生も45歩を取られるのは嫌なので

56銀55歩65銀。これは右銀が守りに就いたので、形勢は互角のはずです。

42金左79玉32玉。互いに玉を囲ったところまでは良いでしょう。

丸田先生は76銀から守っておくのが正しいはず。でも軽い攻めの棋風なので、44歩同銀24歩同歩同飛。これも悪くないように見えるのですが。

23歩28飛56歩。56同歩が正しい応手だと思いますが、57歩と垂らされるのも嫌なのでしょう。

56同銀に39銀。38飛25飛39飛28飛成は後手有利です。

26飛55歩に47銀もまずかったようで、35銀と打たれて飛が狭いです。

16飛49角は67角成のねらい。

88玉48銀成(これが大きい)36銀16角成

16同歩36銀同歩69銀。升田先生はまだ攻め駒3枚ですが、飛を持っているので攻めは続きます。

77金直56歩同歩76歩同金右25飛。思い通りに局面が動きます。

17桂75歩86金29飛成

55角58飛。なかなか4枚目の攻め駒ができない(駒を取れない)のですが、2枚飛車の攻めになりました。

78歩68飛成で詰めろ。

79銀に78銀成。金で取れば詰みなので

78同銀の一手に79竜寄で投了でした。98玉に78竜引などでは粘られますが、88歩を打てば確実な2手すきです。

 

升田先生の急戦矢倉がおもしろいように決まります。実際は飛角銀だけの攻めなので簡単ではないのですが。丸田先生がじっくり受ける棋風ならば難しかったでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/00/00( ) 00:00:00
棋戦:その他の棋戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:丸田祐三
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 3二金(41)  
   9 4八銀(39)  
  10 4二銀(31)  
  11 7八金(69)  
  12 4一玉(51)  
  13 6九玉(59)  
  14 5四歩(53)  
  15 4六歩(47)  
  16 5三銀(62)  
  17 4七銀(48)  
  18 7四歩(73)  
  19 5八金(49)  
  20 8五歩(84)  
  21 2五歩(26)  
  22 3三銀(42)  
  23 7九角(88)  
  24 6四銀(53)  
  25 6八角(79)  
  26 3一角(22)  
  27 6六歩(67)  
  28 7五歩(74)  
  29 同 歩(76)  
  30 同 銀(64)  
  31 6七金(58)  
  32 5二金(61)  
  33 4五歩(46)  
  34 8六歩(85)  
  35 同 歩(87)  
  36 同 銀(75)  
  37 同 銀(77)  
  38 同 角(31)  
  39 同 角(68)  
  40 同 飛(82)  
  41 8七歩打    
  42 8五飛(86)  
  43 5六銀(47)  
  44 5五歩(54)  
  45 6五銀(56)  
  46 4二金(32)  
  47 7九玉(69)  
  48 3二玉(41)  
  49 4四歩(45)  
  50 同 銀(33)  
  51 2四歩(25)  
  52 同 歩(23)  
  53 同 飛(28)  
  54 2三歩打    
  55 2八飛(24)  
  56 5六歩(55)  
  57 同 銀(65)  
  58 3九銀打    
  59 2六飛(28)  
  60 5五歩打    
  61 4七銀(56)  
  62 3五銀(44)  
  63 1六飛(26)  
  64 4九角打    
  65 8八玉(79)  
  66 4八銀成(39)
  67 3六銀(47)  
  68 1六角成(49)
  69 同 歩(17)  
  70 3六銀(35)  
  71 同 歩(37)  
  72 6九銀打    
  73 7七金(78)  
  74 5六歩(55)  
  75 同 歩(57)  
  76 7六歩打    
  77 同 金(67)  
  78 2五飛(85)  
  79 1七桂(29)  
  80 7五歩打    
  81 8六金(76)  
  82 2九飛成(25)
  83 5五角打    
  84 5八飛打    
  85 7八歩打    
  86 6八飛成(58)
  87 7九銀打    
  88 7八銀成(69)
  89 同 銀(79)  
  90 7九龍(29)  
  91 投了        
まで90手で後手の勝ち

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20221112 | トップ | 升田将棋問題集20221113 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事