名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(197); 位取り三間飛車に左美濃

2016-06-26 | 大山将棋研究
昭和49年11月、中原先生と第13期十段戦第3局です。


大山先生が三間飛車から75歩と伸ばしました。

この歩を突くのは怖い気もするのですが、65歩の反発は見たことがありません。無理なんですかね。まあ大山先生がやるとは思えませんが。

中原先生は7筋の歩を交換して腰掛銀。その昔は二枚銀にしていたのですが、こちらのほうがスマートで、さらに左美濃(天守閣美濃)にするのは現代風です。

小さなことですが、65歩を先にして68飛に73桂とするほうがリズムがいいです。玉の堅さは同等、銀の位置は玉に近い分だけ居飛車がさばきやすく、先に桂馬を使えるのですから中原先生が十分な序盤でしょう。

85歩に同角と応じるのは

1手損しても87歩の形のほうが86飛でさばかれれるのを防いでいます。

44歩と突いておくのが用心深いところで、銀を守りに使えます。65歩では64から歩を打つのもあるでしょう。銀をぶつけられます。

86歩と合わせて88飛に87歩成で飛車交換というのもありそうですが、74歩の味が良いので95歩と待って角を打ち

銀桂を使うために歩を伸ばします。と金の元にもなります。

角を捨てる強打。

角銀交換でもと金ができるし74歩が怖くないという仕掛けでした。

大山先生は黙ってはいられません。玉頭をたたき、取れば22角です。

これで と金の作り合い。

1回62銀と受けましたが角を打てば同じようなものです。

取り合いになりましたが居飛車の金銀の連携がよく

大山先生は馬を引き付けたものの駒損です。

中原先生は桂馬を逃げて駒得確定。駒得になったので51桂としっかり守っています。

大山先生期待の反撃です。

中原先生の格好いい飛車打ちで、銀を上がれば馬を取られます。

馬を引けて一安心ですが

中原先生が飛車を中段で横に使うのは大山先生と対局していて学んだのでしょう、厳しいです。

そろそろ歩を打って手堅く受けておきます。

あとは中原先生の仕上げで、と金を捨てて

17で清算すれば王手金取りが待っています。

大山先生は銀をいっぱい打って守るのですが駒損が広がりました。

攻め駒が4枚になったので減らさないように攻めるだけです。金を打ち込み

銀を打ち込み

桂馬を捨てても

飛車を回って香を取り

33桂の形つくりに詰まして終わりです。


最初から位取り三間飛車を目指す(石田流に組めたらいいなあと思っていたかもしれませんが)のは、本譜のような指し方が発見されてほぼ消えたと思います。この将棋が最初かどうかはわかりませんが、タイトル戦で広まったのでもう出てこないでしょう。この形はご記憶ください。
相手が持久戦だとわかってから76銀~97桂で85歩を取りに行くのは有効ではあるのですが、この形にならないと見極めてからです。
駒がぶつかってからいろいろな指し方があるのですが、それにしても玉の堅さや銀の位置の違いから居飛車がよくなりやすいです。
中原先生のほうをもって並べるとよいです。大山先生に悪手はないのだと思いますが、中原先生がずっとリードを保って寄せきりました。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十段
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 7五歩(76)
16 6四歩(63)
17 6七銀(68)
18 6三銀(62)
19 7六銀(67)
20 7四歩(73)
21 同 歩(75)
22 同 銀(63)
23 7五歩打
24 6三銀(74)
25 5八金(69)
26 9四歩(93)
27 2八玉(38)
28 8四飛(82)
29 3八銀(39)
30 5四銀(63)
31 5六歩(57)
32 1四歩(13)
33 1六歩(17)
34 2四歩(23)
35 4六歩(47)
36 2三玉(32)
37 3六歩(37)
38 3二銀(31)
39 4七金(58)
40 6五歩(64)
41 6八飛(78)
42 7三桂(81)
43 2六歩(27)
44 8六歩(85)
45 同 角(77)
46 6六角(22)
47 7七角(86)
48 4四歩(43)
49 6六角(77)
50 同 歩(65)
51 同 飛(68)
52 6五歩打
53 6八飛(66)
54 9五歩(94)
55 8八飛(68)
56 6六角打
57 7七角打
58 同 角成(66)
59 同 桂(89)
60 6六歩(65)
61 8六歩(87)
62 7九角打
63 7八飛(88)
64 8六飛(84)
65 7九飛(78)
66 7六飛(86)
67 5五歩(56)
68 4三銀(54)
69 2五歩(26)
70 同 歩(24)
71 2四歩打
72 2二玉(23)
73 6四歩打
74 8七歩打
75 7四角打
76 6二銀打
77 4五歩(46)
78 同 歩(44)
79 7二角打
80 8八歩成(87)
81 6三歩成(64)
82 同 銀(62)
83 同 角成(72)
84 7九と(88)
85 4五馬(63)
86 4四歩打
87 5六馬(45)
88 7七飛成(76)
89 6四歩打
90 5一桂打
91 8三角成(74)
92 8五桂(73)
93 3五歩(36)
94 6七歩成(66)
95 3四歩(35)
96 6六と(67)
97 2三銀打
98 3一玉(22)
99 4六馬(56)
100 2六飛打
101 1八玉(28)
102 1五歩(14)
103 2八馬(46)
104 5七と(66)
105 3七金(47)
106 6六飛(26)
107 7四馬(83)
108 3六歩打
109 2七金(37)
110 2六歩(25)
111 同 金(27)
112 2二歩打
113 3二銀成(23)
114 同 金(41)
115 5四歩(55)
116 1六歩(15)
117 1五歩打
118 4八と(57)
119 同 金(49)
120 1七銀打
121 同 桂(29)
122 同 歩成(16)
123 同 馬(28)
124 同 龍(77)
125 同 玉(18)
126 3九角打
127 2八銀打
128 4八角成(39)
129 2七銀打
130 1五香(11)
131 1六歩打
132 3七金打
133 4九歩打
134 3八金(37)
135 同 馬(74)
136 同 馬(48)
137 同 銀(27)
138 3七銀打
139 同 銀(38)
140 同 歩成(36)
141 同 銀(28)
142 2五桂打
143 同 金(26)
144 1六飛(66)
145 2七玉(17)
146 1九飛成(16)
147 3三桂打
148 1七龍(19)
149 3六玉(27)
150 5八角打
151 4六玉(36)
152 4五銀打
153 投了
まで152手で後手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(196); 石田... | トップ | 20160627今日の一手<その347... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事