名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(299);急戦矢倉(大山康晴)

2023-03-27 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230327

1955年10月、大山康晴先生と全八段戦決勝第2局です。

大山先生の先手で矢倉です。

5筋を突き合う普通の矢倉ですが

升田先生は63銀型で袖飛車に。

7筋の歩を交換しておきます。

大山先生は角で3筋の歩を交換して

46に引きます。互角の展開ですが、角の働きが違うので、このままだと先手の作戦勝ちになりそうです。

升田先生は右金を繰り出しました。玉を囲っている場合ではないと。

76銀52飛68角55歩。飛金で中央を制圧できれば良くなるのですが、

55同歩同金57銀56歩

46銀同金同角。金銀交換は駒損ですし、後手玉は固くならないので攻めるしかないです。

46銀68角65歩。65同歩66歩同金57歩成のねらいです。

先手の対抗策は37桂くらい。36銀46角は先手が良さそうなので、升田先生は64角。38飛36銀ならば後手良しでしょう。

45桂28角成53金。一気に終盤になりました。

39飛59歩66歩同金37馬。57歩成ねらい(詰めろ)ですが、63金57歩成52金、52同玉でも31玉でも後手玉は詰まないけれど、77角とか逃げられたときに先手玉への詰めろが続かないので、踏み込めば大山先生の勝ちなのかも。

大山先生は最初のチャンスは見送るという人なので、67金上42銀。互いに守りの手が入ります。

63金54飛55銀。飛を逃げても仕方ないから

57歩成同金55飛同金同馬。これでほぼ駒の損得は無し。玉の堅さを同等と見て、攻め駒は4対4、形勢は互角です。

61飛61歩53桂成。この攻めが厳しくて、寄せ合いは先手有利でしょうか。

53同銀同金(詰めろ)31玉

51飛成22玉43金。これは詰めろではないけれど、馬取りでもあります。

88馬は詰めろ。大山先生は32金同飛成を入れてしまうのもありましたが、79銀の受け。

78銀同銀43金。先手玉のほうが堅く見えるので先手有利でしょうか。指し手には悩むのですが、

24歩が甘くて、詰めろにはなっていませんでした。升田先生の48金は詰めろ。これで寄せ合いの速度が逆転しました。

77角は王手馬取りですが55歩の受け。馬を取っても詰みですし

68銀と受けても59飛成まで。なお79銀と受けても、68歩同角59金同角79馬同玉59飛成・・・で詰むようです。24歩の代わりに77角同馬同銀で先手良しでした。

 

最終盤で大山先生にミスがあり、升田先生が全八段戦を制しました。

この時期に東京に移住したそうです。移動が楽になり、病気療養の効果が出れば良いのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/10/29(土) 00:00:00
棋戦:全八段戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 5二金(61)  
  13 6九玉(59)  
  14 4一玉(51)  
  15 5八金(49)  
  16 7四歩(73)  
  17 3六歩(37)  
  18 5四歩(53)  
  19 5六歩(57)  
  20 6四歩(63)  
  21 1六歩(17)  
  22 9四歩(93)  
  23 9六歩(97)  
  24 6三銀(62)  
  25 2五歩(26)  
  26 3三銀(42)  
  27 7九角(88)  
  28 7二飛(82)  
  29 6六歩(67)  
  30 7五歩(74)  
  31 同 歩(76)  
  32 同 飛(72)  
  33 7六歩打    
  34 7二飛(75)  
  35 6七金(58)  
  36 3一角(22)  
  37 3五歩(36)  
  38 同 歩(34)  
  39 同 角(79)  
  40 7三桂(81)  
  41 4六角(35)  
  42 5三金(52)  
  43 7五歩(76)  
  44 4四金(53)  
  45 7六銀(77)  
  46 5二飛(72)  
  47 6八角(46)  
  48 5五歩(54)  
  49 同 歩(56)  
  50 同 金(44)  
  51 5七銀(48)  
  52 5六歩打    
  53 4六銀(57)  
  54 同 金(55)  
  55 同 角(68)  
  56 4五銀打    
  57 6八角(46)  
  58 6五歩(64)  
  59 3七桂(29)  
  60 6四角(31)  
  61 4五桂(37)  
  62 2八角成(64)
  63 5三金打    
  64 3九飛打    
  65 5九歩打    
  66 6六歩(65)  
  67 同 金(67)  
  68 3七馬(28)  
  69 6七金(78)  
  70 4二銀(33)  
  71 6三金(53)  
  72 5四飛(52)  
  73 5五銀打    
  74 5七歩成(56)
  75 同 金(67)  
  76 5五飛(54)  
  77 同 金(66)  
  78 同 馬(37)  
  79 6一飛打    
  80 5一歩打    
  81 5三桂成(45)
  82 同 銀(42)  
  83 同 金(63)  
  84 3一玉(41)  
  85 5一飛成(61)
  86 2二玉(31)  
  87 4三金(53)  
  88 8八馬(55)  
  89 7九銀打    
  90 7八銀打    
  91 同 銀(79)  
  92 4三金(32)  
  93 2四歩(25)  
  94 4八金打    
  95 7七角(68)  
  96 5五歩打    
  97 6八銀打    
  98 5九飛成(39)
  99 投了        
まで98手で後手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20230326 | トップ | 升田将棋問題集20230327 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事