今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

チャングムの誓い 第22話 「無念の死」

2006年03月31日 23時58分11秒 | チャングムの誓い
お前が大きな山になりなさい。
気の持ちようによって、強い風も、そよ風。

別れの朝餉の用意も出来ず、お許しください。
そう思うならハン尚宮の力になっておやり。

偵察も兼ね、チョンチェゴ尚宮を見送るクミョン。
ヒールのくせに、
悪に染まりきれない、甘ちゃんなクミョンが好きです。

つくづく、クミョンがチェ一族に生まれなかったら、
チョンチェゴ尚宮や、ハン尚宮に教えを請うこともできたはず。
師匠を選ぶことが出来たはず。

女官の最後は憐れなもの。お気になさる必要はございません。

皇后様「皇太后さまの命令に従わない尚宮を処罰せよ」
さすが、赤い彗星はアグレッシブで素敵ぃー。

体育座りのまま、あごに枕を挟んだ状態で寝るヨンセン。
「横にしておやり」

チョンチェゴ尚宮と手を繋いで歩くヨンセン。
「だっこして」、子ヨンセンにせがまれたら、イヤとはいえません。
「おばあちゃん」と呼ばれても、怒りもせず、愉快そうに笑うチョンチェゴ尚宮。

ハン尚宮は、お前をとても厳しく躾ていた。
ハン尚宮サマの、「水を持ってきなさい」に泣いているチャングム。
「またハンサングンの意地悪ぐせが出たね。うんと塩でもいれて持っていっておやり」。
これはまた、別のお話。

「おまえが憎くてそうするのではないよ」
子ヨンセン、子チャングム。二人を膝にのせる、チョンチェゴ尚宮さま。

他の尚宮サマ付きの子たちは、料理をならっていますのに。
イ・ヨンエさんにバトンタッチしてから。
「自分より上手くなるのが、嫌なのさ」

「ハン尚宮にみつからないように、こっそり作っておいで」
ハン尚宮には、ずっと内緒に。
やるなら、完璧に、完全に。
素晴らしい、チョンチェゴ尚宮さまの配慮。

女官時代に、親友を無くし、心を閉ざしてしまったハン尚宮さま。
ハン尚宮の壁を壊したのは、お前が初めて。
お前が勇気を与えておやり。

「必ず、やり遂げさせると。
 自分から逃げ出すことはさせないと約束しておくれ」
 これで一安心。一安心しちゃダメです、チョンチェゴ尚宮サマ。

「尚宮さま、ここに置きます」といって、逃げるミン尚宮様&チャンイ。
ひとりでスラッカンを切り盛りするハン尚宮さまに
ご飯を差し入れ。

「宮中で、隠れて料理するなんて初めて。これも、末永く楽に暮らすため」

ご飯を運び、王さまにご挨拶しようとしたハン尚宮さま。
女官長め。「入らなくて良い」だとぉ、、、。

「スラッカンの尚宮の姿が見えないが」と問う王さま。
女官長に、セリフとられた長官。ファイティン!

長官、余の主治医をつかわせ。
宮殿の外で、女官長の言いつけ通り、
一人ぽつんと立ちすくんだままのハン尚宮。

カンドック登場。
長官ルートの情報で、カンドック、チョンチェゴ尚宮様の元へ参上。
妻も参る。
赤服のお医者さま。

医務官、目がない、、、。一文字だよ、、、。
「行くよ、の一言も無く、黙って言っておしまいになるなんて」
「絶対に許しませんよ」
額にあせして、チェゴ尚宮さま。

「私は宮中以外のところで暮らしたことがない。
 灰は雲の上に流しておくれ。
 世の中の色々なところを見て見たい」

「何故おひとりでここにいらっっしゃるのです」
宮中に戻るなり、ハン尚宮様を糾弾するチャングム。

ホンイも、びしょぬれ。
ダイコンていうか、蕪?

女官長め。変な命令だしやがって。

「どんなことをしてでも、私が終わらせてみせます。執務室に戻ってください」

「私だって悲しいの。ハン尚宮サマをお守りすること、それがチョン尚宮さまのご意思」
とヨンセンを叱責するチャングム。

「あれを一晩で漬けちゃったの?」スパイ・ヨンノ。

「雨で食材倉庫が」言った後のユンマッケ、なに、あのニヤリ。
 チクリで成り上がったくせに。

三日後のご側室の祝宴の献立を長官に未提出。
献上品のカニをだめにした。

「こんなお前に後を託していった、チョン尚宮が憐れでならぬわ」
それは言わない約束よ、長官、、、。

未の刻から会議。側室さまの祝宴の打ちあわせ。

「気持ちは、こっちなんだけど、脚はあっちに向くのよ」
さすが、ミン尚宮さまです。

悪巧みで、お目めキラキラ、チェ尚宮。
「全員を罰するのは不可能」とタカをくくってるけど。

「長官サマの出る幕ではございません」。
ニョ官長の先制パンチに、ぐぅの音も出ず、みすみす引き下がる、長官。

「そこまでチェゴ尚宮の座に固執するとは」
 チェゴ尚宮の座に固執してるのは、あなたです、チェ尚宮様。

側室は女官から、上がられた方。
チョゴリは、藤色。チマはグリーン。
皇太后さまのご機嫌を取るのに、余念がありません。
さすが、元・女官です。

「皇后と、もう一度相談してみます」

「女官長さまの、このご恩、忘れはいたしません」
その言葉、ちゃんと覚えとけよー。チェ尚宮。

「いいからおどき」
「正せばよろしいのです。
 チョン尚宮さまがお亡くなりになってから
 ハン尚宮様は、なにもなさっていません」

「チェゴ尚宮の座につけとは言っておりません。
 志を受け継いで欲しいのです」

母であり、師匠であり。
「絶対に尚宮さまを許しません」

それぞれ「許さない」と言った
ヨンセンもチャングムも心の母に対する態度は同じ。
許さないことは、あきらめないこと。

ロイヤルブルーが鮮やかな、ハンチェゴ尚宮さまのチマ。

「恐れながら申し上げます。
 競い合いをもう一度、やり直させて欲しいのです。
 勝った場合は、私に全権をお与えください。 
 尚宮を全員処罰し、女官だけになったとしても
 治めてみせます」

グリーンローズ 第8話 誕生日の涙

2006年03月30日 23時12分02秒 | Koreanisch ドラマ
BSフジの「グリーンローズ」(2005年SBS制作 全22話)初めてみました。
吹き替えだった、、、、。
そして、中国語部分は日本語字幕。
だったら、全部、字幕でいいのでは、、、。

<出演者>
イ・ジョンヒョン役 コ・ス (空港でスアさんを見つめる姿は、飛馬の姉?)
オ・スア役     イ・ダヘ
シン・ヒョンテ役  イ・ジョンヒョク(プールで泳いでいましたが、微妙、、、)
チャ・ユラン役   キム・ソヒョン(「パリの恋人」のヒロイン系に見えて、、)
オ会長役      ハン・ジニ
チュンボク役

なんか、色々、微妙なドラマです、、、。

とりあえず、面白いのは、子役の男の子のセリフくらいかしら、、、。

ピーチガール「蜜桃女孩」 第11話 取引き

2006年03月30日 22時55分38秒 | 台湾ドラマ
初めて見ました。

元モー娘のカオリンに似ている、
安達(どうも、「ア」以外の音から名前が始まっているような、、、) もも役、呉 辰君(アニー・ウー)ちゃん。
遊園地(阿寺とつくしちゃhhがWデートに行った所と一緒かな?)デートの
お弁当、おすし(太巻きでも、のりじゃなくて、赤いものでくるんでいた気が、、、)。

ももちゃんのお弁当をつまみ食いする、歐弟こと、OD役、エドワード・オウ。
ようするに、「流星花園」の和也くんです。
ややしゃくれたアゴで分かりました。
あいかわらず、女の子に、あしらわれています。
とーじの友人、スリーゴッドて、何、、、。
F4のパクリ?

ああ、会いたかったわ、ヴァネちゃん。
岡安 浬(かいり)役の呉 建豪、ヴァネス・ウー君。
相変わらず、肉見せルック。指輪、ネックレス君。
そして、酒場で働く男。
数字の並んだTシャツ、いいなあ。
ヴァネちゃんのバイト仲間、なんか、見覚えあるような、、、。

そして、ヒロインの好きな人、とーじこと、
東寺ヶ森 一矢役の呉 克群(ケンジ・ウー)君。
なんだか、誰かと誰かを足して2で割ったようなルックスです。

ヒロイン、ヴァネちゃん、とーじと、
トリプル・ウーでお送りしています。

これが、韓国だったら、合コン不可な主役3人。
韓国映画「イエスタディ」も主役三人が「キム」さんでしたね。

柏木 さえ役の顧 安茹(ミッシェル・グー)ちゃん。
ほっぺのチークが赤すぎで、かわいい。
天使の顔を持つ、小悪魔だそうで。
天使の羽根しょって、モデルしてました。
それを撮影するカメラマンが「很好」、「漂亮」ばかり言っていました、、、。

モデル役のダンカン・チョウ君。目の間に。傷?

酔わされて、写真とられてって、「流星花園」でもあったよね。

とりあえず、次回もヴァネちゃんが楽しみです。

上海ドラマ「君のいる場所」 第17話

2006年03月30日 22時24分15秒 | その他テレビ・ドラマ
全20話、オール上海ロケらしい。
台湾の絵本絵本『向左走・向右走』を原作にしているとのこと。

『向左走・向右走』聞き覚えがあるなと思ったら、
金城武さんの映画「ターンレフト・ターンライト」も同じ原作のようです。
見てみようかな、映画。
この絵本も気になるところです。

役名が長すぎて覚えられません、、、。
中国出身、陸毅(ルー・イー)さん扮するシェン・シー・タオウ役。
なんだか、若くて、ぷっくりした篠井英介さん風な爽やかな容貌。

台湾出身、ヒロインの賈靜(ジャー・ジン・ウェン)さん。
クー・ルォ・ピン役。

ルォ・ピンの義理の母親(カイ・ワン)さんが、
見覚えがあるようなないような。

舞台になる、大都会の古ぼけたアパート。レンガ造りで素敵です。

シー・タオウの米国留学中からの友人シュ・ハオティエンが
また微妙なルックス。

シー・タオウ(頼む、中国人の名前は漢字表記にしてぇ~)、
韓国ドラマのお約束、交通事故で頭、うっちゃいました。

そして、薬膳料理を作るコックさん。
そのコックさんを捜し求めるお嬢さんのパパが、穏やかで、格好イイ♪




スンガン

2006年03月30日 01時21分45秒 | ins Theater
ジキル&ハイド韓国版CDを聞いています。
ジキル注射前の「this is the moment」を聞いていた時、
ふと、あれ、今「シュンガン」って聞こえなかった?と思うところがあったのです。

もちろん「This is the Moment」のサビの「Moment」の部分。
英語の意味から逆算しても、絶対「瞬間」に違いないと思って
かえって辞書を引いたら、やはり
「瞬間 スンガン」でした。

歌詞カードの頭から辞書をちょっと引いてみたら
チグム(今) スンガン(瞬間) チグム(今) ヨギ(ここ)
カンジャリ(副詞 切に) ウォーネッタ(他動詞 願う)
でした。

動詞があまりないので、辞書でひきやすかったです。

ついつい、BSフジ「グリーンローズ」
BS日テレ「A hance of the sunshine」を見ながら、
ジキル&ハイドの単語を拾ってしまいました。

中国語のヒアリング、これから鍛えられるといいなあ。 

もしかして、

2006年03月29日 00時55分03秒 | ins Theater
さっき、ジキル&ハイドが「ウリ」って、言ってるのが佳いと書いて、
ふと思ったのですが、
ジャンニ・スキッキのあのタイトル、韓国語だと
「ウリ・アボジ」だったりしないよね?

ジキル&ハイドでも、リュ・ジキルはプールに
「ウリアボジ」と語りかけていた。
チョ・ハイドは多分「私の父」という
一人称単数形で語り始めたと思うのですが。

リュ・ハイド。ハイドは一人っ子じゃないってこと?

ハイドって、何人兄弟なんだろうと、
リュ・ハイドのセリフ以来、考えつづけています、、、。

ハイドの魅力

2006年03月29日 00時42分39秒 | ins Theater
まだ、韓国版ジキル&ハイドのCDから他のCDへ変えられません。

ODミュージカルカンパニーの来日公演版「ジキル&ハイド」。
エマが、魅力たっぷりなのに関わらず、
どうにもジキルは研究に行き詰まった、もしくは、がけっぷちで、余裕がなく、
身近なヒトにも心配される始末、、、。
エマとルーシー以外の人には、どうにも困ったちゃん、、、。

今、CDを聞いていて、もともと好きな曲に加えて、
実際に舞台を見て、好きになった曲もあって、
それが、ハイドが、大司教様を痛めつけるシーンだったり、
CD収録されていないのが残念なルーシーの部屋のシーンだったり。

初めて舞台を見た3月17日金曜日夜の回。
私の両脇の女性二人とも、
ルーシーの部屋へのハイド登場シーンで、
イスから飛び上がりそうなくらい、驚いていました。
こんなに驚いてもらえたら、スタッフ&役者冥利につきますね。

ルーシーがジキルにレディのようり扱われ、
「恋に落ちそう、力が抜けていく」と歌ったのと同じフレーズ。
今度はルーシーの後ろで歌うハイド。

このハイドの歌いっぷりが、イイのなんの。
このシーンに限っては、リュさんでも、チョさんでも可です。

どっちでもいいから、入れて、韓国版CDに。

ハイライト・ブロードウェイ版にも、このシーン入っていません。
が、ハンガリー版に入っていることを、この土曜日に発見。

ハンガリー版といえば、
コアな「エリザベート」ファンならご存知のハラル。
ハンガリー版CD「デンジャラス・ゲーム」の歌詞の中に、
Halalという文字がありました。

ダイジェストブロードウェイ版だと
ハイドとジキルの争いシーン。
「I'll die, you'll die, too」で、
You & I な ジキル&ハイドですが、
韓国版だと
恋人同士や親しい間柄で使う「ウリ」なので、ピッタリ。

「You & I」だと、すごくせめぎ合っていて、どっちか排除な行く末なのですが、
「ウリ」というと、共存というか、運命共同体なチームを感じます。




ふたりのお嬢様 第5話 「私の前で抱き合わないで・・・」

2006年03月29日 00時17分03秒 | 台湾ドラマ
初めてみました。
明日からは、ヒアリングを鍛えるために
Dick Leeの「雪狼湖」国語版CD、明日聞こうかな、そんな気になってきました。

ウエシャン役、ウォレス・フォー君は、なんか、タッキー+誰かを足して2で割ったようなお顔立ち。

フェヤン役のペニー・リンちゃんが、大人しそうで、かわいいです。
そして、ユリアイス、、、。

IM事務所の「im」のロゴ。
見るたび、ジャニーズ・エンターテイメントのロゴかと思ってしまいます。

そして、BGM、日本語、韓国語、英語、一青窈さんまで、色々。
エンディングテーマのLene Malinさんが、気になります。

ラブレター 第6話「ネックレスの秘密」

2006年03月27日 23時36分34秒 | Koreanisch ドラマ
BS日テレ、見られるようになりました。

前回の予告かな?
ブラックウジンのアゴのラインが素敵ぃー。

チ・ジニさん。髪型が、台風の目みたい。
稲穂のストーンサークルか、アトムか、、、。

シャワーシーンの回。

色々、せつない。

「ここに居ても幸せになれないから、イタリアへ行かせてください」
ここで幸せになれない人は、イタリア行っても、幸せになれないと思うの。

前回見たときより、涙腺緩め、です。

あらあら、今夜は拡大版のくせに早巻き「輪舞曲」最終回

2006年03月26日 22時34分12秒 | その他テレビ・ドラマ
前回予告もそこそこにオープニングロールへ。早巻きで、短ーい。
最終回だけで、何人お亡くなりになったんでせうね。
龍吾とソンの闘争。
どこまでも、狗と犬で綴る、最終回。

金山琢己警部補ご同行いただきます

以前、軽視もとい、警視から、もしもの時に届くよう、手配されたものらしい。
ママ登場、着替え。

韓国ドラマのお約束。警官といえば、紙袋に着替えをお届け ex.「ナイスガイ」。
「伊崎さん、約束守ってくれたわね。その思いを大切にしなきゃね」って、
ママ、息子を脅迫ですか?

「時計、母さんが持っててくれ」思わせぶりなセリフ。その後フォロー無しだよ、、、。

ああ、兄ちゃんかっこいい。暗闇で会議中のいかにも
話聞いてそうな、その凛々しい姿。

警察のえらい人、見覚えあるけど、名前わからず。

「よろしく頼む」ヨンジェ、イ・ヒョンヌ?兄もWネームの男。
「金山琢己ケイブ」兄の発音に、よろめく私、、、。

日本の取調べが終わったら、韓国の警察へ引き渡される。
そのあと日本国籍の取得へ佐倉あいちゃん。

1分だけだぞ。
「琢己が、警官の身分を取り戻した」とハキハキ韓国語、木村佳乃ちゃん。
発音がクリアで、羨ましい。
「メッセージある?」と聞いておきながら、「分からないよ」。

「私は犯罪者。琢己にはふさわしくないの」
「身を引くことが愛情だと思っているなら、あなたの勝手なエゴだよ。
 琢己の(キムチ、もとい)気持ちはドコへ行ったらいいの」
木村佳乃ちゃんのジウ姫を見送る演技。目でモノいっちゃう。雄弁な瞳。

廊下で出会う、二人。
ソンは必ず捕まえる。俺を信じろ、あなたを信じます。

八百屋夫婦、相変わらず、仲良く二人で付き添い。
しかし、このドラマ、夫婦は、この一組だけですね。
他はみな、独身か、先立たれた人々。

伊崎さんが殺されて、ナツメ。

「見返してやる」って、通訳がいるあたり、、、。
西嶋の弟分じゃなくて、どうせ取るなら、ユニだろう、人質。
詰めが甘いから、宋にあんなこと言われるのよ、龍吾。

「作らなければ、コイツを殺す」
佳いわ、ヒデ。最終回のMVPよ!
韓国語で、ユナと交信中。「誰かのために死ぬなら、恐くもなんともない」
「待って」というユナに、「チョルデラアンデ」と叫ぶヒデ。

「浜辺のうた」ナツメにバレそうになった。
いいところで、兄ちゃん、二丁拳銃で来ました。
兄ちゃん、腕やられた、宋め。
あのバカ息子のおかげで、警察の無線を傍受できた。

「私でも引き継げる」って、自分ひとりで、出来てなかったんじゃん、宋アッパ。
橋爪さん、この年で、銃構えて、銃撃戦とは、、、。

兄、貫通。背中から胸。
それなのに、動いてるよぅ。
「プログラムは俺が取り返す。一度くらい君の笑った顔が見たかった」
さあ、今すぐ、笑えよ、ジウ姫!
エレベーター閉まる。
あれ、ドラマ「白夜」で、あったよね、エレベーター閉じて、ヒロインを逃がすって、、、、。

ヨンジェに顔寄せすぎ、琢己。男二人で暑苦しいよ。
もう、チューしちゃえよ。なんか、前も、このツッコミした覚えが。
何のドラマだっけ?
オッパー、満面の笑み。ハアハアするばかりで、声が出ない。

ああ、兄ちゃんのテーマ音楽喪、最後か、、、。

ユニ「お願いがあるの」。

琴美に運ばせた本。龍一郎、DOGの文字やら、本の表紙に何やら仕込まれてます。

宋。薄いブルーライトに浮かぶ。
実行前にバグ調べてた。慎重ね。

地下の部屋。
俺は、あんたを殺さない。この憎しみを乗り越えてみせる。

「うらやましいね、その若さ」、橋爪さんの本音?唐突な脈絡のないセリフ。
GODなどいるか。

一年前の今日。自分が神で。私が飼い犬だと。

プロセスを実行しますか?ここまで、21:38分。
琢己に「やめろ」と言われ、両ホッペがあがる、宋アッパ。

「今まで育ててくれてありがとう。アッパガチョンマルチュワイヨ。
 もう遭えなくても必ず覚えていて。私は忘れない」
「ユニヤ」
「あなたが両親を殺したと知っても、ネックレスを外そうとしない」
「馬鹿な姉妹だ。首輪だ」

「未来を信じて」
水槽に穴。水が流れ出る。
すべて終わったとユナに電話する琢己。

龍吾は、いずこへ?

時間ですといわれ、「オンニ」と涙黒いユニ。
「お願い、途中で寄って行って欲しいところがあるの。
 琢己に逢ってからして。ね?」って、私服に命令しちゃったよ、あきらちゃん。
 あきらちゃんには、命令どおりにさせてしまう、説得力があります。

風間龍一郎が逃亡。
渡そうとしたら、龍一郎。登場。
「あなたも私と同じ負け犬だ」

大切な容疑者兼証言者がいるのに、ドア開けっ放し?
そして、野放し、、、。

オフィスというか、室内に、水を張った池があるのは、映画「オールドボーイ」と同じ。

へへへはははと笑う、龍一郎。
「楽になれよ、おやじ」
21:54「はじめて、はじめて、抱いてくれたな」

立って、歩いてるぞ、琢己。
目を開けてタクミィ。
ああ。兄のテーマ、再び。21:57。

エンドロール。
シン・ヒョンジュン
イ・ジョンヒョン
風吹ジュン。

チャメ。
「あーん」、「ユニ結婚する?」って、言ってたよね。「キョロン」て、聞こえた。

「甘い匂いがする」といいながら、夫婦登場。
「特別なりょうりですよ」というユニが可愛い。

チョス。2匹。
オソワ。お帰り。
雪、海。
ただいま。

アップはヤメえ~。
「ロンド」&「ロンド」

「このドラマはフィクションです」って、分かってますってば。

世界選手権フィギュア女子

2006年03月26日 21時00分51秒 | 今日のわたくしゴト
146cmの姐さん。サーシャ・コーエン。
そんなに身長なかったんですね。
昨日の、南の島の鳥のような青の衣装可愛かったよ。
青に黄色生地がチラチラ。
黒い瞳。

最強のシルバーコレクター。
もう少しのコーエン。

中野由加里さんに対する、「シンデレラガール」も
相当失礼だと思っているのですが、
フィギュアの選手に対するコピーって、どうしてこう失礼なんだ、、、。
ブロンズコレクターと呼ばれた、ボナリーも、私は忘れてないぞ!

映画「ロミオとジュリエット」の音楽。

キミー(キンバリー)・マイズナー(16歳)
「芝の女王」かと思っちゃった、アナウンサーの発音。
「シバの女王」ですね。

マイズナーも、振付のせいかもしれませんが、手の振付がスポーツな手の動きですね。
それに対して、
バレエのような肩やヒジの関節を感じさせない柔らかな動きなのが、
スイスのメイヤー(赤と黒の組み合わせ、大胆なカットの衣装が素敵)、
エミリー・フューズ(ブルーの衣装。肌の白い人に似合う色。若者が着るとフレッシュで目に鮮やか)、
コーエン姐さん。
日本の選手は、なかなか、ああいう手の振付がないです。
日本人の手は、両手で、直線の場合が多いですね。

マイズナー、演技を終わった後の笑顔が、厭味じゃなくて、かわいい♪

すごいクッキリした、大人の目鼻、ロシェット。
昨日の白の衣装、白って鮮烈な色なんだなあ。
若者のフレッシュさを消されることなく、好きでした。
曲は「枯れ葉」から「愛の賛歌」。
今日は、ピンクの衣装で、裏地というか、
回転すると、のぞく表生地よりも少し長目の下地のスカートの紫が
また良い色です。

ロシェットのスパイラルの片足を上げる4ポイントの技。
キレイですね。

エレーナ・ソコロワ、キター。
笑顔の可愛い26歳。
トリノで見逃したから、今日の楽しみ。
衣装が前見たグランプリファイナルの時と違う。黒とシルバーラメ。
左手に黒手袋。中野選手のショートのムーランルージュ風の衣装と似てますね。
向かって左側が肌色に抜けてます。

ソコロワさんの衣装は、中野選手より、ちょっと、背中がアルファベットのOの字に
開いているので、ヤヤセクシーです。
スクエアな胸元のカット。

4位に入りましたね♪嬉しい~。
ミュージカル「ROMEO & JULIA」から。
あれ、こんなアレンジでしたっけ?
特に真ん中の「AIMER」がテンポゆっくりな気がしました。

「VERONE」(もちろん、ウィーン版)→「AIMER」(パリ版ロミオに決まってる)→「LES ROIS DU MONDE」(やはり、パリ版チーム・モンタギュー)と、
ミュージカルの歌声を頭に思い浮かべながら、
ソコロワさんのジャンプに一喜一憂、手に汗に握りながら、観てました。
今回出場の選手のなかで、一番ドキドキしながら観てしまいました。

村主さん、英語で答えていてすごいよね。
さすが、劇団ひとりとは、違う、、、。
今回の世界選手権カナダの日本人枠3つを獲得したのが、村主選手ならば、
来年の東京3月の世界選手権の3枠を獲得したのも、村主選手。
功労賞モノですね。







第31日目 ネ サラン

2006年03月25日 01時32分08秒 | Wie heisst das auf
내 사랑
ネ サラン。

「私の愛」という字幕になっていたと思います。
しつこいようですが、韓国版「ジキル&ハイド」続きます。

婚約パーティーに送れてきたジキル。
韓国ドラマだと、約婚式の日に、何かが起こるのは、お約束。
たいてい、すっぽかされるけど、
ジキルは遅刻したものの現れて、良かったね、エマ。

「Emma's reason」で、ストライドから、忠告(単なる横槍デス、、、)されるエマ。
ストライドの説教を聴きながらも、
ストライドの背後に現れたジキルに向かって手を差し出しつつ、
ナイスタイミングで歌う、エマの「ネ サラン」。

もう、この瞬間が楽しみで、楽しみで。

会社で、あまりぱっとしない男性が、
美人の奥さんをもらっただけで、その株が上がるように、
こんな可愛いエマが愛しているのだから、
ジキルは本当は良い人なんだろうという説得力のある、イ・ヘギョンさんです。

娘役さんには、不可欠な、私が愛してるあなたパワーな眼差しです。

チャングムの誓い 第21話 「野いちごの味」

2006年03月25日 01時11分39秒 | チャングムの誓い
チャングムの誓いのキーワードは、「母」だと思うの。

「残った食材で、なんとかすべきだ」皇太后さま、ごもっとも。
「それなら、競い合いをする意味がないではないか」
「一言申し上げても良いでしょうか」シャリシャリ、キタぁー、赤い彗星(命名rukoさん)。
「その子はタイヘイカンでも、勇気をもって、、、今回も師匠を想って一生懸命なのでしょう」

今度は焼き物。
チャングムの松茸にカルビ(え?王さま、食べにくいの?カルビ)。
チェ尚宮、エビにお酒を飲ませた。
三つの手間をかけた。
エビを海水ごと、ろ過水で洗い、酒にひたして、剥いて、じっくり焼いた。

こっそり脱出したハン尚宮様。
ナイスタイミングで、ネグミのミン・ジョンホ様。

「これこそ最高の料理です」と子供のように笑うクミョン。
子役のあの子の笑顔が浮かびます。

「どんなに怖くても、突き進むしかない時がある。恐れも迷いも捨てて」
まさにチャングム道。

お母さんの手帳。取り出す。
私を助けてくれるのは、お母さんのあの料理しかありません。

チェ尚宮。ヨンジョ。子豚、ニンジン、なつめ、ぎんなん。
「母上に一度差し上げたいと思っていた」by 王さま。

パルゲタンのはずが鳥。なつめ、くり、いちじく。
「そうではなくて、母上は、このほのかな辛味のことを言っておられるのだ」イラッと王さま。
ブクリュウカン。竈の下の土。
ほのかな辛味と塩味。

あれ、赤い彗星、今日は、緑チョゴリ?

「私たち、死ぬほど心配したんですよ」と、韓国調レトリックで、
ハン尚宮さまを迎えたミン尚宮さま。

あれ、カンドック、宮中奥まで侵入?

食材のことを考慮して、こちらの勝ちにしようと、皇太后さま。
長官にっこり、クミョンがっかり暗澹。
「チャングムは、うちの子で...」と言いかけて口を抑えるトック。

「いいえ、この競い合いはチャングムに任せます」って。
あなたの競い合いデス。ハン尚宮サマぁー。

チーム・チェ、カニの醤油漬けを使ったビビンバ。
チャングム、「釜ごと出すとは、礼儀知らずめ」と女官長からダメだし。
「理由があるのですか?」と、すかさず、フォローの赤い彗星。
実に見事でございますって、アンタが一番見事ですからー、ネー、皇后様♪

「お菓子は私が最善を尽くしました。大丈夫です」と揺るぎないクミョンの自信。
「そんなものでいいの?」呼ばわりのヨンセンに
「これこそ、王さまに差し上げる最高の料理なの」とあっさり答えるチャングム。

クコの実、ツルニンジンを油で揚げたお菓子は素晴らしかった。

「お前の最高の料理は何だ?」と問われ、
「子豚の肉を煮込んだヨンジェです」と素直に答えるチェ尚宮。

ダメダメ、そんなストレートな答え。
韓国は、レトリックの国ですからー。

パルガタンをお出しする予定でしたが。
野イチゴは母が亡くなる間際に。
何の変哲もない野いちご。

「王さまは、すべての民の父でいらっしゃいます」とチャングムさんに申し上げられ、
イム・ホさん、ほのかに涙目。

「忘れずに国を治めよう。お前は、国一番のスラッカンの女官だ」。
スラッカンは国に一つしかないよね、王さま、、、。

「王が、そのように仰っては」と皇太后さま。
言う時は言うクセに、、、っていうか、皇太后さま、言わずに態度で示すから、
余計扱い難いタイプだっけ、、、。

「チャングムの師匠にあってみとうございます」さすが、才媛は仰ることが、違います。
「直ちにここへ連れてくるのだ」ハン尚宮を、ひっとらえそうな勢いの王様。

「優れた弟子を育てるのも、尚宮の務め。
 このような弟子に慕われるのなら、それも、お前の人徳。
 こうしてお前をまのあたりにして、私の判断に間違いはない」by 皇太后さま。

「この私よりも、王のお気持ちに従おう」って、
 王さまに人選の最後の責任を押し付けるんですかー、皇太后さま。

チェ尚宮の黄緑のチョゴリの後ろで、身じろぎ赤の官服オギョモ様。

ハグで、ポンポン。ハン尚宮さま。

部屋に戻って、言葉もないチーム・チェ。おばと姪。
歩くのもやっとこなチェゴ尚宮様。

お母さんの手帳ナデナデしていたチャングムのもとに
ミンジョンホ様、登場
テソンカンの当番なんです。

悪党一味は、全員捕らえて、突き出しておきました。
突き出すだけで、取調べの権限はないの?

「今日のチャングムさんは、美しかった。
 王様へのあの言葉、深く胸に刻まれました」
「ミン・ジョンホさまにそのように仰られては、
 身の置き所がございません」

隊長の指示。隊長、、、グルですか?そして、青服のアイツ。
「職権乱用だぞ?」

赤蟻酒。
ちょっとカマかけたてみただけさ。
「お喜びになった」じゃないぞ、
「たいそうお喜びになった」と書いてある。

「ほんの少し多くお代をいただくだけさ。
 アカアリに噛まれるのと
 女房に叩かれるのと、どっちがいいの?」
相変わらず名ゼリフ乱発のカンドック妻。
絶好調です。

ミン・ジョンホ様の、両班おでかけルック。
うす紫の袖と、黒しゅす?光沢の紺?黒じゃないよね。
うす紫の袖の色が淡くて素敵です。
濃い色のベストとの組み合わせ、色の映え方が効果的。

カンドックに導かれて、料亭へ。
オギョモさまの蛍光緑っぽい艶消し緑も素敵です。
サウォンウォンの責任者オ・ギョモ様。

「ハン尚宮さまは、決してオギョモ様とは手を結びません」。
そのとおりです、チェ・パンスルオッパー。

ヨロヨロ歩いて、皇太后さまの元へ、チェゴ尚宮さま。

赤い彗星(命名rukoさん。チマは、赤、チョゴリは緑)同席してました。

では、引継ぎなさい3日後。

「心して」って、皇后様に言われたのに。

「まだチェゴ尚宮さまのお導きが必要です。」というハン尚宮さまに
「さんざんコキ使っておいて」とマゼカえす、チェゴ尚宮さま。

泣きそうなクミョン。「当日、礼をつくせ」と、チェゴ尚宮さま。

「あなたを信じているわ」と、コワイ顔で根回しする、チェ尚宮。

ホンイ、色々な部署の尚宮さまたちがお部屋でお待ちです。
って、言ったけど、ふたを開けたら、たった3人じゃん。

やってみるがいい。

友だちのお針子の女官です。
私たち、お金を出し合って、絹を買いました。チャンイ。かわいい。
しっかり頼むわね。

明日の朝までに間にあいますかね。
チェゴ尚宮さまは、怒ると恐いけど、融通がきくし。
そういうとこ、ハン尚宮様は、ねえ。
悪口、言っていいの?
ミン尚宮様が先に言ったんです!
こんな忙しい時にヨンセンは何処にいったの?
大目にみてあげてください。

嵐の前の静けさのような、ミン尚宮様とチャングムの愉快なながら仕事でした。

ヨンセン荷物をまとめたいから助けておくれ。

こっちにおいで、
まだ幼子のようなお前を置いていくなんて、心配で心配で、たまらない。
後ろ髪を引かれるようだよ。

きっとチェゴ尚宮さまの料理を作って差し上げたいのでしょう。
ソツのないチャングム。

私は、やっとこの宮中を出ていくことができる。

宮中では、みな孤独。だから、宮中に生きる人間は、あんな嫉深いのかもしれないね。

広い心で慈しみなさい。
毅然とした態度が人々を当座蹴る。じゃなくて、遠ざける。

ほんの少し余裕をもちなさい。
これがお前にむけての餞のことば。
人との係わり合いが一番難しい。

おやめ。病人にあいさつするものではない。
あの世へ旅立つあいさつだよ。

部屋を去る、チェゴ尚宮様。
立ったまま、チェゴ尚宮さまへの礼のために組んだ腕をほどけず、
涙を止められないハン尚宮様。

部屋を去る者、部屋にひとり残された者、二人の余韻。

女官長の部屋。
その憎しみはすべて私にお向けください。一度きりのお願いでございます。

大人しく(大人しくないしー)
引きさがっておくれ(後退と言う文字は多分、チェ一族の辞書にはナイ)。
60年間この宮中で生きてきた老いぼれの頼みだ。

蝋燭と、おのおのモノ想う夜。チェゴ尚宮、女官長、ハン尚宮、チェ尚宮。

青い座布団。濃い緑のチェゴ尚宮衣装のペギョン。
チェゴサングンを両脇で支える
ライトブルーのチョゴリ、ヨンセン&チャングム。

地位が上がるとはいえ、身分の低い娘(娘という年でもないよね)。
ミン尚宮の白目キョロキョロ。
「仕えるつもりもありません」て、姑嫁関係のようよ。

チャンイもブルー・チョゴリで登場。
私だけ行ったら、あとで、なにをされるか。保身を忘れない、チャンイ。

こうなったら病気のふりでもしていましょう。
執務室に集まっておられます。

静止画像の女官長。
やはりお前は天に逆らわずにはいられなかったのかと言われて、
びくともしないチェ尚宮。

予告。
この先も、ハンサングンを守れるのはお前だけ。
あれ、ブルーチョゴリを着たままなのか、チャングム。

豆知識。
時代の枷をものともしないチャングム

第30日目 latszat

2006年03月24日 00時49分42秒 | Wie heisst das auf
ジキル&ハイドのハンガリー版CD歌詞カードの裏表紙。

良く観たら、左下のセット全体が写った写真。
あ、韓国版と同じ。で、そのシーンのクレジットが
"latszat"。旅の指さし会話帳で引いてみたら
意味は「様子」でした。

ハンガリー版の、このタイトルは
ジキル&アターソンの歌のあと。
ブロードウェイ版だと、「FACADE Reprise 1」にあたる、
アンサンブルのシーン。
BW版CDは、この後にエマと言い争うストライドのシーンへ続きます。

ハンガリー版の"latszat"は、アンサンブル&NED(テディかな?)、
ビーコンスフィールド夫人が登場します。