今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

「Az Operahaz FANTOMJA」聴いています

2005年11月30日 00時25分22秒 | オペラ座の怪人
ハンガリー、多分舞台版の「オペラ座の怪人」聞いています。

2枚組だと、いいですね。
ちゃんとオークションシーンから始まる。
ハンガリーのラウル。

英語版だと、「A collector's piece indeed...」のところで、
既に、ラウルにさらわれちゃった、、、、。

ハンガリー版は、比較的、映画の「オペラ座の怪人」に近い構成。
オーケストラの音も、
美しい響きです。

初めて聴いて気がついたのは、
ハンガリー版、クリスティーが、地下へ行き、
目覚める前に、既に「ドン・ファンの勝利」の前奏部分演奏が行われていますね。
映画版だとカルロッタが黒い衣装でクネクネ踊っている所。

このころから、既に、ファントムは目論んでいたんですね。

「秋の童話」11-28放映

2005年11月30日 00時16分04秒 | Koreanisch ドラマ
ローカル放送の吹き替え版。つい見ちゃった。

ウンソが木になりたいと言っていました。

ウンソがホテルの先輩を誘って、
ジュンソ兄ちゃんたちが、
布を染めるのを手伝いに行くシーンです。

それほど、好きなドラマというわけでもないのですが、
あのテーマ曲の前奏、ピアノの「ポロローン~♪」の音を聴くと
なんだかシンミリします。

ウォンビンさん、本日入隊だそうで。
昨日みた「秋の童話」のウォンビンさん、
さわやかな顔つきでした。
明日の芸能ニュースは、きっとこの話題ですね。

昨日の「秋の童話」で、印象に残ったのは、
ジュンソお兄ちゃんに、先輩が言った
「好きになったら、良いも悪いも無い」。

NHKハングル講座に

2005年11月29日 23時56分44秒 | Koreanisch ドラマ
平田オリザさんの舞台の取材だったのですが、
青年座の平田オリザさんと組んだのが、
「アスファルトの男」のイ・ビョンホンさんの先輩デザイナーもしくは
「ポップコーン」のデザイナーの室長、
「ナイスガイ」の双子の父、先輩刑事さん。

今日、改めてお名前を覚えました。
パク・カンジョンさん。
劇団PARK。

そのパク・カンジュンさんに続いて、
イム・ヒョンジュ君も登場。
来日したんですね。
もうすぐCDも出るし。
映画の主題歌も唄ってるし、
キャンペーン来日の話題には事欠きませんね。

たてロール禁止!

2005年11月29日 21時32分49秒 | ins Theater
stage-holdings改め、stage-entertainment より、
ダイレクトe-MAIL 。

HPへ行ってみた。
もちろんDIE SCHÖNE UND DAS BIEST ヘジャンプ。

そしたら、衝撃の縦ロール。
ベルが後ろ向きで縦ロール。

縦ロールは「ベルばら」のマリー・アントワネット様以外、
やっちゃダメ♪

musical player のページで3曲聴きました。
1.DIE SCHÖNE UND DAS BIEST
2.SEI HIER GAST
3.ZUHAUS

でも、今、一番聞きたいのは「ノートルダムの鐘」の
ドイツ語吹き替え版かも。
探してみよう、、、。

DIE SCHÖNE UND DAS BIEST は
12月18日ガラプレミアらしいです。
ああ、いいなあ。私も応募したいよう。
1組2名のガラチケットと
ホテル朝食付き。

Gerard PresgurvicさんのHPを見つけた。

2005年11月27日 14時49分35秒 | ins Theater
Gerard Presgurvicさんの公式HPを見つけた。

http://www.gerardpresgurvic.com/  

Gerard Presgurvicさんの音楽が30秒くらい、ダイジェスト版で流れています。

なんど、大盤振る舞いなことに、
各楽曲の歌詞が拝見できます。

「AUTEUR」をクリックして進むと
アルファベット順に楽曲タイトルが並んでいます。
曲を選んで、一番右端の「VOIR」をクリック。

ちなみに、リンク(LINKS)は、フランス語「LIENS」なんだね。

おおう、ソン・オクスクさん&キム・ヘスクさん

2005年11月27日 13時54分59秒 | ソン・オクスク 송옥숙
「天国の庭」といえば、きっと「空中庭園(ハヌルチョウォン)」、主演アン・ジェウク&イ・ウンジュの「愛と死をみつめて」ですよね。
「冬ソナ」のカン・ミヒさんこと、ミニョンママ役のソン・オクスク出てるのですね。
「愛と死をみつめて」なら、DVDレンタルにあるので、見てみたくなりました。

タンタンさんに教えてもらったので、行ってみました。
サニーヘルス㈱さんのHPにて
「韓流美肌メッセージ」というコーナー(HOMEの右下にソン・オクスクさん&キム・ヘスクさんの写真入バーナーがありますので、そちらをポチっとでも行かれます)があります。
http://www.noage.jp/character/index1.html 

今のところインタビューは第6回まで。

キム・ヘスクさん、何気にみたら、経歴がすごい。
「秋の童話」(シネ母)→「冬のソナタ(ユジン母)」→「夏の香り」と
四季シリーズを今のところ制覇。
「春のワルツ」にも出るしかないでしょう。

チャングムの誓い 第8話「女官への道」 初見さま用

2005年11月27日 02時14分03秒 | チャングムの誓い
チャングムとミン・ジョンホ様の再会に一役買ったのは
ウンベク様だったんですね。

恋のキューピット役ウンベク様。
前回、チャングムの肩に手を回したこと、許してあげるよ。

チャングムのバックアップ
1.ウンベク様の書庫の本みせてやって依頼
2.チャンイ&ヨンセンの過去問題集。
 「あなたが出題して、私たちが答えるから。そうすれば、あなたも私たちも覚えられるでしょう?」
3.カン・ドック作成カンニングペーパー(妻に、どやされながら作成)
4.ハン尚宮様の「もう、個人的に指導できないの、融通の利かない自分が嫌だけど」と
 いう、応援メッセージ。

それにしても、今回、大笑いなのは、
前もって、試験課題を知る方法(by カン・ドック)を実行した
ヨンセン&チャンイ+ヨンノ。
1.王様の御膳を作る鍋を用意
2.チェゴ尚宮様の包丁で
3.昨年トップで合格した女官の(もしや、チョバン姉さんのチョゴリ?)服の一部を切り取り
4.包丁を33回とぎ
5.清めの水を用意(チャッカリ者ヨンノ登場)
6.お清めの水の上で服の一部に点火。

そして、強きにへつらうヨンノの活躍は続く。
クミョンの偵察に行って、バッサリ。
「私も焼酎をいれよっと」と真似しようとしたヨンノに
「入れても無駄よ。私と同じにはならないわ。
 私の焼酎は宮中に上がったばかりの頃から10年仕込んだものなの」。

さすが、友だちのいないクールビューティ・クミョン。
かえすがえすも、そんなあなたがチェ一族ではなく、
人に取り入ることができず、融通の利かないハン尚宮様を
師匠と仰ぐことができたら、良かったのに。
ちょっと似たもの同士なクミョン&ハン尚宮様です。

さて、ヨンセンの野望。
自分かチャングムがクミョンより上の成績を取ること。
チャングムはともかく、壮大な野望を抱いたものだ、ヨンセン。

でも、その後が、ヨンセンらしくて可愛い。
チャングムがクミョンより上の成績をとってくれたら
自分も嬉しいなんて、愛いヤツめ、ヨンセン。

ノ尚宮様を慕うお針子のハンイ。
「母に捧げる料理」。
退官して、尼寺へ行くノ尚宮様に捧げる饅頭汁。
なぜ、お針子が貴重な小麦粉を使った饅頭の作り方を知っていて
ひとりで手際よく作れるのかは、さておき。

「母」は、チャングムの誓いにおけるキーワードですね。

女官になるための試験。
チェゴ尚宮様の励ましの言葉がまた、ナイス。
いつもより採用が厳しく人数制限があると告げたあとで、
「だからといって緊張せずに、今まで習ったことを存分に発揮しなさい」。
厳しくも暖かい、チェゴ尚宮さまです。

「チャングムの誓い」 第8話 「女官への道」 リピート視聴者さま

2005年11月27日 01時48分20秒 | チャングムの誓い
ヨンセン談によれば、
ヨンセン&ハン尚宮のW攻撃にて、チェゴ尚宮様が陥落。
女官長様にチャングムを菜園から帰してくださいとお願い。
評判を聞きつけた長官様も口添えしてくれたらしい。

長官様(内侍府ネシブの長官でしたね。確認しました)、
いい人だなあ。最初から最後まで、、、。

ウンベク様。まだ飲みつづけてます。
チャングムが作ってくれたおつまみは
チヂミだったもよう。遠目には白菜漬けにしか見えなかったよ。

司饔院(サオンウォン。宮中の食材を取り扱う官庁)の書庫で出会った
ミン・ジョンホ様。

なぜ、護衛部隊のあなたが、そこに、、、。
書庫を密談に使用?

ミン・ジョンホ様、
宮中でチャングムに最初にかけた言葉が
「サゴン(?サドン?)て何かしら?」の答えで
それに続いて
「そして、ここは女が入る場所ではありませんよ」だったなんて、、、。
それが、あなた、最終回近くには、、。

チャングムが見ていた「しきょう」って、何だろう?
「詩経」で、検索してみたけど、イマイチ、、、。

「人が身分を問うのであって、書物は身分を問いません」とミン・ジョンホ様。
「チェオクの剣」の二人に、そう言って励ましてあげて、お願い、、、。

「戻ってこられたのね、直接役には立たないかもしれないけれど」と
チャングムに料理に関する本をあげるクミョン。

そんなちょっと遠まわしな応援の仕方がクミョンらしくて、、、。
しかし、チャングムのほうは、複雑な表情でしたね。
ああ。来週くらいまではチャングム&クミョンは蜜月。

試験前夜に前もって試験問題を知ろうとするヨンセン、チャンイ、なぜかヨンノ。
王様の鍋やチェゴ尚宮の包丁を持ち出す、
ヨンセン&チャンイの真剣な表情がおかしくて。
これまでの放送のなかで、鍋&包丁を持ち出すシーンて、ありましたっけ?
気づかなかっただけかなあ。

気づかなかったといえば、
ノ尚宮様と16歳のお針子ハンイ。
チャングムが取り押さえた現場に
本日の宿直、赤服(ってことは、武官?)の責任者とともに
ミン・ジョンホ様も居たんですね。
前回見たときは気づきませんでした。

そして、あの子、ノ尚宮様の子供になってた。
編集マジック?
前のときは、もっと違う関係だったと思うのですが。
それは、違うエピソードでしたっけ?
血は繋がっていなかったと思うのですが。

お針子見習のハンイは
明国の使者に狼藉を働かれた若い女官が産んだ子供で
産んだ後(ここからは宮中の掟に従い)、その女官は追放されたのでは(自殺でしたっけ?)、、、。
その女官を追放したノ尚宮が、母替わりに育てたではなかったか、と思ったのですが。

女官のリストラも兼ねた
御膳料理能力競合。
饅頭に「とうふ」って、使うっけ?
ウチの母は、同じく下ごしらえの「ダシとって、何に使うの?」と疑問に思ってました。

ロミオって、意外と難しいかも。

2005年11月27日 01時06分10秒 | ins Theater
Gerard Presgurvic、
プロコフィエフ、
オリビア・ハッセー、
蜷川幸雄さん。

すべて「ロミオとジュリエット」です。
昨日、フランスのフィギアGPシリーズ
アイスダンスとペアをNHKBS第1で見ました。

その時ロシアのペアかな?
オリビア・ハッセーさんのほうの
「ロミオ&ジュリエット」で滑ってました。

中国のホウセイペアは
「オペラ座の怪人」。

で、今日、税金の無駄遣いを嘆く番組。
水道橋博士とかが出てるやつをみていたら
税金の無駄遣いを嘆くロケシーンで
プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」。

藤原竜也君がロミオ
鈴木杏ちゃんがジュリエットの
蜷川幸雄さんの舞台、ロミオをジュリエット。
以前、WOWOWでみたら、
ちょっとウィーンの「R&J」のセットと似ていました。

左側上の階にジュリエットの部屋があるところとか。
1F部分の壁が開くとか。

Gerard Presgurvicさんの
各国「R&J」を見ていて気づくのは
ロミオって、けっこう難しい役かも、ということです。

マキューシオのように
激しい見せ場があるわけでもなく、
ティボルトほど、嫉妬して目立つわけでもなく。

Gerard Presgurvicさんのロミオの設定は
母子家庭なんだよね?

シェークスピアだと、
ロミオママが
息子の訃報で臥せって
現場まで来られないと、
ロミオパパは登場してるから。

ジュリエットが、乳母、ママ、パパ、パリス、ティボルトと
関係性が濃密な設定である割に、
ロミオの設定は、あまり定まってない、、、。
ウィーン版、特にロミオの孤独さが際立っていませんか?

その関係性の薄さが、ロミオの人物像を
あいまいにしている気がします。

ロザラインて、Gerard Presgurvicさん版には
登場するんでしたっけ?

ロザラインにフラレ、引きずっていたかと思うと
パーティーでジュリエットに一目ぼれ。

マキューシオを殺され、逆上して、ティボルトを刺してしまう。

意外と、分かりにくいキャラだと思うんです。
失恋を引きずっていたかと思うと、速攻一目ぼれ。
もう、君は僕のいとこだと、ちょっと前まで和解しようとしていた割に
ティボルト刺しちゃうし。

そんなキャラなんで、Gerard Presgurvic版「R&J」、
マキューシオ、ベンボリオ、ティボルトパワーに押されて
埋没しがちなロミオです。

パリだと「 LE DUEL 」、 ウィーンだと「 DAS DUELL 」、
ロンドンだと「 LIVE 」。
そんな中で、際立ってこそ、ロミオなんです。

上記3つのCD録音を聞く限りでは、
ロンドン「 LIVE 」が一番、マキューシオとティボルトの間に割って入って
仲裁しようとしているロミオが分かりやすいです。

余談ですが、「ロミオとジュリエット」に比べると
「ウエスト・サイド・ストーリー」のほうが
いとこではなく、兄を殺されてしまうあたり、
より究極の選択を迫られる設定です。

ロミオにしても、トニーにしても
巻き込まれるタイプなのは、同じですね。

輪郭線、溶ける秋

2005年11月26日 23時08分52秒 | 花鳥風月
2週間前の出来事。
平井寺から三才山ルート。

秋、内山ダムのあたり。
秋の黄葉シーズンになると
東山魁夷の絵のように、オレンジ色に包まれる。

なんで、東山魁夷の絵のように見えるのかと
今年ようやく、気がついた。

黄葉のオレンジ。
一枚一枚が輝く新緑の季節とは異なり、
黄葉の季節は、一枚一枚の輪郭線が消え、
木々が溶けあって、見えるからなんです。

アスファルトの黒い路面と
オレンジのセンターライン。
道路の両脇に降り積もっている
杉の葉かな?

ミカン色のような柔らかい色の短い針葉樹。
アスファルトの上にセンターと両脇に
3本のオレンジのライン。

いつもは停まらないセブンイレブンで休憩。

車を降りたら、冷たい秋の山の匂い。
雨上がりの山の匂い。

どうして、走行中、
窓を開けてみなかったんだろう。

雨上がりの山道に、降り積もった落ち葉。
雨に濡れた山道と土の匂い。
秋の山の匂い。冬支度の途中。

「愛には奇跡が必要」 第14話まで見ました。 (by タンタンさん)

2005年11月26日 20時26分37秒 | ソン・オクスク 송옥숙
以下、11-8の記事へ、タンタンさんに投稿してもらった
「14話まで見ました」と再掲させていただきます。

2005-11-25 00:02:31

例のミニョンもどきのおじさん、最近はカツラをとり、そのちょっと薄い髪を外側にカールして、やっぱり『ミニョン』を意識しているようです。でもやっぱり体格のいいただのおじさん? そうそう、キム・ウォニさんのキャンペーンガールの時の元締め(?)と接近遭遇すると大慌てで逃げていました。何をしでかしたやら…。

キム・ウォニさん、プロジェクトの女性陣からは四面楚歌状態ですが、イ・ギュハンさんは相変わらず優しい。
しかし、彼の学生時代からの友達の女性、(例の財閥キム・スミさんの娘!)同じプロジェクトに参加していますが、彼女がやはり学生時代から彼のことは大好きで、ここにきてあまりの二人の仲の良さに、罠を仕掛けたりしています。
親子して怖い…。もちろん彼女親に似ず綺麗です。…!

お兄さんオ・デギユさんもなぜだかキムウォニさんに肩入れ、それを見て弟がヤキモキ…。
キム・ウォニさんが育てている子のロケットの中の写真(キムウォニさんと友達である実の母親)をひょんなことからオ・デギユさんが見てしまって、彼が何かを気付いた…というところで終わりました。
早く続きが見てみたいです。が、今回のオクスクさん、やっぱり出番が少ないようです。
相変わらずスミさんに髪の毛引っ張られたりして…ちょっと散々な役ですが、衣装は結構素敵なので許せるかも?


ディズニーアニメ版 「ノートルダムの鐘」字幕版を見ました

2005年11月26日 20時17分36秒 | cinema
吹き替え版は、また後ほど見ます。

レンタルDVDの特典。
「TheHunchback of Notre Dame」の31の言語でつづるオープニングシーン。
オープニングからカジモドが鐘をついて、屋根裏部屋に着地するまで。
中国語だとタイトルは「鐘楼怪人」らしい。

1.オリジナル(英語)→2.フランス語→3.ハングル(「オットケ」が聞き取れました)→
4.フィンランド→5.ドイツ→6.ブラジル系ポルトガル語→7.デンマーク→
8.カナダ系フランス語→9.カスチーリャ→10.マンデリン(中国語)→11.イタリア→
12.オランダ→13.ノルウェー→14.ヘブライ→15.スウェーデン→
16.スペイン語
あれ、31カ国じゃない、、、。

カジモドは、ほぼ、「クワジィー」と呼ばれています。
「カジ」と略されて呼ばれていますが、
「カジ」と呼ばれれると、
なんかマツケンサンバの振付師「マジ」こと、真島先生を思い出します。

道化師クロンパン(可愛い、指人形)、
フロロー判事(「レ・ミゼラブル」のジャベールかと始め思いましたが、後半の煩悩のオニと化すところが違うぅ~)
フィーバス隊長(太陽の神の名前らしい。愛馬の名は、アキリーズ。「美女と野獣」のベルの家のどさん子の名は、フィリップ)、
エスメラルダ(エズメラルダに聞こえます。デミムーアが、カッコイイ)、
ヤギのジャリ(片耳ピアス)、
3匹のガーゴイルは、ユーゴしかまだ、分からない。

「サンクチュアリを宣言しろ」というフィーバス。
「サンクチュアリ(聖域)」って、「アジール」かな。

「美女と野獣」がクラシック系の優しい音楽なのに対し
「ノートルダムの鐘」は教会が舞台なので
教会音楽系重厚オーケストラ。

はみ出し者は outcast
元兵士は ex-soldier
騎士は knight with shining -armed

「奈落のガケップチ」というフロローのセリフ。
 奈落は既に、床下、闇の底なのではと思うのですが。

さて、今度は四季吹き替え日本語版で見てみよう。
THE BELLS OF NOTRE DAME
THE HUNCHBACK OF NOTRE DAME

ああ、ヴィクトル・ユーゴーで「レ・ミゼラブル」繋がりな
フロローとジャベール。

そして、「美女と野獣」繋がりなアラン・メンケン。

原作: ヴィクトル・ユーゴー Victor Hugo
音楽: アラン・メンケン Alan Menken
スティーヴン・シュワルツ Stephen Schwartz
 
声の出演:
       トム・ハルス Tom Hulce
エズメラルダ デミ・ムーア Demi Moore
       トニー・ジェイ Tony Jay
       ケヴィン・クライン Kevin Kline
       デヴィッド・オグデン・スタイアーズ David Ogden Stiers
       メアリー・ウィックス Mary Wickes
       ジェイソン・アレクサンダー Jason Alexander
       チャールズ・キンブロー Charles Kimbrough


ディズニーアニメ版「美女と野獣」字幕版を見ました

2005年11月26日 19時40分31秒 | cinema
魔女から貰った薔薇。
王子21歳まで咲き、最後の花びらが落ちる前に
愛し愛されないと解けない魔法。

まずは、英語音声で最後までみました。
最初は日本語吹き替えで聞き始めたのですが、途中で止まっています。
またのちほど。

ベル役のペイジ・オハラさん。
声が、日本版の伊藤恵理さんと響きが似ていますね。

英語音声だと、日本語と違って
やはりディズニーカラーが強いです。
ミッキーマウス喋りというか、、、、。
音の密度がギュッと詰まっている感じです。

そして、ディズニーは子供向けのせいもあり、
英語が日本語字幕通りで、聞き取りやすいスピード。

こんな小さな街からは出て行きたい、
いつか私を理解してくれる人が現れるはずと
野望を抱くベル。

願わくは、
ウィーン版「ROMEO & JULIA」のジュリエット役
ベル役、Marjan Shakiちゃんで聞きたい、、、。

劇中、ベルがビーストに読み聞かせる「ROMEO & JULIET」。
「Two houses、、、」から読んでます。

赤い薔薇は、星の王子様っぽい。そして、オペラ座の怪人のポスターっぽい? 
外に出られないところは「ノートルダムの鐘」のカジモトっぽい?

ご主人さまは Master
牢は Tower
西の棟は West wing など、英語の単語は聞き取りやすくて、分かりやすい。

脇役が充実している「美女と野獣」。
ガストンの子分ル・フウを始め
蝋燭のルミエールと
時計の執事ゴグズワース
タイトル楽曲「Beaty & the Beast」を唄う、ポット夫人
子供のチップ。

しかし、食器や家具や道具は
劇団四季版ではどうなっているのか
気になるところです。

そして、ビーストの変身シーンも、劇団四季版だと、どうなってるのかな。
ディズニー版だと流星が降る。

「Be our guest」で、塩(砂糖?)の雪で示す屈折10年。
「human again」の明るい未来にむけて、城の掃除をするシーン。
甲冑が自分で自分のヘルメットを拭き拭きしているところが面白いです。

Happyever afterと
「まだ、戸棚(cupboard)で寝なくちゃいけないの?」で
終わるところが、ディズニーでアメリカンだなあと思いました。

ディズニー版のCDが欲しくなりました。

脚本: リンダ・ウィルヴァートン
作詞: ハワード・アシュマン Howard Ashman
音楽: アラン・メンケン Alan Menken
 
ベル     ペイジ・オハラ Paige O'Hara
野獣     ロビー・ベンソン Robby Benson
ガストン   リチャード・ホワイト
ル・フウ
モーリス   レックス・エヴァーハート
ルミエール  ジェリー・オーバック Jerry Orbach
ゴグズワース デヴィッド・オグデン・スタイアーズ David Ogden Stiers
ポット夫人  アンジェラ・ランズベリー Angela Lansbury
チップ

以下ブロードウェイ版の曲目リスト
1.プロローグ
2.変わりものベル
3.二人で
4.二人で(リプライズ)
5.ひとりよがり
6.ベル(リプライズ)
7.わが家
8.ミセス・ポットの助言
9.ガストン
10.ガストン(リプライズ)
11.絶望
12.ビー アワー ゲスト(おもてなし)
13.愛せぬならば
14.間奏曲~狼の襲撃
15.何かが変わった
16.人間に戻りたい
17.メゾン デ ルーン(閉じこめろ)
18.美女と野獣
19.愛せぬならば(リプライズ)
20.暴徒の歌
21.戦い
22.夢叶う
23.美女と野獣(リプライズ)

1.Belle
2.No Matter What
3.No Matter What (Reprise)/Wolf Chase
4.Me
5.Belle (Reprise)
6.Home
7.Home (Reprise)
8.Gaston
9.Gaston (Reprise)
10.How Long Must This Go On?
11.Prologue (The Enchantress)
12.Be Our Guest
13.If I Can't Love Her
14.Entr'acte/Wolf Chase
15.Something There
16.Human Again
17.Maison des Lunes
18.Beauty and the Beast
19.If I Can't Love Her (Reprise)
20.Mob Song
21.Battle
22.End Duet/Transformation
23.Beauty and the Beast (Reprise)

チェオクの剣 第4回「脱獄」

2005年11月24日 23時51分07秒 | Koreanisch ドラマ
着てはもらえぬセーターを
寒さ堪えて編んでそうなチェオクが苦手なのです。

昼間から、酒じゃ酒じゃのチェオク。
ファンボ・ユンから身分証を投げ返されたチェオク。

「スケバン刑事」のナンノちゃんかと思いました。
身分証、大きさとイイ、まるでヨーヨー。

「チャングムの誓い」の通行証「乙亥号」に続き、
木製なんだ、チェオクの「左捕盗庁○○○」と墨で縦書きの身分証。

「そこらの木とかわりありません。
 移されるまでそこにいます。」

「木になりたい」といった人もいますよね。
「秋の童話」のウンソ。

アンパパ。イイ人だと思ったのに
「お前ごときをウチの嫁にするわけにいかん」なんて。

いいわ、「オールイン」ジョンウォンの声で
ぷっくりお顔のピョンテク。
チェオクに「かかってきてください」と言われて
「イヤダぁ」と、何かを察して応えるチェオク。
日頃ボーッとしてる割に、ナイス、ピョンテク。

「希望は人に与えられるもの」とチェオクは言うけれど、
そうなの?

ファンボユンさんのご命令により
オネが背後で守るって、
羨ましいわ、チェオク。

「皆で丑の刻に牢へ向かいます」とソンベク。
日本も「草木も眠る丑三つ時」って、いうけど、
人目につかない時刻なのかな。

そして、あの空飛ぶ覆面をみるたび
昔の日本の時代劇を思い出す。
黒い覆面。「陰の軍団」だっけ?「隠密同心」だっけ?

蛇足ですが、「チェオクの剣」と同じサイズの全16話「ナイスガイ」。
第4話「宿命のライバル」は、テピョンが警官になり、ジウを驚かせ、
ジュンピルはキャリア組として、班長になり、
スンジョンパパの階級を飛び越して部下の反感を買う回です。
そして、テピョンがスンジョンに告ル回です。

チェオク全16回は韓国ドラマにしては、
回数が少ないと思うのですが、人間関係、こんなに広げてしまっていいのかな。

チョ・セウクとチョ・チオ(ウポドチョン)の父と息子の確執。
親馬鹿アンパパ&馬鹿息子ピョンテクのチェオクと科挙試験をめぐる確執。

ファンボ・ユン&チェオクは言うに及びませんが
チェオク&ピョンテク、
スミョン&ソンベク、
ファンボ・ユン&チョ・ナニお嬢さまの恋模様。

今回、牢の中で恣意的に始まった
コソ泥マ・チュクチ(チェオクを姐さんと呼ぶ男)と
ソンベクの部下ノ・ガッチュルの友情。
銀のハリ。銀の箸に続き、毒を判別するのに使うのね。

ソンベクと革命を企てる大物を繋ぐ
大商人チェ・ダルピョン。
「チャングムの誓い」に続き
大商人は、チェ一族なのね。

あ、今、気がついた。
私が苦手な韓国ドラマヒロインの傾向。

「仲の良い友だちがいない孤独なヒロイン」だ。
その点、似てる「秋の童話」のウンソとチェオク。
かたや、「私は木です」と言い、かたや「木になりたい」と言う。

今、別件を調べていたら、発見した「秋の童話」。
http://www.wowow.co.jp/autumn/hangul/index.html 
「木になりたい」といったのは第3話。
ハングル講座にあります。

「1度根をおろしたら、2度と動かない木になりたい。
 そして、2度と誰とも離れない」。
子ウンソに泣かされます。

「ノートルダムの鐘」を借りてきました

2005年11月23日 23時58分55秒 | cinema
フランス版のミュージカル「Notre-Dame de Paris」(多分ダイジェスト版)を買ったので、
まずは、全体を理解しようと
ディズニーの「ノートルダムの鐘」をレンタルしてきました。
劇団四季キャストで、楽しみです。

Uwe 様のCD4「Only the Best」の中に
「Belle」と言う楽曲があって、
知らないけれど、好きな曲で
オリジナルのミュージカルをチェックしようと思っていたのです。

そして、ローマ字読みだと「ベル」なだけに
ずっと、「美女と野獣」の1曲と勘違いしていたのです。

「Notre-Dame de Paris」の曲と判明したのは
つい最近のことです。