今日の「いのちのパン」

毎日の生活の中で、いのちのパンを食べて神様と共に歩きましょう。デボーション(祈り・黙想)のブログです。

主のあわれみを求める祈り

2023-05-27 00:02:40 | 詩篇

 

詩篇123:2

ご覧ください。奴隷の目が主人の手に向けられ、女奴隷の目が女主人の手に向けられているように、私たちの目は私たちの神、主に向けられています。主が私たちをあわれまれるまで。

 

しもべの心境で、主人である主を切に求める姿です。

これは聖徒の姿とも言えます。

 

聖徒は天におられる主を求めながら生きる存在です。

この世がメインではなく、上におられる主がメインです。

 

聖徒と呼ばれる人たちには二つの国籍があります。

 

一つは自分の国の国籍、もう一つは天にある国籍です。

 

ですから聖徒は天におられる主に必要な恵みを求めます。

主も喜んで聖徒たちを守り助けて下さいます。

 

コロサイ3:1-3

こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。

あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。

あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。

 

【関連聖句】

ピリピ3:20

けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。

 

3分バイブルボイス 

【愛】最も小さい者への関心


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い煩いが増す時には

2023-05-26 00:01:29 | 詩篇

 

詩篇94:19

私のうちで、思い煩いが増すときに、あなたの慰めが、私のたましいを喜ばしてくださいますように。

 

不安な思い、心配事が多い時はどのようにしていますか?

 

人間は他人には強いことを言っても、自分に何かが起こると不安な思いと心配で心が折れそうになります。

 

一人で悩んでも悩みは消えないです。

誰かに助けと慰めを求めても期待外れになることが多いです。

 

主を信じる者なら、その時に思い出してほしいことがあります。

 

主は、私たちが苦難の中で助けを求めるなら見捨てることなく、時が来ると顧みて下さいます。

そして慰め、力と平安を与えて下さいます。

 

主こそが苦難から助けて下さる方です。

信仰の先祖たちも不安と恐れ、心配があった時にいつも主を求め、主から慰めと救いを受けました。

 

【関連聖句】

イザヤ書49:13

天よ。喜び歌え。地よ。楽しめ。山々よ。喜びの歌声をあげよ。主がご自分の民を慰め、その悩める者をあわれまれるからだ。

 

3分バイブルボイス 

【勝利】勝利の確信を持って戦う:ローマ8章


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不平よりは賛美を

2023-05-24 00:01:49 | 詩篇

 

詩篇71:14

しかし、私自身は絶えずあなたを待ち望み、いよいよ切に、あなたを賛美しましょう。

 

この世は荒野と似ています。

光よりは闇、そして多くの戦いがあります。

小さい子どもにまでストレスがあります。

 

コロナ時代を経験しながら、昔あったスペイン風邪やペストのことを考えてみました。

今ほど医学が発達したわけでもなく、情報も不足した時代ですのでもっと心配と不安があったと思います。

 

今の時代は以前より豊かになり、医学も発達し、あらゆる面で便利になりました。

すぐに情報を得ることも出来ます。

 

昔の人が今の時代を見るならば、どれほど恵まれた時代だと思うでしょうか。

 

今の時代があらゆる面で恵まれているので、つぶやくのではなく主を賛美し感謝をささげないといけないです。

 

戦いがあってもいつも助けて下さる主が共におられます。

支えておられる主がいることだけでも本当に感謝です。

 

【関連聖句】

詩篇71:23

私があなたにほめ歌を歌うとき、私のくちびるは、高らかに歌います。また、あなたが贖い出された私のたましいも。

 

3分バイブルボイス 

【聖霊】御霊の働きと悪霊の呪い:マルコの福音書3章


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよい行いで受ける祝福

2023-05-21 00:01:07 | 詩篇

 

詩篇24:3-4

だれが、主の山に登りえようか。だれが、その聖なる所に立ちえようか。

手がきよく、心がきよらかな者、そのたましいをむなしいことに向けず、欺き誓わなかった人。

 

主の山は聖なる場所、聖なる主が臨在しておられます。

 

そこに入る人はどのような人でしょうか?

心と行いのきよい者が入ります。

 

義であり、聖である主が嫌うのは罪です。

罪には悪臭があります。

 

私はタバコの臭いがとても嫌いです。

臭いを嗅ぐだけで頭が痛くなるからです。

 

外を歩く時もタバコを吸う人が前を歩くと避けて通ります。

臭いが後ろに来るからです。

 

罪の臭いはそんなものではなく悪臭です。

 

罪を犯している人には分かりませんが、聖なる神様には耐えられない悪臭です。

ですから主は罪人に「罪を悔い改めて赦しを受け、きよめられなさい」と言われました。

 

心のきよい者は神を見ると言われました。

きよい者が神の御国に入ります。

 

【関連聖句】

マタイの福音書5:8

心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るから。

 

3分バイブルボイス 

【悪魔・サタン】悪の名アバドンの破壊:ヨハネの黙示録9章


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪人の悪を告発する

2023-05-07 00:03:02 | 詩篇

 

詩篇36:1-4

罪は悪者の心の中に語りかける。彼の目の前には、神に対する恐れがない。

彼はおのれの目で自分にへつらっている。おのれの咎を見つけ出し、それを憎むことで。

彼の口のことばは、不法と欺きだ。彼は知恵を得ることも、善を行うこともやめてしまっている。

彼は寝床で、不法を図り、よくない道に堅く立っていて、悪を捨てようとしない。

 

悪人とは、悪と知りながらも企み、悪を行う者です。

 

人間には良心があるのである程度、善悪の判断や分別が出来ます。

信仰の有無によって判断の差はあります。

 

良心があるので罪を犯すと罪責感が出て来ます。

しかし良心の声を無視すると、良心はマヒして自ら悪を企み、悪を行います。

 

悪人の心には神への恐れがないです。

恐れがないので神が忌み嫌うことを平気に行います。

 

悪人は悪を愛します。

自分が嫌いなことならばしないでしょうが、好きなので企みます。

 

悪人の錯覚は、悪が恐ろしい罪とも知らずに悪を自慢します。

滅びに向かっていることにも気づいていません。

 

自ら悪を企む者たちは悪いサタンと共に永遠の刑罰を受けるようになります。

神のことばはいつも悪人の罪を告発しています。

 

【関連聖句】

詩篇58:3

悪者どもは、母の胎を出たときから、踏み迷い、偽りを言う者どもは生まれたときからさまよっている。

 

3分バイブルボイス 

【祈り】ある人の感謝の祈り:詩篇118編


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webサイト関連


・八戸ノ里キリスト教会   大阪府 東大阪市御厨南2-1-39 大谷ビル2F

・シャローム松山教会  愛媛県 松山市勝山町2-22-1 石丸ビル2F