A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記218 「愛するということ」

2008-12-31 09:20:37 | 書物
タイトル:愛するということ 新訳版
著者:エーリッヒ・フロム 鈴木晶訳
装幀:菊地信義
装画:木村繁之
発行:紀伊國屋書店
発行日:1999年7月19日第11刷
内容:
愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会の中で、より幸福に生きるための最高の技術である、とフロムはいう。ところが私たち現代人は、愛に渇えつつも現実には、そのエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力というような目標をいかにして手に入れるかに費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。人間砂漠といわれる現代にあり、<愛>こそが、われわれに最も貴重なオアシスだとして、その理論と実践の習得をすすめた本書は、フロムの代表作として、世界的ベストセラーの一つである。
(本書カバー裏解説より)

購入日:2008年12月25日
購入店:Amazon.co.jp
購入理由:
いくらクリスマスだからといって、<愛>に飢えていたわけではない。そのクリスマス前の週末、六本木の青山ブックセンターにたまたま行った際、『働かない人。』(左京泰明編、弘文堂)という魅力的なタイトルの本を立ち読みしたのだ。「それぞれの仕事の場で輝く、「働かない」10人の言葉から、働くことを考える。」というキャッチコピーに魅かれたのかもしれないし、自分の置かれた状況になにか活路を見いだしたかったのかもしれない。
 その10人のインタビュー集の中に働き方研究家・西村佳哲氏が入っていた。西村氏の著作は以前『自分の仕事を作る』(晶文社)を読んだことがあり、深く感銘を受けたこともあり、まずは西村氏の該当ページをパラパラと立ち読みしてみたのだ。内容は購入していない本なので控えたいが、仕事という概念に対して、こちらの「働くこと」の意識をゆるやかに軽くしてくれる内容であった。そのインタビューの中で西村氏が2冊の本を紹介していた。そのセレクトのおもしろさと本の内容からすぐに読んで見たくなった。残念ながら青山ブックセンターには置いていなかったので、ネットで購入することにしたが、その1冊が本書エーリッヒ・フロムの『愛するということ』である。
 エーリッヒ・フロムといえば、社会心理学で有名で、私も『自由からの逃走』は読んだことがある。心理学に疎いので、フロムがこのような本を書いていたとは知らなかったが、最近の私の関心である倫理の問題ともつながりそうで興味深い。巷では、恋愛映画、ラブソング、恋愛小説とあらゆるコミュニケーションは「恋愛」ばかりかと嘆かわしいが、フロムは「生きることが技術であるのと同じく、愛は技術であると知ることである。」と言う。<愛>とは感覚的、感情的なものと思っていたが、どうやらフロムによれば違うらしい。
フロムは言う。

「心の底から愛を求めているくせに、ほとんどすべての物が愛よりも重要だと考えているのだ。成功、名誉、冨、権力、これらの目標を達成する術を学ぶためにほとんどすべてのエネルギーが費やされ、愛の技術を学ぶエネルギーが残っていないのである。」(本書p.18-19)

<愛>という言葉に対して、エロティックな連想かスピリチュアルな発想しかできない貧困な頭しかない人には本書もこの文章も意味がないが、私が考えているのはまったく真逆である。それは<愛>という言葉から、異性愛しか想定しないからそうなるのだ。<愛>という概念をもっと広く捉えるべきだろう。しかし、今は本書を読んでもいないので、思考を進めることは止めにしたい。
 ところで、「愛するということ」が「働くこと」とアートとどう関係があるのか言われるかもしれない。本書の原題は「The Art of Loving」だし、働くこと=生きることに愛を持ち続けたいと考えている私にはすべて同じことだと思っている。