goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

奈良・山の辺の道 Ⅱ   

2013-05-09 10:20:15 | 山遊び ・ 奈良県

  山の辺の道Ⅰのつづき

  

  桧原神社をあとして、山の辺の道を南下します。

 

 山歩きっぽくもなります。

 

 

 

      玄賓庵

 

 謡曲「三輪」に登場する玄賓というお坊様が、俗世を避けて隠居した庵。

  

 

 手入れされた美しい庭

  

 

  

 

 大美和の杜 展望台より

 

 

 

  大神神社

 

 

 三輪明神ともいい、背後の三輪山を御神体とする、日本最古の神社

(えっ! そうなんだ! 今、分かりました) 

 

 巳の大杉

 

 白蛇を奉っている大杉

 

卵とお酒がたくさん供えられていた。

なぜだろう? と思っていたら

 

蛇は卵を丸呑みすることから、願い事を丸呑みしてくれる ということだそうだ。

 

  薬井戸

  御神水をいただくことができる。

  万病に効くとのこと。

  私も飲ませていただいた

  お水を汲んで帰ることも出来るそうだ。 

  義母が足がだるいだるいと言うので、汲んできてあげればよかったかな

 

 

 知恵の神様      久延彦神社

 

 

 珈琲が飲みたくなったね

    (神社の休憩所に自動販売機が・・)


 

 飲んでいく? 

 どっか喫茶店で飲んでもいいし

 ここでええわ

 あっ、そっ 

  

      キンキンに冷えた缶コーヒーが、乾いたのどを潤してくれた

 

 おっと! 

 

神社からほどなく、良い感じのcafeがあるじゃん

 

 ちと、がっかり

 

 

商店街をぶ~らぶら歩いていると、三輪そうめんのふしがたくさん販売されている。

 

1袋200円。

 

お味噌汁に (そのまま入れる。 塩分が気になる方は茹でてから)

サラダに (茹でてハムや野菜などとともに、マヨネーズで和える)

からあげに (油で揚げてビールのおつまみに) 

 

などに利用できます 

  

普通の白いそうめんを買ったら、駅の近くのお店で3種類の

 

カラフルなそうめん発見

 

 わぁお!   

 

こっちもおいしそう 

 

さっき買ったばかりやけど、何か一つ買おうかなあ~・・・と選んでいると

 

お店の中から、若くて美人の店員さん登場! 

 

 

 3つ、全部、買ったらええやん

 

 

  おっと    相棒の横やりがっ

  

相棒は 綺麗なお姉さん に弱いです

 

  

でも、ちょうど実家へのいいお土産になりました

 

 

 

三輪駅に着くと、電車は1時間に1本!

 

あと3分でやってくる

 

 

  良かったねぇ

 

  

あっという間に柳本駅に到着。 

 

 

ぶらぶらとのんびり歩いて、起点の天理トレイルセンターに着いたら

 

  なんと!     あと2分で駐車場が閉門されるとこだった (17時閉門)

 

 

喫茶店で珈琲飲んでたら

商店街でもっと買い物してたら

 

電車に間に合わなかったわけで

 

そしたら、どないなことになってたか

 

 

ここにやってきた時は、パーキングが上手く空いてて。

帰りの電車も、待ち時間3分で上手く乗れて。

 

この日は超ラッキーな1日でありました。

 

 

                   

晩御飯も食べて帰ろうと、朝には話していたのだけど、名阪に乗ったらSAも大賑わい

8時に帰宅して、お花に水やって、洗濯物取り込んで、お風呂に入って

晩御飯、せっせと作ったら

9時という、遅い晩御飯となりました

疲れたぁ~

 

                                   おしまい

 


2019/12/27 写真再生

 

コメント (2)

奈良・山の辺の道 Ⅰ   

2013-05-09 10:18:07 | 山遊び ・ 奈良県

5月5日(日) 子供の日

 

GW中で一番お天気が良いとの予報だったが、前日の御在所岳で疲れ果て

でも8時に起床。

 

どっか行こうぜ

 

てなことで、ずっと温めてきた 奈良の山の辺の道を歩くことにした。

 

洗濯したり準備したりしてるうちに、相棒にはteel隊のレポートをチェックしてもらう。

コースを紙に書いて、さあ出発だ

 

 

 

名阪を天理で降りたら良かったのに、おバカなナビが一つ手前で降ろすもので

対向するのもやっとな細い山道を2キロほど走らされ 

やっと、目的地の 天理トレイルセンター に到着! と思いきや、直前で渋滞

 

   うぇ~!  さすが、GWやぁ~

 

と思いきや、交通整理の方に、トレイルセンターに行くとお伝えすると、無線で連絡をとって下さり、反対車線を通らせてもらって、難なくトレイルセンターへ

 

着くと、  ここ、空いてますよ  と親切な男性が誘導して下さる

 

1台だけぽっかりと空いており、難なく駐車。

ラッキー

 


何かイベントが開催されている様子。

 ウォーキングかな???

 次々と人がトレイルセンターに帰って来て、駐車場でお弁当を受け取っていた。

 

 センターで資料をいただき丁寧な説明もしていただいた

 トイレもお借りして出発や~  (ちょうど12時)

 

 

 

<山の辺の道>

 山の辺の道は、三輪(そうめんで有名)から奈良へと通じる上古の道。

 大和平野には南北に走る上、中、下つ道の官道があり、それぞれ7世紀の初め頃に造られた。

 上ツ道のさらに東にあって、三輪山から北へ連なる山裾を縫うように伸びる起伏の多い道が、山の辺の道である。

  

 

まずは崇神天皇陵のお堀の脇道を歩く。

  

 

  

 

道の途中の数か所に無人販売所が あり、野菜や果物など販売されている。

 

 

 

 

 

 

 

   これは無人じゃない所で買いました

黄色にペイントされたかわいらしい籠が、なんと100円!

こうやってお花を入れるといいですよと、女性が竹筒に入ったお花を入れて下さり、このまま袋に入れて下さいました

 

   うれしい~

 

今も眺めながらレポを書いています   

 

 

トレイルセンター近くのお店でたこ焼きを買ってきたので、日陰に腰を下ろして頂くことにした

 

10個入り300円とお買い得!

でっかいタコが入っていて、おいしいです 

この日は暑かったので、日陰を見つけては休憩する姿があちこちで見られました。

 

 

 

 陶芸のお店

  

 桧原神社 

 

 

神社前の茶店で、ちょっと遅い(13:50) お昼ご飯をいただくことにした。 

 

冷やしそうめんと柿の葉寿司のセット

そうめんは冷たくてのど越しが良く、筍の煮物もトッピングされていておいしいです

柿の葉寿司が3個もついてるので、お腹いっぱいになります

 

  

茶店には筍ご飯や筍の煮物、よもぎ餅なども販売されていて、どれもおいしそうでした

  

 

                                     つづく・・・。

 

2019/12/27 写真再生 

 

コメント (6)