goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

あわら温泉街・金津創作の森美術館

2022-11-13 17:16:25 | 自転車

2022年11月10日(木) あわら温泉街・金津創作の森美術館

 

ホテルをチェックイン後、車を置かせて頂き、あわら温泉街へ自転車で出かけます

温泉街は昨夕、湯めぐりで出かけただけで、まだ散策してなかったのでした。

 

 駅前

藤野厳九郎記念館

 ここにも恐竜

 あわら温泉屋台村・湯けむり横丁

夜は賑わうのでしょうね

 

 伝統芸能館 

閉まっていました

 

 足湯

数種類のお湯があり、どれも結構熱いです

 ご近所の方は散歩がてら足湯、良いですね

 

 

 薬師堂

 庭が素敵

 日帰り湯(セントピアあわら)もあります。

 

 

ホテルに戻り、車で金津創作の森美術館にあるレストランに出かけました。

 

 金津創作の森美術館 アートコア

  

駐車場の紅葉がきれい

金津創作の森美術館 アートコア の一角にレストラン&ショップ アンビジョン がありました。

 

 

本日のランチより選びました。                         飲み物はアイスコーヒー

 

じゃがいものスープ                   パン3種

 

ハンバーグ (相棒)                  ポークソテー(ばなな)

 

庭を眺めながら頂けて、どれも美味しかったです 

御馳走様でした。

 

  今、発酵食品の展示会開催中にて、販売もされていた。

 

野外美術館もあり、無料で散策できるとのことでうれしい

 

 アートドキュメント「森のために」

 

あやとり坂を下ります。

   

「隠されたピラミッド」                     「牀座」

 

水辺の広場 なかの池

ポカポカと暖かく、ここでベンチに座って、ゆっくりさせて頂きました

  

 

創作工房、ガラス工房があります。

  

「Rover-01-2」     

  

陶芸で作られたアマビエ

  

「森のアンリの小屋」                              「風車」

 

ランチのお店を検索していてたまたま見つけた、この金津創作の森美術館でしたが、

野外美術館といった感じで、いろいろなアートが見られ、森の散策も楽しかったです

 

 

高速のSA(賤ヶ岳)にて、加賀棒茶のソフトサンデーを食べました。

さつまいも(醤油味)のチップスやおはぎがついていて、とても美味しかったです

 

SA内の売店に外国人の方がたくさん居て、ビックリ!

欧米人の方々で、ツアーの様子。

大型バスに乗って行かれました。

 

海外の方も日本に来られるようになってきたんだなと実感しました。

 

おしまい。

 

コメント

三国・あわらサイクリング ~ 北潟湖ハミングロード

2022-11-12 20:11:50 | 自転車

2022年11月9日(水) 三国・あわらサイクリング ~ 北潟湖ハミングロード

 

 先々週に続き、福井県へサイクリングに出かけました

 三国運動公園のパーキングからスタートします。

 

 銀杏並木が綺麗です

 銀杏の実が道路に沢山落ちているので、踏んだら大変です (臭い

 東尋坊に到着。

東尋坊は初めてです。

 お土産屋さんがズラリと並んでます

 蟹が美味しそう

 

 

 

おしゃれなカフェもあります 

IWABA CAFE (instagram)

ここでランチしたかったけど、今日はキッチンはお休み  飲み物だけだそう

残念

 カフェの2階。

 

 

 

 

「東尋坊」は、越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物。

 巨大な柱状の岩(柱状節理)が織り成す、約1kmにわたり海岸線に広がる豪快な景観が特徴。


これだけ大規模な柱状節理は世界的に珍しく、朝鮮半島の金剛山・スカンジナビアのノルウェー西海岸と並ぶ、地質学的に大変貴重な場所。


岩肌は一見やわらかく見えるが、溶岩が冷え固まったときにできたといわれる柱状の岩は非常に硬く、東尋坊の景観は、この岩々が日本海の荒波に耐え、長い年月をかけて作り上げた芸術品

 

 

 

荒波がものすごい勢いで、打ち付けていました。

ツワブキの群生地がありました

これほどたくさん群生しているのを見るのは初めてです

 

 

 恐竜

あちこちに恐竜が居る理由とは?

勝山市北谷町には日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれています

福井県(勝山市)で多くの恐竜化石が発見されている理由は、恐竜が生きていた頃に堆積した地層の中でも、特に骨などがたくさんかき集められた部分(ボーンベッド)が発見できたから。

また、昭和57年に勝山市で中生代白亜紀前期のワニ化石が発見されたことをきっかけに、大規模かつ集中的な発掘が行われるようになったことも理由の一つ。

だそうです

 

疲れたのでちと休憩

 

 海を眺める少年?

 

                   亀も一休み。。。

 

 三国運動公園に戻りランチしました。

意外に食べる所が少なく コンビニでパスタとタコス?を買ってきて食べました。

 

 ★今回のサイクリングコースは、三国・あわらサイクリングコース(周遊コース約20km)

 

 

 

車で移動して、北潟湖ハミングロード

 

福井県あわら市と石川県加賀市の境、加越国境に位置する海跡湖が北潟湖(きたがたこ)。

北潟湖を一周する福井県道803号北潟湖畔自転車道線の愛称が北潟湖ハミングロードは、

全長13.6km(供用部は3.7km)の自転車・歩行者専用道で、湖を渡る全長175mの斜張橋が、

アイリスブリッジ

北潟湖畔公園と北潟湖畔花菖蒲園を結んでいます。

 

小学生の生徒さんたちがカヌーに乗っていて、楽しそうな声が響いていました

課外授業かな?

こんな小さな頃にカヌーに乗せてもらえるなんて、羨ましい

自転車に乗ってる子達もいましたよ

 

北潟湖をぐるりと一周しました。

あっという間に終わりました

 

 

このあと、今夜のお宿に向かいました。

長くなりそうなので、一旦〆ます。

つづく・・・。

 

コメント

三方五湖サイクリング

2022-11-03 08:14:57 | 自転車

2022年10月26日(水) 三方五湖サイクリング

お天気が良いので、家に居るのがもったいなく

福井県の三方五湖に行くことにした。

登山はキツイので、サイクリングで

三方五湖は20代の頃に一度、行ったきりで、超久しぶりだ

 ホテル(若狭美浜温泉 悠久乃碧 ホテル湾彩)スタート 9:40

久々子湖 → 日向湖 → 水月湖 → 三方湖 → 菅湖 → 久々子湖

を周回する「ゴコイチコース 約35km」

 

三方五湖サイクリングコース

路面に分かりやすく表示してくれてあるので助かりました

 

日向湖 漁港

沢山の人が釣りを楽しんでいる。

潮の香りがプンプンします

水月湖が見えてきた。

梅林がずっと続いている

梅干しが名産品のようで、あちこちで販売されていました。

 

   水月湖畔の東屋で一休み。

おにぎりを握ってきた

群馬の新米が、もっちもちで美味しすぎだ

 

若狭町観光船 レイククルーズ。

湖畔はアップダウンが少なく快適

気持ちが良いなあ~

鴨がたくさん居て、自転車で近付くと、パーっと一斉に飛んでいく。

 熊野神社

 

ふくい里山トレイル

ふくいの里山やその周辺の名所・旧跡、美しい自然景観を歩きながら巡るトレイルコースが県内に3コースあるそう。

各コースには、地域の土地資源を活用したアクティビティなどが楽しめる施設もあり、ふくいの里山の魅力が楽しめるとのことだ。

 水月湖

 若狭湾国定公園

 

 藁ぶき屋根の舟小屋

ここは、農作業用の舟小屋。

昔は、ここから島に渡り、梅の収穫などの農作業を行なっていたそう。

 道の駅三方五湖で一休み

 

 若狭三方縄文博物館

凄い建造物!! 

 福井県年縞博物館

 

ランチする予定のお店

こんな所にあったの?? 

残念ながら、本日、定休日

 

   高速道路の三方五湖SAの展望台でランチ

下道からも入れるようになっており、SA内にコンビニがあったので、サンドイッチを買ってきた

 

久々子湖

 

 

 

久々子湖を望む丘の上にあるレストラン

美浜町健康楽膳拠点施設 こるぱ

 

 コスモスが綺麗

 

  

ホテルチェックインまで時間があるし、めっちゃ疲れたので休ませてもらいました

珍しいケールのシフォンケーキと、相棒は名産の梅を使ったソーダ、私はアイスコーヒー。

ケーキに添えられたクリームが濃厚で美味しかった

 

 

私の後ろがケーキを食べたこるぱ

 

 

 

 

 

 15:00 ホテルチェックイン

若狭美浜温泉 悠久乃碧 ホテル湾彩

元は、「海のホテルひろせ」として営業されていたが、新型コロナウイルスの影響などで2020年3月末に営業継続を断念していたところ、せくみ屋グループ(小浜市)として、同年7月から営業を再開する同グループが建物を賃貸し、「若狭美浜温泉 悠久乃碧 ホテル湾彩(わんさい)」の新しい施設名でリニューアルしたそうだ。

玄関を入るとピカピカの床でとても綺麗

奥には海が見える最高の立地である。

 部屋も目の前が海。

 

 

温泉の美浜温泉はラドンとナトリウムを含む炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉)。

大浴場は露天風呂がなかったのが残念ではあったけど、海が見えてゆっくり入れました。

 

 夕食

前菜・若狭梅蕎麦・へしこのちらし寿司・鮑のバター焼き・お造り・ぶりのポワソン、

茶碗蒸し・吸い物・デザート。

カレイの唐揚げは骨をカリカリに揚げてあり、相棒が煎餅みたい と喜んで食べていました

若狭牛のステーキは柔らかく美味しかったです

ごちそうさまでした。

 

2日目につづく・・・。 

 

 

 

 

コメント

郡上八幡サイクリング

2022-10-31 18:30:58 | 自転車

大日ヶ岳の続きです。

10月21日(金)郡上八幡サイクリング

 

 朝食

鮎の一夜干しと朴葉味噌が美味しかったです

 

お料理が美味しいし郡上八幡へのアクセスも良いので、また出かけてみたいお宿でした。

お世話になりました

 

 宿から車で5分。

郡上八幡にやってきました。

車を駐車場に置き(500円) 自転車に乗り換えました

 

 

 

                                     宗祇水

文明3(1471)年に連歌師・宗祇が古今伝授を終えて京に帰るときに、この湧水で喉を潤し歌を詠んだことが伝えられる史跡。

昭和60(1985)年に環境庁の第一回「日本名水百選」に指定されたことで多くの人に知られるようになった。

小さな社の下では今もこんこんと水が湧き出し、郡上八幡のシンボルとして地元の人々に親しまれている。

 

 新しいお店

  

古い家具をリメイクして販売されています。

アイアンの脚が今風でかっこいい!

値段も手頃でした

  

 

小腹が空いたと思ったら、タイミングよくお団子屋さん

  

 みたらし団子と栗あんの大判焼きを食べました

美味しかったぁ~

 

さて・・・。

郡上八幡城へレッツゴー

坂道なので、気合を入れないと行けません

 

 

 郡上八幡城

 ビューポイントでパチリ

 

  川の形が魚に似てるとのこと

 

 

 郡上八幡まちなみ交流館

 夏になると地元の子供たちが川に飛び込んでいるのを、ニュースで見るのはこの橋の向こう側です

 

  

とちの実クッキー&アイスクリームを食べました

 

 いがわ小径

 

 きれいな水

 ぶっとい鯉がたくさん

こんな太った鯉を見たのは初めてです

餌が販売されているので、観光客がたくさんあげるんでしょうね

幸せな鯉たちです

 

宿で頂いた全国割のぎふ旅コインで、お土産を買いました。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

コメント

昼神温泉サイクリング

2022-08-18 12:06:45 | 自転車

8月10日(水)昼神温泉サイクリング                              レポ=相棒

 

 朝市には行かず、朝風呂にゆっくり浸かり朝食を頂き、サイクリングに出かけました。

 

朝市が終わってますので、閑散としてます。

恩出橋を渡るとひるがみの森

川では、子供たちが遊んでます。

 

 阿智の里ひるがみ

温泉街の閑静な森の中に・・・喫茶店。

さっきの喫茶店からほどなく、行き止まりにてUターンしました。

湯の瀬橋

 

  花桃の実を初めて見ました。

 

 

 

 

  朝市広場の奥には、足湯があります。

 

足湯をしながら、 昨夜、輪投げゲームで頂いたポップコーンで休憩。

 

 ひるがみ茶屋

美味しそうメニューを見て、ここで昼食。

  

にんにくラーメン                 菊芋の蕎麦

にんにくラーメンは、にんにくが効いていてスープが凄く美味しかったです。

分厚いチャーシューも柔らかく、煮卵も美味しい

近くにあったら、何度でも通いたいほどでした

菊芋の蕎麦はつるつるして歯ごたえもあり、美味しかったです。(byばなな)

 

ホテルに戻りました。

 

まだまだ時間があるので、妻籠宿に寄って行くことにしました。

妻籠宿につづく・・・。

 

 

コメント