我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

2023年 出遅れました💦

2023-01-07 18:15:41 | そしてその母紗夢猫である

開けてから、だいぶたってしまい、出遅れ感ありますが

新年あけましておめでとうございますm(_ _)m

今年はショウモンライフク 笑う門には福来たるで暮らしたいな~と思っておりますが、日本の行く末を思うと暗澹たる気持ちが湧いてきてしまいます。

私の年末年始は元旦の3時に「年越してしまったけど蕎麦」を食べ、5時に就寝、元旦は使い物にならずボーーーっと1日が終わりました。
2022年は購入していたニシンも蕎麦もすっかり食べるのを忘れ、2021クリスマス寒波で始まった大雪に大晦日も三が日も雪かきが続き、雪はとってもよく降り、結局すべての雪かきが終わったのは2022年2月末でした。

今シーズンも昨年並みに雪が降るだろうということを気象予報で知り、身構えておりましたら嬉しい肩透かし。天気の悪い日は多いですが積雪無しのお正月となりました。

凛太郎がいないから、果たして私はこれまでのように必死で雪かきができるのだろうかと自身を心配していましたが杞憂に終わりました。
必死で雪かきをしていたのは、凛太郎は足が短い、シッコは外派だったので、彼のスペースだけは作ろうと必死だったわけです。

積雪があると何をおいても「雪かき最優先」になりますが、今年は肩透かしで気合がなくなり脱力、脱力のままグウタラ、グウタラと過ごし、今日に至っています。
お天気も雨だったり雪だったりで晴れた日が少なく、気象病気味なので気圧の低い日はだるい、眠たい、やる気が起きん!。

この間、ハクの散歩だけは頑張らされています。そうなんです、頑張らされているんです。

今までは、何をするにも凛太郎優先、そして介護が必要になってからはその優先度は増し増しになり、ないがしろではないにしろ、いつも後回しのハクでした。
凛太郎が旅立ってからは、ハクのことをちゃんと見ていなかったなとつくづく思いました。
それもあり、ここ数ヶ月甘い顔をしすぎたのか、「今日は雨やし、散歩なし!」と以前は宣言したら言うことを聞いてくれていたハクが、しつこくしつこく鼻を鳴らし、飼い主が行動するまであきらめません。そういえば凛太郎も元気な時は結構しつこかった。

雪が積もっていると、裏庭で雪の上にウンちゃんをしてくれるのに、雨の日は庭でしてくれない。
今まではそれでも2日くらいは我慢して、しぶしぶしてくれていたのです。

もちろん我慢さすのは体に悪いということはわかっているつもりですが、庭があるのになんでしいひん?
シッコはするけど、ウンちゃんはなるだけしたくないようです。自分の住処にはしたくないということなんでしょうかね。

ところで、飼い主は年末に「大雪、来るなら来い!」という気持ちで、約40年近く着用しているゴワゴワになってきて、雨が染み入るゴアテックスのカッパと、腹回りが閉まらなくなったゴアテックスのスキーウエアに卒業してもらうべく、ワークマンで格安の蒸れにくいスキーウエアとカッパを購入していたので、ハクの要求に答えるべくカッパ着用で雨の日も散歩に出かけるようになりました。
ワークマンのカッパはなかなか優秀です。

ハクには1着だけ雪の日用の犬服があるのですが、撥水効果がもはやないので、新しい撥水効果のあるハーネス一体型の犬服を買ってやりました。それが昨日到着して、早速降ったりやんだりの小雨の中散歩に出かけました。
ハクは気管虚脱があるので、首周りを締め付けないことが大事とお医者さんの指導も受け、普段はボディハーネスを使用しています。
以前から持っている犬服の上からそのハーネスは使えず、首輪対応になってしまっていました。なのでハクの犬服はハーネス一体型が良いのです。普段は裸族です。
でも、もう推定年齢15歳、首としっぽの付け根の骨も詰まってきているそうで。大事にしてやらんとね。

ハクのおかげで、ふたりとも運動だけはできています😊

ということで?
今更ながらですが、ようやく気がついたことがあります。凛太郎がいた時は、凛太郎をカートに乗せたり、下ろしたり、カートを押すのもゆっくりだったようで、歩く速度もゆっくりだったようです。だから、ご飯を減らしてもハクの運動量が足りずに太り気味だったことがようやくわかりました。
冬場はいつもご飯多めにしていたのですが、そうするとハクがますます太りすぎ、脂肪?に圧迫されて咳が出る。気管虚脱は太り過ぎも良くないからダイエットを言い渡されていました。
今冬はほんの僅かですがご飯を増やしているのに体重が減っている!どこか悪いのやろか?と一瞬心配したのですが、運動量が違うのだろうとやっと気が付き、もう少しご飯も増やしました。

何につけ、ちょっと気がつくのが遅い母ちゃんで、ごめんなハク。

一人と一匹仲良く年を越しました。

最後に在りし日の凛太郎(2015.7.11撮影)

 

最後の最後は若き日のハク(ないがしろにせんように😊)2015.8.9撮影

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


ブルーインパルス初体験

2022-08-07 21:32:31 | そしてその母紗夢猫である

高島市にブルーインパルスがやってきました。
凛太郎が旅立って、一月と少し。11日が49日になります。

飼い主、久々にテンション上がる出来事を体験しました。

TVで見たことはあるブルーインパルスの展示飛行。
ニュースで見ていると、ふーん あんなふうにテンション上がる?声出る?拍手する?手をふる?と思っていましたが、全部やっていました。

下手っぴいな画像ですが、みてやってください。なにせワンコ主体のカメラ人生?でしたので。

なんかブルーの紙の上に模型を乗せたみたいですがブルーインパルスさんです。6機です。

お尻から白いの出ている時はわかりますが、これ、出したり止めたりしてはるのね。初めて知りました。
飛行機雲なんか、通ったあとに必ず白いのがでるから、出したり止めたりできるとは認識していませんでした。
遠くに行ったから、煙が見えなくなるみたいな、そんな認識でした。
でも、ケムトレイルなんかは出したり止めたりですもんね。

煙が止まったら、あっという間に機体も見えなくなります。だから1枚目の画像は貴重かも(^o^;
目のいい方は見えるみたいです。
一緒に見ていたご近所の方は、私が全く見えない遠くもしっかり見えていて解説してくださいました。「今 点線みたいなのを描いている」とか。

機体の裏側ばかりですが💦

これは表側が写っています😊

ハートと5輪と無限大を描いてくれはりましたけど、大きすぎて全体は撮れませんでした。

5輪の一部です。6機いたから輪は6つあったのかな~?

実物を見ると、こんなにテンションあがるんだ~。なんだかとっても楽しい気分になれました。不思議ですね。

実は昨日も予行を見ていたのです。昨日は曇っていて(今日も予報は曇りでした)、遠くに見える機体はとても小さくて「ふ~~~ん。こんなもんか。全然テンション上がらへん」と思っていたのですが、最後に真上を飛んでくれて、首をほとんど直角にまげて、機体の裏側のブルーが目に入り、テンションあがりました(今日のほうがマシマシでテンションあがっていました)。
昨日一緒に見ていた方が追っかけをされている方で名古屋からわざわざ予行を見に来られていたそうで。当日は用事があって来れないからと。予行でも来られるのがすごいな~と思っていましたが、運動公園の駐車場もすごい車があったので、たくさんの方が来られていたようです。

その方に、いろいろ教えていただきました。
パイロットの方は赤いワッペンに白いイルカがついているとか。ハートは矢がささるとか。

残念ながら今日はハートに矢はささりませんでしたけど。
楽しい時間を過ごせました♥

ちなみに私は昨日も今日も、ワンコの散歩コースの農道で見ていました。

そして、ものすごい車が高島市に来ていたようです。
我が家は今津総合運動公園の近所なので、きっと近隣の方の迷惑にならないようにという配慮だと思うのですが、農道に入る道とかにも交通整理をしていただいていました。307号線も運動公園に入る道を右折も左折もできないように誘導されていました。暑い中大変だったと思います。感謝です。

ではまた
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


雪だらけ

2022-02-07 21:47:42 | そしてその母紗夢猫である

クリスマス寒波、大晦日寒波で除雪作業が長く続きました。
1月20日頃に腰、膝痛が出て、しばらくおとなしくしておりました。

元気になってきたな~と思ったら、またも大雪。ほんま雪だらけの我が家地域です。

本日は雪だらけの我が家の画像を取り揃えました~😂

まずは😊

玄関ドアから門扉までも、裏庭も雪だらけでハクはシッコもウン○もできません。
だって、ハクがまるっと埋まるんです。これは今朝(というても昼)。除雪車はまだ来ていません。
昨日はパウダースノーでした。軽くて扱いやすかったですが、昨日除雪したところは、今朝はほぼなかったことになっていました。

今日は落下した屋根雪で玄関から出るのが困難になりました。
出られないことはないのですが、門扉までの数メートルで遭難しそうです(ウソ)
こんなになっています。ズボッとはまります。

ウッドデッキにも屋根雪が落下、その向こう盛り上がっているのが、玄関から門扉までのアプローチ部分。
私がブログでよく前庭と書いている部分です。
隣地との境界柵が一部見えていますが、その柵が雪で埋まりそうなくらいになりました。

玄関はこんな感じ。

門扉外から玄関側を見たら、こんな感じ。

裏はこんな感じ。押したら壊れそうな我が家の東壁。
お願いだから、向こう側に落ちてね~~~~🙏 無理やろな。

裏庭は家より低く、立地的にも除雪ができません。クリスマスから放置していましたら、こんなになりました。
雪崩が大きすぎて、物置に行けなくなったのは初めてです。

表側は

大晦日寒波に続き、また埋まりました。

昨日は一度車を掘り出したのですが、落下した屋根雪で再び埋まりました~💦
埋まり方からして、クリスマス&大晦日寒波より降雪量が多いように思われます。

そして

こちらは家の北側、隣の空き地から雪が我が家に押し寄せています。

またしばらく雪かき筋トレが続きます。

Yahooの天気アプリでは、15日までは雪もお休みしてくれるみたいですが、16日から23日まで雲と雪だるまマークがセットでずっとついていました。

ほんま、もう堪忍して欲しいって感じです。

とは言え、土の下にはきっともう春が来ているから、地力が雪を溶かすのを手伝ってくれると期待しています。

凛太郎もそれなりに元気です😊

読んでいただいてありがとうございました。
ではまた

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧

 


美しい国語を大切に

2021-12-31 21:04:02 | そしてその母紗夢猫である

2021大晦日。

年々、1年が早く過ぎますが、今年は感覚的に超スピードでした。1日、1週間、1ヶ月あっという間です。
18歳と7ヶ月の凛太郎と推定13歳のハクと今年も1年無事に過ごすことができました。

ところで、fbで見ると、昨年の大晦日も私は雪かき(除雪)筋トレしていたようです。
去年の今日、何をしていたのかすっかり忘れていますし、近頃では昼ごはんを何を食べたかを思い出すのも一苦労…。
ちょっとヤバいです。fbは過去の同日に何か投稿していたら、それを教えてくれるので、便利といえば便利です。
今日も雪かきという名の筋トレ、明日も続きます。

さて、話は変わりますが、今年、新しく知った言葉で私の感性に引っかかったのは「エモい」でした。

最初、TVで聞いた時「エモい」という音から、エグい、エロい、キモいの仲間に違いないと思い「音感とってもキライ」というのが最初の感想でした。
でも調べたら、このエモいは全く違う種類の言葉でした。

若い人がよく使っている言葉「エモい」とはそもそもどういう意味?によると

エモいの語源となった言葉とは

エモいの語源は、音楽ジャンルの一つである「Emo(イーモウ)」だと言われている。Emoはハードコアを原点に持つロック音楽の一種で、メロディアスで感情的な音楽性やセンチメンタルな心情を綴った抒情的な歌詞が特徴。

Emoは元々英語で「感情的な、情緒的な」を表す「emotional」が由来となっており、その後、感情を揺さぶられるような場面や一言で表現できない心情を表す際に幅広く用いられるようになった。また、その他に「何とも言い表せない、形容しがたい」を意味する日本語、「えもいわれぬ」が語源であるという説も存在する。

広がったきっかけは?

「エモい」を音楽以外の場面で使うようになったのは、2007年頃だと言われている。同時期からGoogle検索の一般的になってきたことから、少しずつ広がりを見せていった。

そして、一気に世間での認知度が高まったのが2016年。同年、辞書や事典の出版社として知られる三省堂が主催する「今年の新語」において2位にランクインしたことが話題となり、ネット上の検索数も急激に増加した。その後、10代~20代の若者を中心に、日常的に使われる言葉として現在も定着している。

 

意味はさておき、私は音感がどうしても、どうしても好きになれません。日本語で表現してよと思うのです。
エモいは、2007年頃から使われ始め、認知度が高まったのは2016年だそう。
私が認知したのは2021年です。遅すぎ?


いろんな言葉を省略したり、造語したり。
表現方法が多岐にわたる日本の国語を大切にしてほしいと、つくづく思います。

そう思うのは、私がばばあになったからでしょうか。年寄りは頑固とか…。

 

2021年のブログの最後に
読者の皆様へ
免疫を高められ、日々なるだけ楽しく笑ってお過ごしされますよう。
今年は時々しか更新できませんでしたが、見に来てくださり、読んでいただいて本当にありがとうございました。

どうか良いお年をお迎えくださいませ。
ではまた来年😊

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


2021-12-30 19:54:44 | そしてその母紗夢猫である

クリスマス寒波にはじまった雪

26日

美しい雪景色ではある…
玄関を開けて庭に1歩飛び出したハクは、本能で恐怖を感じたのか、すぐに後戻り。
その後、また出て、「そっちに行ったらアカン」という母ちゃんの声を無視。
裏庭に用を足しに行きたかったようですが、ハクの体高より積雪の高さの方が高く、身動きできず、加えて雪に頭を突っ込んでしまい、母ちゃんが助けに行く羽目に。
傍で見ていて良かった。

さて、この家の主の心配の種はカーポート。
まずはカーポートの雪下ろしをせねば。カーポートが潰れたら、その下の車も一大事。懐が崖っぷちの私にはこの作業が最優先。

除雪の最初と最後にカーポート。

この日はカーポートと玄関から道路までの足元確保。

よく27日、ものすごーく積もりました。この日も1番にカーポートの雪下ろし。
画像の矢印は雪下ろし後の落下雪の高さ。もちろん前日の積雪もありますが。

この真っ白な部分は道路。この日は除雪車様がなかなかお越しになられません。
あちこちで通行止めが発生していたので、そちらが優先だろうと想像していましたが、何やら、除雪車が雪にうもったとかいう話も聞こえてきました。

28日は画像が1枚もありません。途方に暮れる雪の量、エアコンの室外機の回りに屋根雪が落ちてきて、それを取り除いたり、道路から門扉までの除雪で終わったような…。
そうそう、門扉上の屋根雪がドサッと落ちて、小山になり、その除雪も結構てこずりました。
26日に除雪したところも再び雪。+屋根雪でとんでもないことになっていました。

29日は
まずは窓から家の周りを点検

家の南側、デッキ上の屋根雪落下で、雪が溢れています。

西側の窓

屋根雪の山ができていました。これ以上落ちて屋根についたらどうなる?

外に出たら

今年22年生になる21万km走行の愛車も埋まっていました。

昨日と今日で玄関から門扉までを復興(おおげさ😊)

除雪前

除雪後

今日は、画像奥の玄関前の落下した屋根雪を除雪。

今夜からまた降るそうなので、少しでもしておかないとという思いからコツコツです。
今日の雪はとっても重かった。

今日来てくれた郵便局の方が、あちこちでカーポートが潰れているのを見たと言うてはりました。
カーポートの雪下ろし、頑張って正解!でも肩と首が痛いのよ~~~(涙

今日は雪の画像ばかりで飽きました?
ワンコの写真は撮っていません。

見ていただいて、読んでいただいてありがとうございました。
ではまた。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


1月3日「人災」

2021-01-07 18:39:54 | そしてその母紗夢猫である

本日3つ目の投稿です。
明日8日は寒波到来できっと終日雪かきになると思い、連続投稿をしています。

さて、タイトルの1月3日の人災。

自分で自分を呪うような失敗をしてしまいました。

これは何でしょう?

シュレッダーにかけてしまった1000円札です(。>_<。) 

シュレッダーのゴミ箱はすでに満杯状態に近かったので、この封筒をシュレッダーにかけたら、ゴミ捨てしようと思っていたのでした。
ゴミ捨てしようと思った時、「あの封筒に1000円入っていたんとちごた?」

中身を確認せずに「がーーー」とやってしまいました。

シュレッダーと言っても家庭用の小さいものですが、恐る恐るゴミ箱をあけたら…
もと1000円札らしきものの紙片が。

ゴミ箱の上部には少ししかありません。なんでや!

と小一時間ほど探した後で、ひょっとしたら?とシュレッダーをひっくり返して刃の部分を見たら、結構引っかかっていました。それを手で引っ張るもうまく取れません。
とはいえ、今のゴミの中にもまだあるかもしれません。なので、一度捨ててからということはせずに、少々抑え込んで、その上に紙を敷いて、上からもう1枚不要な紙をシュレッダーにかけました。
すると多分元1000円札だったものが紙片が出てきました。
完全に全回収はできませんでしたが、1000円札をハカリにかけたら1g、それに近いグラム数が表示されたので、多分おおよそは回収できたと思って復元にかかりました。
ある程度復元した時、大きめの紙片が足りないので、もう一度ゴミ箱を見たらありました。

この日は「天気の子」があったので、録画しながらTVもつけっぱなしで作業するも、やっぱりはかどりません(;´∀`)
ついTVを観てしまいました。

天気の子終了後、集中してやりましたが、結局終了したのは4時前でした。

この画像を撮ったのは写真の時刻ですが、その後、机の下に欠損部分3枚ほど出てきました。
こんなんすぐにできるわ!と取り掛かりましたが、あまりに小さい紙片もありさらに30分ほどかかりました。

手先は不器用です。細かい仕事には向いていません。老眼鏡の上に拡大鏡をかけ、スタンドで照らしながらピンセットを片手に頑張りました。

終わった頃にはピンセットを持っていた手がつりそうでした。

ちなみに、紙幣の破損は3分の2以上あったら全額交換してくれるそうです。
ネットで検索をしたら、やっぱりシュレッダーにかけてしまった人もおられました。
ただし、シュレッダーにかけた場合は、つなぎ合わせなければ紙幣として認めてくれないそうです。

日本銀行札幌支店よくある質問

(1) お札を破いてしまった。お札をシュレッダーにかけてしまった。シュレッダー等により細かく裁断されたものを含め、破れた銀行券については、できる限り各片を貼り合せて持ち込んで下さい。その際、記番号の確認、模様の突合、色合いの確認等を行うことにより、異なった銀行券の片を貼り合わせないようにして下さい。細かく裁断されたままの状態となっているものについては、同一の銀行券の紙片であると認められないとして、失効(銀行券としての価値は無い)と判断することがあります。

 

1000円にこれだけの労力をかける意味はあるのか?と自問もしましたが、お金は大事です。
結果としてお金を捨てるようなことをしてしまうと、これから先お金に見放されるような気もしました。
なので頑張りました。シュレッダーにかけたお札のパズルはとてもとても手強かったです。

近所の銀行に電話で問い合わせてから持ち込んで、鑑定依頼みたいなことを申し込みました。
答えの電話とかはないそうで、紙幣と認められたら、口座に振り込まれるそうです。

お正月早々、やらかした飼い主でした^^;

ではまた
読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


1月2日「天災」

2021-01-07 17:51:56 | そしてその母紗夢猫である

1月2日の朝7時、ワンコに起こされました。
最近、ほぼ毎夜、夜中、あるいは私にとっての早朝に起こされます。

夜中の場合は凛太郎が「シッコした」あるいは「シッコしたい」で母ちゃんの寝床にトコトコとやってきます。

その足音で目覚めます。

昨年11月ごろ、足腰の弱った凛太郎が朝起きるとシッコの海で四肢を伸ばしきったまま溺れるようにベチョベチョのシッコまみれになっていることが2度3度。
聞こえが悪くなってからは、吠えて教えてくれることがなくなりました。
寒くもなってきたし、一晩中エアコンを稼働しているとはいえ、これは体に悪かろうと、ついに夜だけオシメに踏み切りました。

シッコの海で溺れることはなくなりましたが、シッコしたい、あるいはシッコした報告を伝えに来てくれます。
足音で目覚め、寝床から出て、シッコの確認をして、オシメを外してやり、寝床に連れて行く。そんな夜中のお世話です。

ハクには「凛太郎に何かあったら、吠えて教えてや」と度々お願いしているので、吠えてくれることもあれば熟睡していることもありなのですが、たまにはおかしな行動をしていると吠えて教えてくれることもあります。

また、太陽が登っていると「外出してワン!」と大きな声で飼い主を起こすということをします。

2日は、このハクの声で目覚め、凛太郎に何かあった?と起き出しましたが、ハクがシッコをしたかった でした。

もう一度寝床に戻ろうかとも思いましたが、体が冷えてしまったので起きることにしてTVをつけたら「202エラー」
「はぁ?」
我が家はTV、ネット、電話はeoネットです。
全部アウトでした。

雪でeoに何かあった?
ひょっとしたらウチだけ?

外を見てみよう。

こういうことになっていました。
eoに電話するにも、受付は9時から。

私の携帯は050のIP電話です。携帯にWiFiの電波が来ている印がついているのですが、これが食わせ者。
ネットもアウトなので電話は繋がりません。そのことに気がつくのにしばらくかかりました。
携帯のWiFiをOFFにして、電話をかけて「これこれしかじか。TVもネットも電話も繋がりません」。

応対してくださった方は親切でした。そして「工事業者の方から電話をするよう手配しますので、しばらくお待ち下さい」ということになりました。

私は2日は「さんまのまんま」3日は「天気の子」のTVを見る予定をしていたものですから「TV映らんかったらどうしよう」とレベルの低いところで焦っていました(⌒▽⌒;) 

工事業者さんからの電話はなかなかかかってきません。勝手に折返しかかってくるものと思い込んでいたのです。
30分たって、もう一度eoに電話をしました。

するとさっきとは違う方が「お正月なので工事業者がお休みかもしれないので、3日かかるか4日かかるか1週間かかるかわかりません。こちらといたしましてはすでに手配は済ませたとしかお答えできません」ということでした。
TVも電話もネットも復旧までそんなにかかるかもしれんの?!

ガ~~~~~~ン!

私は宇宙に向かってお願いしました「業者さんが私のところに早く電話してくれるように!」

この願いがまるで届いたかのように10分もしないうちに電話がありました「今、マキノにいますので、これからそちらに向かいます」と。

業者さんはひと目見て、雪で断線と判断、線を付け替えるということになりました。
外の線だから家の中は関係ないと思っていましたら・・・。
家の中から総取り替え。そらそうやわね。

お正月早々「汚部屋」を人様に見せてしまうことになりました。( ̄ ̄□ ̄ ̄;) 

業者さんによるとこの後、まだ7件ほど修理があるそうで、中には大晦日からTVが映らなくなったご家庭もあるそうです。

汚部屋披露があったものの、午前中には完全復旧。ラッキーでございました。

読んでいただいてありがとうございました。
1月3日に続きます。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


おーい 老い老い老い

2020-07-28 23:39:09 | そしてその母紗夢猫である

おーい老い その1

愛車、今年の11月で21年落ち、走行距離20万超え。税金軽自動車トップクラス。゚(゚´Д`゚)゚。

今年から20年超えで車両保険かけられず…。保険屋にはもう車として認めてもらえてない。

ものを大事にするのはええことやのにな~。ちゃんと走ってくれてるし。

と思っていたら、この雨続きの先日、浄化槽の点検に来られたので、車をちょっと前に出すことになりました。
浄化槽の上に車を止めているのではないのですが、土地の関係で我が家の浄化槽は地面より低い位置にあり、ブロックで周りを囲って鉄板で蓋がしてあります。

その蓋を開けるのに車に当たると点検のお兄さんの責任になってしまうので、作業しやすいように車を少し動かすのです。

ところがギアが入りません。今どきミッション車なのですが、全く動きません!
私何かおかしなことしてるんやろか?

浄化槽点検のお兄さんに「ギア入らへんのやけど、ちょっとやってみてくれる?」とお願いしましたが、やっぱり動きません。
サイドブレーキを落として、少し前に進ませてくれました。

あきらめきれない私は、再度車に乗り込んで、エンジンをかけずにギアを入れたら入りました。
もう一度エンジンをかけてローギアに入れたら入りました。ほッ。

とりあえず動きましたが、念の為車屋さんに電話で問い合わせたら「老車あるある」なんだそう。
雨が長く続いているので湿気でそういうことがおこるのだそう。
2年前にミッション積替えたとこなのに!
車屋さん曰く「毎日、ちょっとずつでも動かしてもらっていたら大丈夫ですよ~」

人もワンコも車も一緒やね。

おーい老い その2

久しぶりに餃子を作ろうと、餃子の皮を購入。
頭の中で25枚か30枚だろうと思い込み、枚数を確認せずにポチ。
今日は餃子を作ろうとワクワクだったのに配達されてきたそれは冷凍だった。
そこで気持ちが萎えた。
冷蔵か冷凍かの確認も怠っていた。前は何でもほとんど確認してたのにな~
そして、後日解凍して、さあ餃子を作ろうとそこでやっと枚数を見たら50枚!

野菜多めの具材で50個包みました。一挙に焼いて3日がかりで食べました。

開き直りの強がりですが、やっぱり家で作る餃子が一番!です。何と言っても無添加ですしね。

おーい老い その3

先月家の中で足をぶつけて薬指を骨折したばかりで、足元には気をつけようとと思っていたのに、喉元過ぎれば熱さ忘れる、一月も経てばすっかり忘れていました。
27日、月曜日の朝、今度は躓いて、前にはこけず、スケートリンクでコケるように、一度宙に浮いてお尻から落下。
その時「わっ」とか「きゃっ」とか声はでたのですが、ワンズはふたりとも「またやってる」で、こけた瞬間は知らん顔。
もっとも凛太郎の耳には飼い主の声も振動も伝わらなかったかもしれません。昔は「きゃっ」と言うただけで駆けつけてくれてましたのに。ちょっと寂しい。彼も老いの真っ只中。

その後ハクだけ「ご飯まだ~」とやってきましたが、母ちゃんに「こっちきたらアカン。もうちょっと待って」と2時間近く待たされて12時前にやっと朝ごはんでした。

さて、一度宙に浮いて落下した時に、鍋を蹴ってしまい、とてもとても悲惨な状況が目の前に広がりました。

その鍋は「博士鍋」という保温鍋で、その日の夜に酵素玄米を炊こうと玄米をたっぷりの35℃でのお湯に前夜からつけていました。

一瞬「痛っ」と感覚はありましたが、それより前に目の前に広がる水とお米に悲惨な光景。痛みに浸っているマはありません!
お米は大事にしなアカンと子供の頃からの教育が染み付いております。

しもたことした~とすぐに立ち上がり、鍋に残ったお米の中に、床の上のお米をすくっては入れ、すくっては入れを繰り返していましたが、床に広がる水もなんとかしなくてはと、とうとうお米は諦めて雑巾とバケツを持ってきて床を拭きながらお米も撤収。
後から、すくったお米は別の鍋に入れたら良かったと考えが浮かびましたが、そのときは動揺が大きすぎて、とりあえず元に戻そうという行動になりました。

結果1合ほどのお米に大変申し訳ないことをしてしまい、そのお米は鳥さんのご飯になるかもと庭に撒きました。
たっぷり拭き掃除をし、あとは扇風機をほぼ1日かけて床を乾かしました。カビたらいやですしね。

ワンコの朝ごはんも待たせに待たせて、朝から大仕事。

拾い上げたお米は何度も洗って、炊き上げました。

まあ、昔から慌てものではあり、時々コケてはいましたが、老いあるあるなのでしょうかね~
今回は怪我なしですみました。それだけでも儲けものですね、きっと。

最後にワンズ

凛太郎は目が不自由になってから、時々ハクにくっつきます。
飼い主としては微笑ましい風景です。
見えているときは、自分からくっつきにいくことはほとんどありませんでした。

ではまた
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


64歳から65歳へ

2020-06-29 00:16:57 | そしてその母紗夢猫である

今月、めでたく65歳になりました。

60歳のときと同じで、早く65歳になりたくてしょうがなかったのです。理由は年金受給額が上がるから。

65歳になると、自動的に年金がアップされ、6月から受給額が上がると勝手に思い込んでいました。それはそれはワクワクしておりました。
ところが年金機構からハガキが来て、10年延長したらいくらお得とか、ハガキに○印をつけて出さないとすぐにはもらえない仕組みになっておりました。
なおかつ、年金は後払い、受取額がアップするのは8月からでした。

この説明、仕組み、○印の付け方が一度読んでもわからず、多分これが正解だろうと思いながらも年金機構に電話で確認してから返信ハガキを投函しました。
自動で貰えると思い込んでハガキを放置していたら、自動的に10年延長になるようでした。お金は喉から手が出るほど必要なワタクシでございます。

私ときたら年金アップとコロナの10万円を当て込んでワンコの健康診断やらなんやかやと早々に使い込み、貯金残高を見て血の気が引いたのございます。
5月は車の任意保険とかも引き落とされるので額がいつもより多いということもありましたが、取らぬ狸の皮算用は、やっぱりしたらアカン!と肝に銘じたのでございました。

64歳から65歳の変わり目、64歳最終コーナー5月下旬の深夜に蚊の攻撃を二晩続けて受け、顔を刺されました。一夜目はこめかみ、二夜目は眉間。
夢うつつの耳元に聞こえる蚊の羽音はまるで奇襲攻撃の飛行機の急降下の音のように聞こえました。
その翌日には、原因不明の湿疹か虫刺されか、左腕だけ20箇所ほど痒い痒いブツブツが。

夜中の蚊の攻撃が二晩続いて、しっかり眠れず注意力散漫、家のあちこちで足指をぶつけるという「癖」が出てしまいました。
身体幅の間隔が悪いのか、1回ぶつけると連続してあちこちぶつけるのが私あるある。

そして、今日から誕生日月間、何かいいことあるかもとワクワクの6月1日のお昼前、ついにその時がやってきました。
またもや足指強打。この時はパキーンと耳に音が聞こえました。

痛っーーーーーーー!!! 絶対折れた!とその瞬間に思いました。

恐る恐る指を見たら右足薬指が真ん中指に寄り添うように歪んでいました。
こんなに歪んでた?と思いながら左の足指を見たら明らかに様子が違う。

そろーっと真っ直ぐにしたら、直った!ほんまかいなと思われるかもしれませんが、本当にある程度元に戻ったように見えました。
あんまり腫れてもこないので、折れたと思ったのは気のせい?

指の根元がじわーっと青じんでいるような(青あざ)いないような。
歩けないこともないし、大丈夫かな?と半分思いながらも、念の為と近所のお医者さんに夕方に行き、レントゲンを撮ってもらったら見事に斜め線が入っていました。

ちなみに足が当たった相手は、10万円を当て込んで購入した運動器具(1万円以下)。相手は「鉄」、そりゃ負けるよね。

その日と翌日は散歩をサボりましたが、後は雨の日以外はお犬様のためにゆっくり散歩に行きました。この骨折のための病院通いは24日で終了「もう来なくていい」ということになりました。
お医者さんに「65歳にしては治りは早いほうですか?」と聞いたら、笑いをこらえる顔で「相応」と。指はまだ腫れています。

レントゲンにはまだうっすらと斜め線はありましたが一応治ったということに。

5月の下旬にマダニにも噛まれました。かゆいのは骨盤あたりと、背中の2箇所。骨盤あたりはネットで見るマダニの噛まれ後と一緒でした。
骨盤あたりは鏡で見られるのですが、背中がどうしても自分で確認することができず、骨折を診てもらったお医者さんに「先生、マダニに噛まれたと思うのですが、背中診てもらえますか?自分では見られないので」と診てもらったら、腰のあたりと同じ腫れ方だったようです。

自分で背中を見ようと、鏡の前で振り向いていたら、皮膚のたるみが半端ない!腰をひねると背中に斜め線が入り、その上に肉が乗る…
こんなに垂れてた?
我が体ながら見たくない有様でございました。

前から気がついてはいたのですが、腕を曲げると腕関節を境にさざなみのようにシワがよる。当然二の腕はタレタレプルプル。

後日このことをガールズトークならず、ババーズトークで喋っていたら70歳ちょいの先輩から「70になったらもっと酷いことになるよ~」と笑いながら諭された次第でございます。

これは本気で筋トレしないとな~と思い、腕立伏せはできないけれど、二本の腕で体を支えてみたら、どういう加減かぎっくり腰1歩手前みたいに骨盤あたりがギクギクになりました。

そんなこんなの65歳スタートでございます。

ではまた
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


コロナ情報収集中毒になっていました

2020-05-13 19:46:18 | そしてその母紗夢猫である

まるまる2ヶ月以上のご無沙汰です。

2月、3月、4月とコロナ情報収集中毒に陥っていました。
4月後半から、ロックダウンはコロナ以上の死を招くというような記事があり、今までコロナコロナと書いていた人がころっと変わり身。
変わると同時に政治批判。どっちも命やし。
参議院議員の聞くに堪えない質問。

新型コロナウイルスは初めての体験だから、政府にエビデンス示せとか、これで本当に大丈夫?とか

そんなもん誰もわからへんし とだんだんと怒りが沸々。

新型コロナは本当に怖い。軽い症状でも肺炎という痕が残るそうだ。
自衛隊がダイアモンドプリンセス号の感染者を治療した時にわかったこと。

今日のニュースで、若い力士さんがコロナから多臓器不全で亡くなった。
2月初旬に中国の道端で人が倒れて痙攣して突然死んでしまうのは、この多臓器不全ではないかという情報もあった。
血液中にウイルスが!
血栓で心臓が!
糞口感染もある。公衆トイレ怖い。

感染しないことが一番。

マスクは不要と最初WHOはしつこいくらい言うてたけれど、中国は最初からマスクをしない人を取り締まっていた。
日本ではずっとずっと前からお医者さんは必ずマスクしている。かかりつけの内科医に聞いたら「感染防止」と言うてました。
TVでもマスク不要論者が結構いたけれど、自分も人も感染させない、感染予防には必要と私はずっと思っている。

中国政府は信用できない というのは多数の国民が今度のことで再認識したと思うが、日本人は奥ゆかしいから大きな声では言わない。
でも、日本政府やメディアは公式発表しか伝えない。しょうがないといえばしょうがないけれど。

査読中の論文とかを読む人を作って、これはどうなのか?とか、世界中の科学者が研究していることをもっと話題に取り上げたらいいのにとずっと思っていた。
日本の専門家と肩書のついたコメンテーターの言うことは、あまり信用できない。

メディアはステイホームで「ストレスがたまった人」をよく取り上げる。
国民が自粛していて、街に人が減ったというより「こんな風景見たことありません」と言うてた。
家にいたらストレスがたまるということは、家が癒やしの場ではないということやんね。それって個人の問題ちゃうのん。

どういう風に情報操作したいわけ?
とまた怒りフツフツ。

ということで、コロナが怖いという情報は十分仕入れたから、もう情報収集は終わりにしよう。
あれほど見ていたニュースもほとんど見なくなりました。理由は精神衛生上良くないから。
とはいえ、Twitter中毒が少々残っています^^;

最近は、再放送の「JIN」にはまりました~。録画して観ています。
放送当時は全く観ておりませんでした。きっと主演の大沢たかおさんが趣味じゃなかったからだと思う。
放送は2011年だったので、こちらに引っ越してすぐの頃、TVを観ている余裕がなかったのも手伝っているかも。
3.11もあったしね。

そして、風薫る5月
草の皆さんとお友達になる季節。庭の草抜きにも精出しています。草茫々だとマムシやヤマカガシ(毒蛇)が潜む場所作りになってしまいますしね。
畑も作ろうと木の根起こしもしています。

昨年は夏にハクが庭でマムシに噛まれました。今年はもうご近所の庭にマムシが出たと聞きました。
私はムカデを3匹ほど殺生し、ハクが悪さをして尻尾切りで逃げたトカゲを保護して、隣の空き地に逃がしたりとか。

今日は隣地の草刈り(電動草刈機使用)をほぼ1年ぶりにしました。ほんの1時間ほどしかしていないのに終わったら手がブルブルと震えていました。
日中の電気代が高いので草刈りは午後5時以降か土日にします。続きはまた明日・・・かも。

コロナ情報収集でサボっていた分、することやまもりになっています。

庭の春

金蘭(画像)、春蘭、ナルコユリ、チゴユリが自生する庭は、そこにいるだけで嬉しい。


ガマズミ

庭のヨモギでおにぎり。

新芽を重曹で茹でて、思いっきり包丁で叩いて、できるだけ微塵に切って、ご飯に混ぜて。
口中に蓬の香りが広かって幸せ(^^)

ではまた
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 人気ブログランキングへ

応援ありがとうございました。

滋賀県観光情報

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧