goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

通り土間の魅力

2008年01月15日 05時51分07秒 | 住宅取材&ウラ話

みなさん、とくに寒冷地のみなさん、玄関土間は広く計画しましょうね。
わが家では、当初は広く取れていて、
「家としての使い心地」がとってもよかったものでしたが、
やむなく床面積を増築したときに、玄関がぐっと狭くなってしまいました。
かえすがえすも、残念でなりません。
いまは家族が暮らしているだけなので、なんとかできてはいますが、
それでも玄関の狭さからくる「家全体の窮屈感」は言葉にできない部分。
なんといったらいいのか、
入り口の狭いトンネルだと入ってくるのに気を使う。
とか、高速道路で、出入りに気を使うパーキングなんて、
もしあったら、誰も停まらないのじゃないかという感じ。
どうもそんな印象に近い。
出入りがゆったりしているのと、そうでないのとでは、
長い人生の時間の中で、大きな心理的違いが表れるのではないか、と思います。
で、毎日「帰ってくる」建物である家には、
そういう意味での安心感が欠かせないと思うのです。

写真は弘前の古い街並みの中の住宅。
間口が狭く、奥行きが長い敷地を表すように
長いエントランス空間が実現しています。
ちょうど、長い敷地の中間くらいに玄関を持ってきているのですね。
ですから、長い半外部的な通路空間を通って玄関にたどりつく。
そんな空間を壁・天井とも板張りで仕上げていました。
こういう木の質感って、肌触りがあって、
ひとのこころに潤いを感じさせてくれる。
床はコンクリートの土間なので、気を使わず、
大きくて、どっしりとした「家に帰ってきた安心感」を増幅してくれる。
で、写真左の引き戸を通って、2階の生活空間に至る。
そういうシチュエーションを仕掛けてあるのですね。

こういう「公私の別」を心理的にハッキリ認識させる空間の用、って見えにくい。
少なくとも平面図的には、意味のない広い空間になってしまう。
公団住宅的な○LDK思想から、まっさきに排除された空間だと思うのです。
しかし、毎日の暮らしの中で、こういう「心配り」の部分こそ、
家というものの本質を表してもいると思います。
ぜひ、可能な限り、広い玄関土間計画を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中施工

2008年01月07日 05時20分15秒 | 住宅取材&ウラ話

さて、本日から本格的に仕事の開始です。
ことしはほぼカレンダー通りのケースが多いようで、
先週末から始動した会社も多いようですが、
仕事、本格的に始まるのはきょうからが一般的だと思います。
どこにも行かない、地味に過ごした休暇でしたが、
その分、ゆったりできた休暇でした。

ということで、会社の近くでは
知り合いの建築会社の現場がスタートしておりました。
冬もこのように現場にシートを架けて
雪を防ぎながら、場合によってはバーナーで暖を取りながら
施工するわけですね。北海道は積雪もするし、
なんといっても寒さも厳しい中での作業。職人さんたちも大変です。
寒中施工には良い面もあって、
コンクリートの打設、乾燥にはドライな北海道の冬は似合っている、
というようなこともあります。
また、こうやって冬場も仕事ができるというのは
企業経営で考えれば、大変有意義。
これまで、北海道では冬場は工事が行われず、
職人さんたちはいったん離職して、
冬の間は「雇用保険」でつないで、春から再雇用される、
そういうケースが一般的に多いのですね。
ただ、最近はそういうしのぎ方ができにくくなってきている。
まぁ、構造改革路線の結果、そういう雇用のセーフティネットに
政府資金を使うのを避けようという方向が強まっている。

もちろん、北海道の建設業でもこのように
冬場、寒中施工をできれば雇用の継続がはかれるので素晴らしいのですが、
しかし、寒中施工はやはり経費が膨らんでしまうので、
経営的に見てみれば、収支計算上は利益を圧迫するだろうと思います。
単純にこのような外皮を現場にかけるわけで、
その「損料」だけでも、夏場に比較すると経費増になります。
もちろん、最近の灯油高騰もあるわけで、燃料費も余計かかる。
しかし、こういう冬期、なにも仕事をしないで過ごす、
というのも経済的には不健康な姿。
さて、こういう問題をどう考えればいいのか、
簡単に二者択一と言うことはあり得ないと思うのですが、
解決の方向性は考えなければならない問題。
ひとつの方向性としては、北海道の冬期間に温暖地での仕事を取る、
という考え方もあり得ると思います。
その場合、どういう方法が考えられるのか、
北海道の建設産業全体で、考えていかなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の建築デザイン

2007年12月30日 09時15分34秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は、勿来の関周辺の新設和風建築。
ごく最近建てられたことは明白な建物なんですが、
ごく和風な作り方をしているのですね。
で、この写真撮影位置は周囲を巡らせている築地塀らしき塀の
正面、なんだけれど、やや右手側寄りから入る門のあたりからの眺望。
この建物が主屋であって、それに至るまでが右手側に回廊がある。
なので、意図としては、主屋をこの角度から見ることを
あらかじめ想定している角度がこの写真と言うこと。

日本の建築って、金閣に行くとわかるけれど、
大体がこのような写真撮影角度が多くの人たちに好まれてきたようです。
たぶん、この建築を設計した人も
そのような日本的な建築の「韻」を踏んでいるのでしょうね。
こういう角度から、このような寄せ棟を変形させた、
入母屋屋根のプロポーションを眺め、
その屋根の端部の反り返りぶり、いわゆるビーナスラインを
美的な審査対象にしてきたのではないか。
かえって昨日今日、建てられた建物だけにそのことが見えてくる。

やっぱり屋根ですよね。
こういう風景の中で、わかりやすいのは屋根のかたち。
さきにこういうかたちがあって、それから初めていろいろな構成要素に
目が行くのだと思われます。
で、ふつうは瓦だとかの素材感・質感に目が行って、
もっと、豪華さを出すには、ということから隅角部の瓦を特殊にデザインする。
あるいは、茅葺きの質感を愛でる、など。

北海道はこういう屋根デザインの建物が少ない。
日本海沿岸に点在する漁業の成功者たちの遺した建築くらいで、
一般的にはいきなり洋風建築の切妻屋根からスタートしている気がします。
雪のことを考えていけば、より単純な形態が求められた、
いわば、地域風土がやむなく求めたかたちだったのかも知れません。
いずれにせよ、北海道から東北以南地区に行って、
こうした屋根デザインには、敏感にならざるを得ないものがあります。
また、一方で現代東京の無国籍風デザインというものもある。
主に、都市的な経済要因が主たる決定因子として選択され続けている
あのような無国籍風デザインが、今後どうなっていくのか?
いろいろ面白く見えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルチックなくらしデザイン

2007年12月03日 07時10分27秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は内地(北海道や沖縄から本土を呼ぶ言い方)で、
冬場の暖房方式として伝統的だった「いろり火」。
日中の気温が10度前後くらいのレベルであれば、その時間には
これくらいの暖房方式でも、と思える感じはする。

いま、日本の住宅は既存大手ハウスメーカーの後退、
新興ローコストビルダーの激しいつばぜり合い、
そしてその谷間で、工務店による注文住宅の不振、迷いが見られると思います。
基本的には工務店の家づくりは高断熱高気密の性能向上で
地域の中での信頼を勝ち取っていく、という方向だろうと思うのですが、
いわゆるデザイン的に、伝統的なくらしデザインに過度に偏った
そういう方向で建て主さんをナビゲートしよう、という動きもありますね。
極端な事例では、現在建てられるモデルハウスで
古民家と思われるような建て方をしているようなケースもあります。
たとえばこのような写真の雰囲気を、現代のユーザーに勧めているような動き。
もっと、すごいなぁと思えるのは、
最近の住宅雑誌で、若い夫婦と想定されるモデルさんの
暮らし方を描写するような「事例写真」を見せることで、
伝統的シンプルライフを暮らし提案しているようなケースもある。
こういうのって、ほとんど住宅性能なんて顧慮しない、
一種のイメージ戦略だけで、住宅選びさせているようでちょっと疑問。

考えてみれば、大手ハウスメーカーが大きく業績を伸ばした時代っていうのは
日本全国均一なモダンデザインを丸呑みした生活スタイルを
ばらまいてきた流れだったような気もするので、
そういうものへのアンチテーゼとして、伝統的素材や質感を
一方で大いにアピールするという傾向が出てきていたというのも事実。
そういう部分をもっと進めたような動きだと思いますが、
やはりちょっと、やり過ぎのような気がします。

もちろん、こういう風合いの暮らし方の独特の心地よさはあった。
そういうものは強くノスタルジーを揺さぶられるものではあるけれど、
技術も革新され、現代的快適性も体感しているユーザーというものも考えれば、
住宅供給側が、こういうくらしデザインを推奨するというのは
やはり同意できないなぁと思います。
こういう暮らし方に還れ、というのはそれは不可能でしょう。
昔の暮らしように、思いをはせることは悪くはないけれど、
そういった暮らしが持っていた居心地の本質を考えて、
「現代的にくらしデザインする」ことが求められているのだと思います。
やはりそのためには、住宅内部の温熱環境をコントロールできる技術が
地域の工務店には、求められるのではないかと思います。
こういう暮らし方のエッセンスを理解して、なお、現代的快適性を犠牲にしない
そういう家づくり技術をこそ、ユーザーは期待しているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全開放型の掃き出し窓

2007年12月02日 06時02分13秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は宮城県蔵王での取材先にて。
蔵王というと、きっと寒いのじゃないか、と想像するけれど、
実際には東側に隣接している亘理などと
気候条件は似ていて、宮城県の中でももっとも温暖な地域。
福島県中通り地域と比較しても、暖かい地域とも思えます。
12月はじめですが、南面している居間には
ごらんのような床までの掃き出し窓が付けられ、
しかも、引き違いでもなく、全開放型のものが採用されています。
内側に樹脂で、外側がアルミという複合型サッシ。
熱環境的には条件は厳しくなるけれど、
一方ではごらんのように日射取得熱がたっぷり利用できる。
必要なときにはしっかり気密が取られるべきだけれど、
条件が良いときには、このような開放型の暮らしが楽しめるというのも合理的。
そういうバランスをどう考えるのか、というところがポイント。
そういう意味では、先日取材したような昼間の陽光を
蓄熱体で室内に取り込んでしまうというのは良い考えでしょうね。
「昼間に蓄熱して、必要な夜間に熱を放出する」
という考え方での装置と言うこと。
そうしたタイプの温熱装置が考えられれば、こういう全開放型の窓の
意味合いももっと大きく変化してくる。
太平洋型の、冬の日射量が大きい地域では、いかに南面側の窓を考えるか、
ということが、北国でももっと研究されるようになるかも知れませんね。
もっとも基本的なパッシブソーラーという、理にかなっています。

さて、こういう開放型の暮らし方、しかも
陽がさんさんと降り注ぐ日中には、元気な男の子は内外関係なく
裸足で遊び回っておりましたね。
ちゃんとセーターのような服も着込んでいるのですが、
面倒くさい靴は履かずに、家の前の庭と言わず道と言わず
構わずに実にワイルドな育ち方をしておりまして、元気そのもの。
まぁ、ほれぼれするような男の子らしさ。
正面には大きな川があって、その先には山がそびえている。
住宅地なんだけど、自然と暮らせるような住まいになっていまして、
この子はどのように大きくなっていくものか、
頼もしく、楽しい気持ちにさせられたお宅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪庭

2007年11月26日 05時43分19秒 | 住宅取材&ウラ話

最近では北海道の畳敷きの部屋数って、
さらに減少しているのではないか、と思われますが、
それにともなって、和風の外部装置、たとえば写真のような坪庭も
実際には大変少なくなっているだろうと思います。
この家は宮城県石巻市で、冬場、寒いけれど雪は多くはない地域。
まぁ、全国的な傾向でもあるとは思います。

確かに写真のような坪庭って、
雪がたくさん降って、しかも凍結したり
屋根からの落雪がうずたかく堆積したりした状態では
どのように保守管理すべきか、見当も付きませんよね。
丸ごと雪囲いするしかないでしょうね。
そういうメンテナンスがユーザーになかなか受け入れられない。
でもやはり、こういう坪庭って、日本人的な文化。
なんでもミニチュア化させてしまうミクロコスモスの世界とでもいえる。
石と竹、縄、植栽というような単純な構成で、
自然を取り込む感覚は、われわれの祖先の感受性の豊かさを表している。

こういう坪庭を見ていると、独特の時間が流れていて、
これは「つくばい」だと思われますが、
たとえば鹿威し、もしくは添水(そうず)と呼ばれる
水を竹に溜めて一杯になったら水を落とすと同時に音を鳴らす装置など、
まことに水と緑の豊かな国土性を表してもいる仕掛け。
一定時間を定めて水が満ちるさま、落ちるさま、
その背景の石と緑という素材感を愛でる。
こういう単純な装置で、記号のようなワンセットになっているのだと思います。
こういう文化性ってすごいものだと実感します。
なんでも矮小化させる盆栽のような文化って、
江戸期の都市生活者たちの自然への思いが生み出したものだ、
という説を聞いたことがあるのですが、
実に創造的な国民性を表現したものではないでしょうか。
暮らしを精一杯に楽しもうという思いが伝わってくるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風の建具工事

2007年11月22日 06時14分37秒 | 住宅取材&ウラ話

写真は先週取材訪問の石巻のお宅。
住宅の性能面でも、気取らないFFストーブでの土間蓄熱型暖房の
想像以上の心地よさにも感激だったのですが、
やはり随所に伺えた、地域に根ざした職人仕事が素晴らしかった。

ちょうど、土間の居間と、畳敷きの居間の境目あたりを
写真に納めたワケなのですが、
欄間飾り、引き戸、窓周りの内側建具など、
ぎっしりの「建具工事」オンパレード。
最近の「新建材だらけ」の住宅とはまったく違う異質な空気感。
まぁ、取材に行く住宅って、
わざわざ、住宅雑誌で取り上げるような住宅と言うことなので、
わたしなどはむしろ、こういう住宅を見る方が多いのですが、
心がけて、数多く建てられる、一般的な住宅展示場などにも行くようにはしています。
そう、みのもんたが宣伝しているようなのも含めて(笑)。
そういうものって、わかりやすく、新建材の組み合わせで作りました、っていう家。
あぁ、あぁ、っていう建材メーカー品で
交渉の結果、こういう範囲内の価格に納めています。
っていうような事情がそのまんま、住宅というモノを構成している。
実際にそういう建物を現場で造っている職人さんの仕事って
想像力を働かせようとしても難しい。
逆に、モデルハウスと銘打っているのに、
びっくりするような仕立ての悪さに遭遇することもある。
まぁ、確かに心を込めていたら、
コスト至上主義体質の中では、仕事はできないでしょうね。

写真で見るような職人仕事って、
わかりやすく、そうした「新建材集合住宅」とまったく違う。
細かい枠の組み方を見ても、それぞれ本物の素材を
手仕事で、しっかりと組み上げて仕上げている。
家って、一番大切な機能は、人間が暮らす感性の「ゆりかご」という点。
一番わかりやすいのが、子育ての場であるということ。
それは「教育」でもあると思うのですが、
その空間に人間の手仕事の味わいがあるかどうか、
結構、決定的な事柄ではないのか、と感じることが多いのです。

こうした手仕事に囲まれた空間の持つ肌触りのようなもの、
ぜひ、こういうことが理解できるような人間に育って欲しいと
親が願い、そのように意識しなければ
そうした子どもの感受性も育ちにくくなっている時代ではないでしょうか。
こういう手仕事の、地域に根ざした製造業、ものづくりが
これからもしっかりと存続していって欲しいものだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱ルネッサンス?

2007年11月16日 05時52分40秒 | 住宅取材&ウラ話




きのうは東京に戻って、ホームビルダーズショーを見学。
ホテルに帰ったら、脚が棍棒のようになってしまっていました(泣)。
ほぼ、大体の展示を見て回ろうと考えたのですが、
無理でしたね。建材の素材展示などのコーナーは
ざっと見て回る、程度でまわって参りました。
会場では、北海道建築部建築指導課などの出展展示などもあって、
会場内で多くの知り合いと出会い、
日頃のご無沙汰をお詫びするような出会いが多かったです。
そういう意味で、北海道からわざわざ東京に来て、
そんなこともやっているのですから、ちょっと・・・ではありますが(笑)。

会場でやはり目につき、感じたのは、
エネルギーの世界的な不安を背景にして、
かつてないレベルで「断熱」について興味が盛り上がっていると言うこと。
会場内で出会った北海道の建築家・宮崎さんが言っていましたが、
「もう、断熱がわからない建築家は時代に置いていかれるんだわ」
という雰囲気が感じられました。
断熱や省エネというようなブースの展示では
たくさんの人が立ち止まって話し込んでいる様子が目につきます。
そういえば、仙台であった建築家・安井妙子さんから
「チルチンびと」の「暖かい家特集」というのを見せられましたが、
どうも、これまで情緒的な素材使いだけを訴求してきた雑誌なども
必死で転換を図ろうとしてきているのでしょうか?

住宅の雑誌というのも、ある意味では
時代を映し出したり、その時代の読者の興味と同心しながら、
同時にある一定のレベルでは、「よき住宅」についての
方向性を持っていかなければならないものだと思います。
化石燃料やエネルギーの危機がこれほど一般レベルで語られる時代に
建築に関連するメディアが、そういうことから遊離しているというわけには
いかなくなっていくのだろうと思います。
リプランの大きな方向性として、
性能とデザイン、というものがあり、
それが基底の部分で時代の認識と同期化しつつあるのではないか、
そんな思いを強く感じた次第です。
いままで見向きもしなかった、関東以南のマーケットが、
どうやら動き始めようとしている、そんな感じがした展示会場の雰囲気でした。
さてさて、そのように順調にいくものかどうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい四阿~あずまや~

2007年11月15日 05時47分41秒 | 住宅取材&ウラ話

日本縦断の行程が続きます。
ということで、昨日は名古屋から汽車で1時間ほどの
岐阜県・恵那を訪問して参りました。
以前から知り合いの金子建築工業さんの社屋訪問。
金子さんは10年前くらいから高断熱高気密に取り組んでいる
本州中部地区屈指の存在。
建材、といっても地域の、東濃の檜を全国に広げていこうという
建材販売の仕事と、工務店支援の要素が強い
「高性能住宅技術の普及」のための実験的な設計施工が業務。

もう11月ですが、日中は13度くらいまで温度上昇。
日射熱も輻射熱として得られて、
からだは汗ばむほどの気候です。さすがに遠州灘的な気候。
こういう気候の中では、高気密高断熱技術も、
そうした条件を織り込んで、基本を踏まえながら、
さまざまなアプローチを行っていくべきでしょう。
金子さんでは、日中の太陽熱をどのように蓄熱させて、
夜間・早朝にどうやって温度を利用すべきか、
いろいろな取り組みを行っています。

ということで、取材がてら、社屋を見学させてもらいました。
で、見かけたのがこのユニークな四阿。
って、読みにくいでしょう? こう書いてあずまや、って読む。
ほとんど、読めませんよね。
まぁ、それは別として、風情がおかしいですよね。
社屋は自然豊かな川沿いの広い敷地に建てられていて、
東濃の森で生産される地元の美しい檜が度肝を抜かれるほどストックされています。
そのストックヤードに隣接して、家づくりの情報スペースが
ゆったりと、これもバラエティいっぱいに展示されていました。
そのなかに、遊び心たっぷりのこれがあるのですね。
川沿いの竹林ごしに川の景色を眺める窓、というか穴も開けられていて
「立って半畳、寝て一畳」的な方丈記の世界が実感できる。
木組みで床面を造作し、竹でマユのように骨組みをこしらえて、
それに土を壁として塗り込んで、壁天井を造り上げる。
その上で、雨をしのぐように屋根をかけた、というもの。
でも、こんな原型的な空間を実体験すると、
家づくりについての、住宅展示場的なステロタイプな観念は吹き飛んでいく。
より自由な発想に転換してもらうには
面白い装置だなぁ、と思われました。
同じものを北海道で作ったら、
冬を越してすぐに、原形をとどめないほどに崩壊するでしょう(笑)。
凍結などで土壁部分がまず間違いなく風化する。

さすが温暖地。こういうものでも存続していける風土なんですね。
しかし中に入って薫風を感じていると実に楽しい。
アタマの保養をさせていただきました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュでも練習できる家

2007年11月10日 05時38分35秒 | 住宅取材&ウラ話

写真はきのうも紹介した建築家・小室雅伸さんの住宅作品。
この写真は、まるで汽車のように横に長い建物に
玄関から入ってすぐのショット。
ずっと先の正面にはピクチャーウィンドが配置されているので、
訪れる人は、まず最初にこの「視線の抜け」を経験します。
ひとが「広さ」を認識するのは、まずはこの「視線の抜け」ぶり。
まずはこの長さにさわやかに驚くのだろうと思われます。
それを強調させているのが、屋根の構造木材が表しになったまま、
どこまでも連続しているリズミカルさ。
色調も、床のテラコッタタイル、素地表しのインテリアという
統一感のなかにあるので、正面の自然の緑がいっそう鮮やか。
よく見てみると、左手が南面なのですが、
これもきれいに揃えられた欄間窓の直線的配置も効果的。

小室さんの住宅デザインが
非常に良くわかりやすく展開しています。
こういうタイプのシンプルさが、かれの真骨頂なんではないかと思います。
敷地にゆとりがあって、
太陽光の取得に有利な敷地条件が得られたら、
まっすぐにその条件のメリットを最大化させる。
その単一目的に向かって、シンプルに全力投球する、
まるで、そんな印象を持たせてくれます。
まぁ、言ってみれば、デザインというものがきわめて「建築的」。
かれ自身が言っていたように、
「ダルビッシュが練習できるような」という
フレーズが、誰にでもわかりやすく感受できるような空間を作ってくれる。

こういうように作られた空間って、
まさにおおらかで、いかにも北海道らしい。
あぁ、こんな広いところに住んでいて幸せだ、って思える。
不良少年で名高かったダルビッシュが、
まっとうに本格派ピッチャーに成長できたように
そういうおおらかな雰囲気を持っているのが、北海道なんだ。
みたいな、イメージのふくらみを感じます。
そして、こういう空間が、全体として実に巧みに
温熱環境が考えられて、外の気象条件の厳しさに立ち向かっている。
実に「低燃費」で、ここちよくこの地での暮らしを満喫できる。
そういうがっしりとした温熱環境技術に裏打ちされているのです。

確かに受賞理由の「北海道の住宅のひとつの到達点」ということが
まさに明瞭に伝わってくるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする