『家族という舟の旅』。

2005-06-11 23:06:32 | ■だらだら。
きょうは、あたしが司会もどきをしている、月1回開催のYさんの会(これ声出して読むとカイカイワイカイ)でした。

Yさん著作テキストから引用文中心にちょびっと無断転載。

『「会社員の夫と、専業主婦の妻、そして二人の子ども」というのが、現在の日本の国の家族のイメージになっているように思います。……知らず知らずのうちに誰かが作ったイメージに取り込まれ、そのイメージに沿った生き方がすばらしく、また平均的であり、しまいにはそれが「人の道である」ような気がしてきます。
……
建築家の山本理顕さんは住宅についての論文をたくさん発表していますが、その中でも現代の家族についての文章は秀逸です。
「今私たちが持っている家族という単位は、社会的な単位としてはあまりにも小さすぎるようなのである。ひとつの単位としての役割を既に果たせないほどに小さいのだと思う。それでも、この小さな単位にあらゆる負担がかかるように、今の社会システムはできているように思う。……もしシステムに不備があったとしたら、この不備をこの最小単位のところで調整するようにできているのである。だから、家族が社会の最小単位としての役割を果たせなくなっているのだとしたら、それは、社会の側のシステムの不備を調整することがもはやできないということなのである。」
……
「どんな人でも、家の中では有名人なんです。赤ん坊として生まれて、名前をつけられて、有名な人なんですよ。大変に有名です。家の中で無名な人っていないです。それは、大変な満足感を与えるんです。……そのときの「有名」が自分にとって大切なもので、この財産は大切にしようと思うことが重大なんじゃないですか。最後は、お互いに見知らぬ人になり……やがて物になる。人でさえない。そのことを覚悟すればいいんです。」(鶴見俊輔)』

さて、二次会の喫茶店での個人的な新知識。

理想的な子づくり、『一姫二太郎』って言葉、長女1人+長男+次男だと思っていたのは、あたしだけざんすか? 正解は、「1番目が女の子で、2番目が男の子」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする