goo blog サービス終了のお知らせ 

雷ブログ

落雷抑制システムが運営するブログ

個人のブログか? 会社のブログか?

2011年04月07日 07時54分28秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

会社のブログに松本の個人的な考えや思い込みを書いている。個人のブログでなら勝手だが会社のブログには如何なものかとのご指摘をいただきました。

私の発言に政治的な意図があるわけではありませんし、人を脅したり扇動すること、公序良俗に反することがあったとも思いません。政権の運営に多少の文句があったとしても、そしてそれに文句を言うことがあったとしもそれは悪いことではありません。むしろ、不満があっても押し黙っていなければならない--ということはあってはならないことではないでしょうか。自由な発言ができる社会を維持するには、まず、自分自身が自分の考えや思いを自由に発言することです。その際、個人だとか会社だとか、気にすることはないと思っています。 どちらも自分の責任の上での発言ですから。。

法人も個人の集まりであり、会社として(あるいは会社の責任者として)世の中の出来事をどのように受け止め、考えているのかを発信すべきです。法人だからと言ってビジネスのことだけしか発信しないという方が薄気味悪いと思います。社長がどのような考えを持った人物なのであるか? それも会社の属性の一部です。ある会社が好きか嫌いか、それは、その会社の社長から社員まですべての構成員の言動で判断されます。新聞の社説と比較するのはおこがましいですが、新聞の社説でも論説委員の個人的見解か新聞社としての見解かと言えば両方でしょうね。。

小さな企業では、個人と会社の区別が曖昧になりやすい点は確かにあります。その点は、今後も気を付けていなくてはならないところです。 そういう意味で、今回のご忠告ありがとうございました。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook と「ちきゅう」

2011年04月06日 15時59分29秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

Facebook や Twitter がはやっているとは知っていましたが、弊社の様なB2Bの役には立たないだろうと思い、今まで何もしてきませんでしたが、雑誌「DIME]を見て、まあ、試しに登録だけしてみました。 世の中狭いですね。弊社のお隣の弁理士さんが、お友だち候補で出てきまして訳のわからないまま勝手に「お友だち」ということにしておきました。しばらくすると、先方からのお友だち承認という通知が来まして、実名と顔写真も出ているので匿名の世界よりは安心感がありますが、不思議な世界ですね。。今のところあまり居心地が良くないですね。。

地球深部探査船「ちきゅう」が横浜山下埠頭に入りました。八戸沖に調査で出かけて地震に遭遇し、見学で乗船していた中学生を船内に一泊させたニュースは見ましたが、津波でスクリューの一部を損傷したとのことで、室蘭から横浜に帰ってきました。明日の午後、山下埠頭に「会いに」行く予定です。船は英語では she ですからね。。 I am looking forward to see her!! オッサンが「彼女」に「会い」に行くという出来事は何十年ぶりのことです。ただし、この彼女、人間ではなくて船ですが。。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングの専門家

2011年04月05日 09時43分52秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

昔、米国でのセミナーに参加した時の事です。ハイテク分野を得意にしていて、米空軍のパイロットに空中戦での勝ち方とか、原発の運転の方法も教えている、教育を専門にした会社によるセミナーでした。空中戦の方法を教えるならあなたもパイロットなのか?との質問に戦闘機には乗ったことが無いとのこと。乗ったことも無い戦闘機の操縦方法をどうやって教えるのか? 答は簡単でした。

専門分野のエキスパートは、自分のスキルを人に教えるのは必ずしも上手ではない。この会社は、教育工学のエキスパートで、専門分野のエキスパートから、その人のスキルを聞きだし、それを体系的にまとめて分かり易くまとめ、それを他の人に伝えることを生業としているとのこと。第二次大戦が始まると、大量のパイロット、整備員を教育することが必要になり、それを支援するために始まったとのことで、とにかく人にものを教えることが専門で、教える内容は後からついてくる。そういう会社でした。

そのような職業と再会したのは、映画「トップガン」でした。女性の民間人がエリートパイロットを集めた空中戦の訓練学校の教官という設定でした。この映画を見て以前参加したセミナーの先生も米空軍で空中戦の方法をを教えたことがあるというのを思い出しました。

この会社、原発の運転のトレーニングまでしているという事でしたが、エキスパートから聞き出せるのは、そのエキスパートが経験した範囲内でしょうから、いわゆる「想定外」の出来事に対してはどこまでトレーニングできるのでしょう? 福島の運転員の皆さんも日ごろから色々な想定の下に訓練はされていたのでしょうけれど、事故の範囲を想定するのは難しいですね。。。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発資料を掲載しました

2011年04月04日 10時13分37秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

HPの「原発特別ライブラリー」に増田先生が発表された資料を掲載しました。今後の経過については、色々な見方がありまして「神のみぞ知る」と発言した、ひんしゅくものの政治家もいましたが、掲載したものも増田先生の一つの見解としてご覧ください。
弊社のホームページで、「会社案内」 ⇒ 「資料集」 にあります。

今回のキッカケになった、地震・津波は確かに「天災」ですし、原発事故も「天災」により発生しましたが、しかし、その「天災」に対する備えを怠ったことは「人災」、天災の後の救援がうまく行われないことも「人災」です。「天災」は終わりましたが、今後は、被災された方の「人災」をいかに少なくするかが勝負です。

被災された方に「あなたは一人では無い」「日本全体で応援している」というACの広告も一カ月を過ぎれば空々しいものに聞こえてきます。スピードが欲しいですね。 

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のサンケイ新聞 愛知・三重・岐阜・福井・石川・富山版

2011年04月02日 08時00分35秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

本日のサンケイ新聞の朝刊に弊社の全面広告が掲載されています(正確には、掲載されているハズです)。愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山の版です。私は横浜在なので未だ確認できていません。PDCEの実物大写真と「これ何?」というシンプルな構成です。実は、この全面広告、東海・北陸版には3回目です。落雷は避けることができる事を一般の方に知っていただきたいと思っています。

停電に続いて、もし、断水が長時間にわたった場合の非常トイレの話です。トイレに、大きなビニール袋を広げ、用をたした後、「猫のトイレ用砂」を振りかけておくと良いそうです。猫のトイレ砂で、固まって消臭されるそうです。ただし、私は未だ、自分では試していません。このブログの読者はそれほど多くはありませんが、これで「猫のトイレ砂」の買い占めが始まり、愛猫家の皆様に迷惑をおかけすることのないよう、大量買い占めだけは止めましょうね。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害に強い街

2011年04月01日 08時11分04秒 | 雷日記
こんにちは、落雷抑制システムズの松本です。

システムの不具合、事故などは技術的なもので専門家以外には原因が分からないか? かというとそうではありません。不具合、事故を発生させる誘因となるのは、運用、保守などの方針にあり、それらは人が決めることです。そこに少し光明がみえます。人が決めたことで発生する事故であれば、人がそれを防止することもできるはずです。

今回の事故で原子力アレルギーが増えるのは仕方ありません。当面の原発の建設も停止になるのは当然です。しかし、100年の計でエネルギーをどうするのかを考えた時、候補から除外すべきではないと思います。たまたま、40年も前の古いものが事故を起こしましたが、安全なものもあるのです。

自然災害だから仕方ない? それも、自然災害への認識、対処の問題であり、後出しジャンケンのようで申し訳ありませんが、もう少し周到な準備ができなかった訳ではありません。前にも書きましたが、スイスの各家庭にある核シェルターですが、最初に見た時には「過剰設備の極み」のように見えました。ところが、原発の避難地域に指定され、着の身着のまま、3回も避難所をたらい回しされている方たちを見ると、あの核シェルターの中で家族と3か月過ごす方がよっぽども快適かと思います。

異常気象など、世界的に不安定な時期が訪れます。復興の第一のテーマとして、「災害に強い街」を目指して復興してもらいたいです。

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町24番地8
SOHOステーション703
株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール ino@rakurai-yokusei.j

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする