
ただいま劇場上映中の「日本のいちばん長い日」を観てきました。
恥ずかしながらこの同名映画が又してもリメイクされていたことを
わたしは全く知らなかったのですが、TOが
「この映画だったらどんな忙しくても観るでしょう」
と、WOWOWの関係者からチケットをもらって持って帰ってきてくれたのです。
ところでこういう映画が申し訳程度にしか上映されないのはもうわかっていますが、
それにしてもいちばんよく行く映画館で朝9時からの1日一度だけの上映って・・。
会場には5分遅れくらいで予告編の時に入ったのですが、
ほとんどが年配かそれ以上の男性ばかり、10人もいたでしょうか。
歴史に全く興味がなければ、朝9時にわざわざ映画館まで足を運ばない題材ですが、
いちばん前で若いカップルが足を伸ばしてのびのびと座って見ていたのが目を引きました。
で、いきなり結論ですが、こういう映画にはやたら点の厳しい(笑)わたしが、
あれ?この映画ちゃんとしてね?と思った(つまり良かった)ということを言わねばなりません。
巷の前評判では「観る前から分かっている、冒涜だ」と言い切るお方もおられるようで、
実際全く期待せずに行ったわたしには、その気持ちもよーくわかります。
でも、どんなに厳しい目で見ても特定の人物を現代の解釈である方向に誘導した
印象操作を行うなどの傾向はほぼ見あたらないやに見受けられました。
あくまでもわたしの観点からこの映画が成功している点を一つ挙げるとしたら、
これは「リメイク」ではなく、全く同じ題材を、アプローチを変えて語ったからでしょう。
「日本のいちばん長い日」は、もともと大宅壮一の作品として知られた
「日本の一番長い日 運命の八月十五日」
という題名で、1967年に映画化されています。
それがどういうわけか半藤一利のクレジットになったものが(この辺の事情わからず)
「日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版」
として、1995年に出版されました。
大宅版の映画が岡本喜八監督で、半藤版が今回の映画ということです。
1967年の岡本喜八監督版を見たことがあるのですが、
まず、阿南惟幾陸軍大将を演ずるのが三船敏郎です。
方や、またもというかなんというか、こちらは役所広司。
「聯合艦隊司令長官山本五十六−太平洋戦争70年目の真実」(長いんだよこのタイトル)
というやはり半藤の原作の映画で、役所さんは五十六を演じているわけですが、
ということは、もしかしたら今の映画界って役所広司が三船敏郎的立ち位置なの?
三船敏郎も大物ゆえ、山本五十六を演じ、阿南を演じているのですが、
役所広司が果たして現代の三船敏郎か?といったら、それはどうかなと・・。
まあ、三船が演じるとすべての軍人が「三船敏郎風」になってしまい、
なんというか本体からはまったく一人歩きしてしまうので、
わたしはそれほど軍人俳優としての三船敏郎を評価しているわけではないですが。
ちなみに、劇中、2年前に戦死した阿南の次男の写真がなんども登場しますが、
これは三船敏郎の長男である三船力也(まだ27歳)の写真だそうです。
役所の阿南惟幾をどう評価するかはのちに譲るとして、わたしは今、
ふと検索で引っかかったやはり岡本喜八監督の、「日本敗北せず」という映画、
いわばプレ「日本の一番長い日」を取り寄せているのですが、
この映画も阿南惟幾に主眼を当てた作品のようです。
で、このバージョンでは誰が阿南を演じているかというと、早川雪洲なんですね。
早川雪洲。それはいいところに気がつきました(笑)
パッケージの写真を見て、おおこれは阿南大将そのままじゃないか、
とわたしは結構感動してしまったわけです。
残された写真から見ると阿南大将はおそらく背も低かったはず。
ハリウッドで「sessyu」という、映画の撮影の時に俳優の背を上げ底するための
足台に名前を残されてしまった早川雪洲演じる阿南惟幾、
その点はリアリズムだったのではないかと期待しつつ、観てみることにします。
ところで冒頭挿絵、主人公でありながら阿南を演じる役所広司の絵すら描きませんでした。
役所起用を評価をしていない、とまでは言いませんが、この映画はこの二人を描けば十分、
とものすごく勝手に判断したためでもあります。
まず左、鈴木貫太郎を演じたのが山崎努。
映画を見る前なら、なんて無理やりなキャスティングだと思うところですが、
さすがに名優山崎、映画では鈴木首相そのもの。
とくに眉毛が(笑)
鈴木貫太郎の長~い三角眉毛を、増毛でもしたのか、アップになった時も
抜かりなく再現しているのには感心しました。ってどこに感心してるんだ。
どちらかというと成分的に脂っ気の多いように見える山崎ですが、
この映画ではすっかり枯れ果てて、
「もう高齢だから首相指名を断っていたが、昭和天皇たっての指名で、
人がいないと言われ、最後のご奉公をするつもりで内閣を率いた」
あの頃の鈴木貫太郎の、いかにも気力に体力がついていくのも大変そうな様子さえ、
よく表されていると思えました。
これが岡本版だと山村聡ですからね。
山村聡は・・・・・違うだろうと思う。
こちらのバージョンでは鈴木首相についての描写そのものが重要視されておらず、
つまり山口多門を阿部寛が演じるようなノリのキャスティングだと思われます。
(と書いてしまったのですが、じつはこの部分わたしの勘違いで、
鈴木首相は笠智衆《外見的にはぴったり》米内海相が山村總《かなり違うけど、
米内海相を柄本明に演じさせた『長いんだよこのタイトル』の映画よりマシ》
であったことが判明しました<(_ _)>)
さて、今回の「日本のいちばん長い日」と、「日本の一番長い日」大宅原作とが
まったく異質のものに仕上がっているのには、大きな原因があります。
昭和天皇を主人公にしたことです。
そこでこの映画の英語題を改めてご覧ください。
「THE EMPEROR IN AUGUST」
つまり、「八月の天皇陛下」です。
本作品監督の原田眞人は、この作品について
これは昭和天皇と阿南惟幾陸相、そして鈴木貫太郎首相の三人を
中心とする”家族”のドラマです。
と言っています。
終戦の日の宮城事件を描いた日本映画は戦後何本かあるけれど、
どれも天皇陛下については全く描かれていないので、
いつか昭和天皇を中心としたこの映画を撮ってみたかった、というのが
監督の大きなモチベーションであったようです。
天皇陛下を俳優に演じさせることは、もちろんご存命の時には不可能で、
せいぜい後ろ姿や引きの姿しか写すことができなかったのですが、
崩御されて御代も代わり、天皇陛下が「歴史」となったことで、ようやく
そのようなことも可能になった、と監督は判断しました。
映画のテーマも、その1日に起こったこと、主に決起を中心に描いた従来版と違い、
昭和天皇の終戦のための「聖断」が重要なモチーフになっています。
戦後いかなる言論も、海外の反日本勢力ですら、戦前の日本が天皇の独裁国家だったとはしません。
この理由は、天皇が元首であり統帥権なども有する、とした大日本帝国憲法がありながら、
天皇の意思は枢密院を通して初めて布告の形を取るのが慣例でしたし、また別に、
内閣の影響を受けない発言権を持つ内大臣という言論機関が機能していたからです。
そもそも、大東亜戦争開戦時の御前会議でも、昭和天皇の御発言はありませんでした。
このとき、明治天皇御製が読まれ、間接的に日米開戦を回避するように訴えられたものの、
その御意思に背く形で開戦は遂行されたというように、
御前会議で天皇陛下が「鶴の一声」である「御聖断」をされたのは、
歴史的に見ても初めてのことだったのです。
これは映画でも描かれていますが、鈴木貫太郎首相が「超慣例的措置」?を取り、
天皇陛下の御名において、有無を言わさぬ形で終戦に持ち込むということを決定したからでした。
さて、「聖断を仰ぐ」という形で終戦を進める鈴木と、
徹底抗戦・本土決戦を叫ぶ陸軍の間で、不幸にしてそのとき陸相であった阿南は
立場上、陸軍の側に立つ他ありませんでした。
しかしそれは天皇のご意志に背くことにもなるのです。
ポツダム宣言受諾が決したとき、阿南惟幾が切腹による自決をしたのは、
自らが一人死ぬことによって責任を取り陸軍の造反を抑えることと、
天皇陛下に対しての謝罪の意がそこにはあったと考えられています。
ともあれ、映画の最も重要なるシーンは御前会議による御聖断であり、
天皇陛下が阿南に向かって
「心配してくれるのは嬉しいが、もうよい。
わたくしには国体護持の確証がある」
といい、阿南が言葉を失うシーンであり、さらには
「わたくしはどうなっても良いから国民の生命を助けたいと思う」
という言葉に重臣たちが嗚咽するシーンでしょう。
そこで昭和天皇を演じるのが本木雅弘。モッくんです。
まさか「シブがき隊」というアイドルグループで踊り狂っていた少年が、
日本映画史上初めて昭和天皇をガチで演じることになろうとは、
当時誰に想像できたでしょうか(笑)
で、このモッくんの天皇陛下が素晴らしい!
わたしがわざわざ上映中にこのエントリをあげて映画の宣伝をしているのも
すべて、この天皇陛下の演技に痺れるほどの感銘を受けたからです。
一時の戦争映画ではやたら天皇の御名を連発し、反語的に貶めて
批判をするという腹立たしい演出のものがありましたが(例:大日本帝國)、
この映画においては昭和天皇に対する深い敬愛が隅々まで感じられ、
本木雅弘の端然とした、気品のある、そして本人の言うところの
「日本国民の平和を願う祈りの像としての天皇」
が、表現されています。
侍従との会話であの「あっそう」という返事をされるところも取り入れられており、
声の調子すら「チューニングには神経を払った」という渾身の演技で演じられた
「本木天皇」の出演シーンはそれだけで目に快でした。
役作りには本人はもちろん、全スタッフが異様なほどの神経を払ったそうで、
たとえば眼鏡なども、最終的に絞った二つの中から、多数決で決められたものだとか。
今プロフィールを見て驚いたのですが、本木雅弘、もう50歳だったんですね。
終戦のときの天皇陛下はまだ44歳であられたということですが、
年齢的にも違和感は全くありませんでした。
さて、そこで阿南惟幾を演じる役所広司です。
陸軍の決起を抑えるために、会議の席で重臣が一人一人自分の考えを述べていく。
全員がポツダム宣言を受け入れ戦争を終わらすべき、と答えるのですが、
途中で我慢できなくなって部屋を飛び出した阿南が、「徹底抗戦」を
訴えてくれと頼まれた陸軍将校たちのところに電話をするんですね。
「安心しろ。ほとんどが徹底抗戦だ」
なんでこんなすぐバレる嘘を言ったのか、果たしてこれが史実だったのかさえもわかりませんが、
これが阿南惟幾の「板挟み状態」を最も顕著に表しているシーンに見えました。
欲を言えば、これだけの葛藤を裡に秘めている陸軍軍人にしては、役所さんは
あまりにも表情がビビッドすぎて(笑)、「らしく」見えないということでしょうか。
それとヘアスタイルの思い切りが悪い。
松坂桃李くんですら潔く坊主になったというのに、
陸軍軍人なら潔く五厘刈りにせんかい。と思いました。
阿南惟幾のイメージは写真と陸軍軍人ということから強面な感じがするのですが、
実際はいわゆるエリートではなく、(陸軍大学に二度受験失敗している)
ただ人望と真面目さから出世した軍人で、家に帰れば子沢山のマイホームパパ。
6男2女の父で子煩悩、子供達をデパートや映画館に連れて行くのが何よりの楽しみ、
などということから類推される人物像から、案外、役所広司の演じる表情豊かな、
少し頬が緩みすぎなのかなと感じる阿南惟幾像もありなのかもしれませんが。
あと、岡本版では天本英世が演じた
佐々木武雄(特別出演:松山ケンイチ)
がこちらもワンシーンだけ登場していました。
宮城事件の時に出身校である横浜工業高校の生徒らを募って、首相官邸と
鈴木貫太郎の私邸などを相次いで焼き討ちにする事件を起こした人物です。
この映画で松坂桃李が演じた決起将校の畑中健二陸軍少佐と知り合いで、
陸軍全体の決起に呼応すべく立ち上がった・・・・はずだったのですが、
あちこちで動きが抑えられた結果、決起にはなりえず、結果として畑中少佐の
反乱という形に「スケールダウン」(wiki)してしまったので、この人物の
動きは、こちらも結果として全く意味をなしませんでした。
そのことを表してか、このシーンは何かとぼけた可笑しみのようなものを感じさせます。
というわけで、歴史に興味のある方はもちろん、無い方にとっても、
本木雅弘の昭和天皇を観るだけの価値がある映画だと言っておきます。
お恥ずかしい話ですが、「本木天皇」の御聖断のシーンでは涙がこぼれたわたしでした。
”どんなに厳しい目で見ても特定の人物を現代の解釈である方向に誘導した
印象操作を行うなどの傾向はほぼ見あたらないように見受けられました。”
とのこと、これで安心して劇場まで足を運べます笑
なかなか戦争に関する映画を観るというのは、エネルギーを消費しますから…
休日にがっかりしたくないもので…
先日購入した「特攻 最後の証言」も、本屋でぱらぱらっとめくり、大丈夫そうだと判断したものでしたが、正解でした。
その後、こちらでこの本が取り上げられた記事を拝読し、嬉しかったです。
子育て中年(初老かU+2049U+FE0E)、仕事と子育ての合間に、観て来ました、 中尉のブログネタにいつあがるか?と、心待ちにしておりました。
小生も、御聖断…のシーンで嗚咽してしまいましたが…
平日昼間のサロンシネマ(ローカルなシアターです)では気に為る能わず。
映画オフィシャルサイトにアップしてあった「終戦の詔書」を読み聞かせする毎日です。(笑
ポツダム受諾の経緯は様々言われているようですが、今回の「…一番長い日」が妙にストンと腹におちました。
しかし、あの、モッくんがね~、姑のアドバイスが良かったのかな?
個人的にはふんどし姿と『おくりびと』の印象ですが、昭和の天皇陛下を演じられていたのですね。
日本人(というか私個人?)にとって天皇陛下の存在を英語で海外の方たちに理解させるのはほぼ不可能だと思ってます(僕の英語レベルの問題かも)。KingでもなければEmperorでもないので、私はMikadoを使うようにしますが、語る相手の知識レベルと興味にもよりますが、特に君主を戴かない国の人たちに天皇制(他国の君主制とも違いますし)を理解させるのは不可能に近いと思ってます(過去の経験上)。
この手の映画の採点に厳しいエリス中尉が好評価を与えたということは私もなんとしてでも見なくては!気にはなってはいたのですが。。。(汗)
(長いんだよこのタイトル)の映画も気にはなっていて結局見てないのですが。。。(汗)
でも、今回の投稿を拝見してハッと思ったのですが、元陸軍軍人の祖父からさんざん軍隊生活や戦争の話を聞かされて育った私ですが、1945年8月15日に祖父がどこにいて何をしていたのかという話を聞いた記憶が全くありません。
8月6日広島原爆の日に出張で東京にいたとは聞いてましたが。。。
でも、戦争が終わって日本が負けてどうやってこれから家族を養っていこうかと考えたという話を聞いたのは覚えてます。
でも、家の居間の55インチのTVでなく、映画館で見たかったです『日本のいちばん長い日』
煙害和らぎ、週末F1グランプリ始まる昭南島より。
昭南島太郎
追伸:下記のCMを最近見つけました。「世界の常識」と言う事で・・。勿論、ビールが!?https://www.youtube.com/watch?v=rx0MRawkrj4
笠智衆が演じたのが鈴木貫太郎です。
確かに枯れ果てた感じは出ていますが
いつもの飄々とさえ見える笠智衆演技なので違和感を感じました。
鈴木邸を襲撃した天本英世が演じた佐々木武雄大尉と
最後に何故か握手する鈴木邸警護員の小川安三は「海底軍艦」で天本英世の演じた猊下の侍従をしています。
厚木事件の小園安名大佐を演じたのが田崎潤なので
どうしても「海底軍艦」の神宮寺大佐を連想しちゃうんです。
副長は平田明彦ですし。
オールスター大作ですが特撮、怪獣映画の常連俳優ばかりなんですよね。
「特攻最後の証言」のエントリ、読んでくださいましたか。
あの証言集の元回天搭乗員だったか、
「わたしたちは国のために死ねると知った時本当に嬉しかった」
というものがありましたが、(今出先なので正確な文章ではありませんけど)
わたしは特にあの言葉に胸が震えるような感動を覚えました。
(あの方はその後亡くなられました)
わたしは、著者の感想やら解釈やらで色づけしたりストーリー仕立てにされた
「証言」は、証言者の真意や下手すると方向性さえ危うくするものだと
思っていますので、そういった懸念の入り込む隙間のない方法でアプローチされたあの著書を特に評価した次第です。
kyari3さんが同じ評価を与えておられたことを知り大変心強く感じました。
21世紀中年さん
終戦の勅を「読み聞かせ」しておられるとは・・・・(笑)
わたしは息子が乳児の頃「論語」を読み聞かせしていたことがあります。
反応がないので(そりゃそうだ)何度かしたにすぎませんが、
今にして思えば、ここはむしろ
「教育勅語」を読み聞かせするべきだったと思っております。
ただ、当時はまだ覚醒していなかったので、教育勅語に対しては
「戦時中に行われていた皇民教育」といったstereotypeな認識から
一歩も出ておりませんでした。お恥ずかしいことです。
本木雅弘さんは、若い時から特別なものを持っていたようですね。
あの筒井康隆が何かの時に「若いのになんとも言えない凄みがある役者だ」
と言っていたのを思い出します。
雷蔵さん
超お忙しいのに観にいかれたんですね。
当ブログ読者にはこの映画に興味を持つ方が多いと思いまして、
なんとか上映中にエントリアップしました。
昭南島太郎さん
「長いんだよこのタイトル」の映画は、別にわざわざ見なくても大丈夫です。
でも、この映画は是非見ていただきたいですね。
天皇陛下が海外でどのように捉えられているかですが、やはり、
世界最古の王室(皇室)というギネス認定されていますから、
(神話上は紀元前660年。実際は4世紀。次いで古いのデンマーク王室で10世紀から)
そういう意味だけでも敬意を払われているのではないでしょうか。
お祖父様が8月15日に東京にいて原爆の被害を免れたのも運命ですね。
うろうろする人。さん
212観ましたか。
わたしも今回の212を観ていて、陸軍軍人の軍服が気になって仕方ありませんでした。
今8月15日ったら、あんな格好してブーツ履いていたら熱中症ですよ。
昔は今ほど暑くなかったとはいえ、あれが本当なら軍人は大変だと思いました。
軍服で思い出しましたが、阿南陸相が切腹するシーン、天皇陛下から拝受した
ワイシャツにわざわざ着替えて行います。
このシャツは羽二重を使って作ったのだそうですが、
衣装担当の方が「もっと艶のある素材にすればよかった」と言っていたのを読みました。
ついでに、阿南閣下の切腹はわざわざ床の間の外れの廊下で行われます。
その理由は、座敷を血糊で使用不能にしないため。
しかも斜面にあったらしい家の廊下は羽目板の隙間から下が見えるほどで、
後始末まで考えて切腹の場所を選んだという印象を持たせる演出となっていました。
今回の212でも畑中少佐は必死で自転車漕ぎましたよ!
おそらく史実として大宅版からそう書かれている部分があるのでしょうね。
kmtlc33100さん
全然重箱の隅なんかじゃないです!
鈴木首相が笠智衆、米内海相が山村總。
それならなんの文句もございません。
実際に見たこともあり、ウィキで配役を確かめたのにどうしてこんな
重大な勘違いをしてしまったのか・・・orz
本文追加説明を加えさせていただきます。
小園大佐が田崎潤、副長が平田昭彦、いいですねー。
それはわたし的になんとわくわくするキャスティング。
すっかり忘れていることでもあるし、もう一度観てみようかな。
ともあれご指摘いたみいりまする。