goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

極東国際軍事裁判の址と「山河燃ゆ」~防衛省見学

2016-04-25 | 日本のこと



タイトルはここ市谷法廷で行われた

極東国際軍事裁判、通称東京裁判の様子。

先日市谷でこの法廷跡を見学した時に、同じ位置から撮った写真と並べてみました。
大きな違いは天井に埋め込まれている従来の照明以外に、

吊り下げ式の灯りが裁判のために(裁判長の意向だったらしい)つけられていることです。

ご覧のように、右側に裁判団の席、左が被告席。
二階バルコニーには傍聴人(おもに被告家族)が座り、
そのバルコニーの下が報道陣の席です。
報道陣席は右側が海外プレス、左側が日本人報道記者と分けられていました。



この玉座は当然のことながら、ここが士官学校であった時代には
天皇陛下および皇族方のご臨席を賜るときに使用されました。

この部分に貼られている壁布は、当時のもので手織りです。



菊の御紋が入り、さらに意匠は菊(と藤?)の精緻な刺繍ががあしらわれています。


この組木の床ですが、「からくり箱」で有名な箱根細工の職人の手によるものです。

うちは箱根旅行のときこのからくり箱を一つ買い求め、
たしか「37ステップ」を経て開けるという行程に挑戦しましたが、
行き詰ったときに

そこで放置したまま置いておく人がいて、

いったいどこまで進んだかわからないままになってしまい、
そこから押しても引いてもびくとも動かなくなり、
そのうち部屋の隅でホコリを被りだしたので、泣く泣く処分しました。

玉座につく天皇陛下のためにわざわざ一般用の隣に作られた

天皇陛下専用階段

年に何回ご光臨賜るかわからないその機会のために、
わざわざ専用階段を設けているのです。

江田島の海軍兵学校にもやはり玉座がありますが、
確かここに上るための専用階段まではなかったような。



その階段画像もう一度。
といっても、こうやって二つの階段を比べてもその違いはわかりません。
が、実は陛下がそのおみ足を乗せた途端、

膝を動かすだけで勝手にすいすいとその御体を押し上げてくれる

ような仕掛け、つまり、階段の踏み板のの中央にわずかな凹みがあり、
さらにほんの少し手前に傾斜をつけてあるのだということです。



さて、極東軍事裁判のとき玉座は取り壊され、同時通訳席が作られました。


このときに通訳モニターとして働いた日系アメリカ人、アキラ・イタミと
太平洋戦線で宣撫工作を行っていたハリー・フクハラについて先日書きましたが、
つまりここに設えられたガラスのブースから、イタミは裁判を見守ったのです。
そのときにもお話ししたようにイタミはその後拳銃自殺をしますが、
そのガラスブースから、彼は東京裁判の通訳を通して何を見ていたのでしょうか。


児島襄の「東京裁判」では、いよいよ刑言い渡しのとき、
当初、東条英機の判決通訳をアナウンスすることになっていた二世が
文官で死刑はありえないと言われていた広田弘毅の担当通訳に、

「死刑の言い渡しを通訳するのは嫌だから、代わってくれ」

と頼み込み、頼まれた方は快く

「俺はビッグネームをやりたいから歓迎だ」

と引き受けたので通訳を交代したところ、
その広田が誰もが驚く「デス・バイ・ハンギング」の判決だったので、
わざわざ広田に変えてもらった通訳は真っ青になった、
というエピソードがありましたが、日系アメリカ人の悲劇を描いた
山崎豊子の小説「二つの祖国」でもこのシーンがありました。


「二つの祖国」はいまでは信じられないことですが、NHK大河ドラマ化されました。
「山河燃ゆ」、この配役、今見るとすごいです。

天羽賢治(松本幸四郎)天羽の父(三船敏郎)母(津島恵子)
天羽の弟1(西田敏行)戦死する弟(堤大二郎)
梛子(島田陽子)チャーリー(沢田研二)天羽の妻エミー(多岐川裕美)
天羽の妹(榊原郁恵)天羽の日本の恋人(大原麗子)


東郷茂徳(鶴田浩二)昭和天皇(高橋昌也)

弟の恋人マリアン(ヒロコグレース)米人記者(ケントギルバート)

中華料理屋の娘(アグネスチャン)


日系1世のクリーニング屋のオヤジに、三船敏郎って・・。

最後の三人は原作には全くでてこないキャラクターで、単なる顔見せですが、
このケントギルバートの記者の設定がすごい。

戦艦大和の建造を探る中で右翼の青年に暗殺される。
彼の暗殺後、賢治も日本から追放されて入国できなくなる。

まあ、当時戦艦大和の建造をアメリカ人が調べちゃまずいかもしれんね。

しかし皆さん、これはこれで(笑)観たくありませんか?


なんでも当時「山河燃ゆ」は「史上最低の大河視聴率」と言われたそうですが、
それでも平均視聴率21.1%、最高視聴率30%。

同じ燃ゆでも「花燃ゆ」がこの度歴代最低視聴率を更新したため、今となっては
この「山河燃ゆ」など、歴代ワースト20位以内にも入ってきません。


映画でもいいから是非一度、変な改変なしで「二つの祖国」を
映像化してくれないかなあとわたしはずっと思っています。



冒頭の裁判中の写真と実際の写真をもう一度見比べてください。
裁判中の写真には天井から「吊り照明」がたくさん見えますね。

これは進駐軍、軍事裁判法廷の意向で

「昼のように明るく法廷を照らすこと」

とされたので、そのために急設した灯です。
画面の右側が裁判官席で、その後ろのカーテンを閉めていたため、
そして主にアメリカからは映画の撮影班も来ていましたから、
まるでハリウッドの映画撮影のように過度な照明がされました。



こんな明かり取りじゃまったく足りない!というわけです。



しかしこの過度な照明、夏は大変でした。
何しろ当時、

クーラーがここには備わっていなかった

のですから。
暑さの上に過剰な照明で報道陣は勿論のこと裁く方も裁かれる方も、
だれてしまった時期があった、と児島襄の「東京裁判」には描かれています。



これは前回の見学の時の写真ですが、この前から2番目の長椅子の角の部分。
ここに証言台がありました。


各被告が個人反証のときに座った、あの証言台です。

ここに・・・。

さて、ここには写真でもお分かりのようにガラスケースがあり、
そこに実際の資料や写真が展示されています。



極東国際軍事裁判は、東條英機らA級戦犯7人の絞首刑という
驚愕すべき厳しい判決が下されました。
この写真は最終判決を聞いたのち正面から出てきた被告たちです。



今市ヶ谷記念館となっている建物の正面5段の石段の上でこの写真は撮られました。

南次郎大将(前列左端)のお髭が立派です。
それにしてもさすがは一国の政治指導者だった人々。
カメラの放列の前に立つ様子は悄然とした様子はなく皆堂々として見えます。

東条英機の左斜め下が木戸幸一、壁際で一人だけ左を見ているのが荒木貞夫。
海軍大臣だったことで訴追された嶋田繁太郎大将は南大将の右上の粋なコート姿。
この被告のグループの中で英語が堪能であったこともあり、米軍との折衝を行うなど、
リーダーシップを発揮していました。


左に立っているMPは、


オープレー・S・ケンワージー中佐。

市谷法廷における被告たちの世話と監視にあたった
この下士官出身の憲兵隊長は、東京に赴任する前にマニラにいて、
あの山下泰文、本間正晴の処刑を見届けています。

「山下は軍人として立派に死んでいった。
わたしも軍人としてあのように死んでいきたい」

二人を畏敬していたケンワージー憲兵隊長の気持ちは
そのまま市谷のA級戦犯たちの扱いに表れました。
彼らを尊敬し、手厚く儀礼を以て接し、時には接見のときに
家族と少しでも長い時間会えるように計らいました。

それを日本人である被告たちがありがたく思わないわけがありません。

判決が下り、ケンワージーと別れることが決まったとき
被告たちは相談して、彼に全員の揮毫を贈呈しています。



ここには「東京裁判は無効であり被告は全員無罪である」
と独自の判決書を出したラダビノッド・パル博士についての
少しの資料も見られました。



わたしたち日本人との関わり合いで、
パル判事は偉大な知識の光明をこの世に遺してくれた。

決してわたしのこの評価は大げさなものだとは思いません。


パル博士がいなかったら、東京裁判の欺瞞性が戦後の日本に膾炙し、
同時に自虐史観から抜け出そうとする動きは

今よりさらに遅れたであろうことは、火を見るより明らかだからです。

しかし、そのパル博士がインド代表判事に選出されたのは
ちょっとしたアクシデントによるものでした。

2009年と言いますからごく最近分かったことですが、パル博士は
休暇中の裁判官の穴を埋めるために、短期間裁判官代行を務めただけで、

インド総督府の認める正式な判事ではなかったと言うのです。

全体的にこの裁判は事務手続きにいい加減なところがけっこうあり、
一番ひどい例は用意された被告席に全員が座れないことが分かった時、
二人(陸軍大将だった阿部信行と226で青年将校たちに担がれた真崎甚三郎)
を訴追しないことにして帰らせたりしています。

パル判事の人事も国内手続きのミスと言うべきだったのですが、

ともあれこの偶然が日本にパル博士を与えることになったのです。


このミスに「神の配慮」を感じるのはわたしだけでしょうか。




この写真は珍しくカラーですが、誰かの(処刑された7人のうちの)
遺族が、GHQにもし見つかったら叱責没収になることを覚悟で
こっそり写したものなのだそうです。

証言台にいるのは広田弘毅元外相のように見えますが・・・・・・。




写真自体は特に変わったものではありませんが、
この提供者の名前を見てください。

森山真弓元法務大臣。

森山元法相は当時津田塾女子大を出て通訳のアルバイトで
極東国際軍事法廷の現場にいました。



翻訳業務中の森山真弓(たん)。
彼女はこの後東京大学に入学し、官僚をへて政治家となり、
自民党から法務大臣、文部大臣、内閣官房長官などを歴任します。

どうでもいいことですが、彼女と結婚することになった男性は
「君は飯は炊けるのか」と聞いたとか。

「相撲の土俵に女性を上がらせろ!」とか夫婦別姓推奨とか、
なんだかフェミ臭い政治家でしたが、ご飯くらいは炊けたんじゃないかな(適当)





前回の防衛省見学ツァーの記事からも抜粋再掲してお送りしました。

続く。



 



最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
欺瞞の光 (筆無精三等兵)
2016-04-25 12:44:19
印象に関わる照明の効果というのは、かなり重要なものと聞いています。
逆に、自分が他人に与えたい印象を照明によって造り出すことも可能ということです。
照明を増設したのも、薄暗い中でのやり取りでの、どこか陰鬱で陰謀的な雰囲気になってしまうのを払拭し、「公明正大な法のもとに犯罪者を裁く」と印象付けたかったのでしょう。
つまりは、裁判を開く前から、裁く側の人間が裁判自体が公平性に欠く代物であると認識していた証左でもあると思います。
これは記者団の配置にも現れているように思えます。
この配置だと、被告を撮ろうとした時、外国人記者団は正面よりから、日本人記者団は横、ともすれば後ろからになります。
勝利を喧伝させたい外国メディアからは被告人の表情をしっかり撮らせ、日本が屈伏した事をアピールし、逆に敗北を刷り込ませたい日本メディアからは表情を隠して、あくまで「裁かれる者」という絵面を作らせたかったのでしょう。
ここまで印象操作に気を配らせたということは、もしかしたら連合国側にも色々な意味で「勝った」ということが懐疑的だったのかもしれません。
返信する
なるほど (エリス中尉)
2016-04-25 21:30:34
この照明について深く考えることはありませんでしたが、何か理由を考えるのなら
おっしゃる通り「照明効果」を計算していたんでしょうね。

戦争に勝った側が負けた方を裁くということからしてこの裁判は「茶番」と言われました。
裁く側の手も汚れている、というのはたしか児島襄の「東京裁判」にあったような
覚えがありますが、そのことを当の本人たちは自覚していたはずです。

それを何が何でもやって今後の日本支配につなげたい、となると特にアメリカは
「ハリウッド方式」で映画的な効果を使ってでも成功させようとするでしょう。
なるほど。確かに筆不精三等兵さんのおっしゃる通りかもしれません。
返信する
逸脱常習者 (うろうろする人)
2016-04-25 23:31:47
「山河燃ゆ」放送当時ほぼ見ておりました。又、今でもDVDで全話発売されている様ですね。(全話そろえると大層な額になりますが)。
中尉は視た事が無かったのでしょうか?内容は(もう言うまでも無くでしょうけど)
このブログで散々に触れて来た事ばかりで、正にこのブログの為に有った(?)「大河ドラマ」でした。
因みに天羽賢治の妹役は「榊原郁恵」ではなく「柏原芳恵」の筈です。

・・・と今日のブログを見てから、「山河燃ゆ」のシーンを無性に見たくなり「ようつべ」でググっていたら同じくNHKドラマ(93’)で、放送当時はテレビを齧りながら見ていた「エトロフ遥かなり」(原作:「択捉発緊急電」著者:佐々木譲)の全話がほぼ見られるらしい事を発見して、そのお得感を味わいつつ、エリス中尉がコレ見たら壮絶に突っ込みながらも、ブログネタ3.2回分位にはなるのではなかろうか?と
NHKドラマ故に「ほぼ無理」とは思いながらも儚い妄想をするのでした。

「サイトウ!帝国海軍を相手にいきがった真似は止した方がいい!」
by浜崎中尉(役:阿部寛)
返信する
森山真弓さん (鉄火お嬢)
2016-04-26 08:50:27
森山真弓さんは、結婚してからたぶんご主人の影響でカメラを始めて、あちこち掲載されたり展覧会するぐらいの写真愛好家で、日本カメラ協会の役員をされてたような。だから私的にはイメージいい政治家なんですよ(笑)スナップが多くて、特別テクニックやセンスがキレるってタイプではないですが、しみじみ撮るの好きなんだなあと人柄がにじむ感じですね。

阿部寛さんたら、日露戦争で陸軍、大平洋戦争で帝国海軍だったんですか~そういえば「連合艦隊司令長官山本五十六」でも海軍やってたなあ(笑)
返信する
皆様 (エリス中尉)
2016-04-26 21:36:38
うろうろする人。さん
観ておられましたか!DVDが発売されているなら観たい気もしますが、
これを買うと皆様の視聴料で製作したNHKのコンテンツになぜかお金を払うことになり
業腹なので・・・それに7枚組で19440円(なぜか中古も同じ値段)ってなにこれ。

「択捉遥かなり」面白そうですね。(目が輝く)こちらを先に見ようかな。
浜崎中尉に萌えそう・・。

鉄火お嬢さん
森山さんカメラがご趣味だったんですか。
そういえば小沢一郎はカメラいじりが趣味(フィルム式の)だったといいますし、
前原誠司議員も結構凝っているみたいですね。
あとハリウッドスターで意外だったのはブラッドピット。(アメリカ人だし)
玉木宏、福山雅治、オダギリジョーなどのイケメン俳優たちもカメラが趣味だそう。



返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。