
不肖宮嶋茂樹氏の「鳩と桜 防衛大学校の日々」に掲載された
防大生たちのひたむきな表情と真摯に明日の防人を目指す姿を見るうち、
またウェストポイントについて無性に書きたくなりました。
見学者のための「ウェストポイント紹介ミュージアム」展示、
前回の続きからご紹介していくことにしましょう。
このミュージアム、卒業生の寄贈によって建てられたものですが、
とてつもなくお金がかかっています。
アメリカでは事業に成功し、功なり名を遂げた卒業生が
自分の卒業した大学に、莫大な寄付を行うものですが、
ウェストポイントの場合は実業家ではなく政治家かもしれません。
特に保守派の政治家なら、アナポリスかウェストポイントを出ていることは
大変な強みになるため、ドナルド・トランプは実はこの点
密かな劣等感を抱いているらしい、という話をどこかで聞いたこともあります。
さて、パスポート のミュージアムの中には講演会なども行えるホールがあって、
ここでは15分ほどの「ウェストポイントの歴史」を上映していました。
南北戦争で「青と灰色を率いた」とあります。
英語の「ブルー・アンド・グレイ」にはいろんな意味があるのですが、
一般的には南北戦争における連合軍のブルー、反乱軍のグレイをいいます。
わたしがこの意味を最初に知ったのはジャズの名曲、
「オールド・フォークス(Old Folks)」の歌詞でした。
♪彼らを理解しようなんて思わないこと
ブルーとグレイ、どちらのために戦ったとか
なぜなら彼はそれは外向的で民主的だから
もうやりたいようにやらせてあげればいいんだ
毎晩夕食の後 彼のおなじみの話が始まる
あの日リンカーンのゲッティスバーグでの演説を
彼がどんな風に聴いたかなんて話が ♪
どちらのために、ってこの爺さんはブルー(北軍)だろ?
リンカーンの演説を聞いてたってことは。
というツッコミはともかく、かつての戦士も今はただの爺さん、
彼らがいなくなったらこの世界は寂しくなるね、という歌です。
自分もまたその「オールドフォークス」となる運命は無視か?
さて、この絵に描かれた二人は両軍の将と思われますが、(誰かわかりません)
「リード」の意味は、つまり北軍のグラント将軍、シャーマンはもちろん、
南軍のリー将軍もジョンストンも、全員が陸士出身だったということです。
同じ陸軍士官学校を出ていながら互いに殺し合いをしたことに対し
何か反省の一言はないのか、と思わずツッコミを入れてしまいましたが。
南北戦争についての話では、アメリカ人でない我々には全く知るすべもない
同級生同士の戦いとか、そういう「秘話」がたくさんありそうですね。
出たよ、「ロング・グレイ・ライン」。
coralさんにいただいた各国各軍隊の行進比較映像によると、
はっきりいって彼らの行進が一番「なってなかった」わけですが(笑)
こうしてみると昔ながらの灰色の「肋骨服」を未だ変わらず継承し、
深々と儀礼用帽子を被り歩く姿は、やはり凛々しくかっこいい。
以前も話題にした同名の映画、DVDを取り寄せましたので
面白かったらまたここでご紹介するつもりです。
映像ではウェストポイントの厳しい訓練の様子が次々と映し出されました。
防衛大学校では陸上要員となることを進路決定して行う訓練ですが、
こちらは最初から陸上要員なので入学するなりガンガンいきます。
まあ、厳しいってもこんな低いところなら落ちても大丈夫。
楽勝楽勝!って感じが、やっている人の表情にも感じられますね。
しかし遊びやないんやで。これは。
しかし一通りの基礎を学んだ後は同じことを高所で行います。
さすがに落下する可能性をを想定して安全ベスト着用です。
これはミュージアムの天井にあった実物大模型ですが、
これ実際にやってみるとかなりきつそうです。
次のコーナーに足を踏み入れて驚きました。
実物大の士官候補生の私室が再現されているのです。
わたしたちはその時息子を大学の寮に見送ったばかりで、
その意味でも一般大と軍学校の違いがよくわかりました。
まず・・・・広い!
クローゼットは同じくらいの大きさでしたが、とにかく
家具などを置いていないスペースが広すぎます。
こういうものも部屋に置いておくんですねえ・・。
本物ではなく訓練用の銃だと思うんですがどうでしょう。
正帽は夏冬用、儀式用三種類を並べられる棚。
学生生活に必要な全ての衣類に加え、私服(一着だけ)、
そして一番右にパジャマも掛けてあります。
ベッドがとても高くて、ベッド下にトランクなどを収納するのは一般大と全く同じ。
ベッドの毛布はOD色で、ホテル式のメーキングをすることになっており、
掛け布団は自衛隊のようにきっちりと四角く畳んでおきます。
しかし、いろんなところであの自衛隊名物「バームクーヘン畳み」
を見てきたわたしの目には、この畳み方は甘い。甘すぎる。
写真だと本物みたいですが窓の外に見える景色は写真の合成です。
実際にある部屋から見える景色をそのまま再現しています。
勉強机の上にある本棚には、
「アメリカン・ポリティックス・トゥデイ」
「ミッション」
「マイクロ・エレクトロニクス」
「エクスペリエンス・ヒストリー・1877」
「デジタル・エレクトロニクス」
などの本が並んでいます。
どれも教科書なんでしょうか。
これによると、候補生宿舎のことを「バラック」と言います。
バラックでは36名を一単位とする学生隊での生活を基本とします。
バラックでの生活で最も大切なことは、部屋を清潔に保つこと。
そして整理整頓を欠かさないこと。
これは世界的に軍隊というものはそういうことになっているからで、
埃をためないとかベッドメーキングは完璧にとか、
それらや装備や制服の手入れがちゃんとできているかどうかを
定期的に検査されるというのも防大と全く同じです。
(ベッドが外に放り投げられたりするかどうかは不明)
この「SAMI」と呼ばれる威儀清潔検査は土曜の朝に行われますが、
プリーブ、新入生にとってありがたいことに、抜き打ちではなく
日も決まっているので事前に掃除をしておくことはできます。
甘い、と防大出身者なら全員が口を揃えていうことでしょう。
チェックを行う上級生は、写真右側のバインダーを持って部屋を周り、
チェックリストに印をつけていくのです。
どれどれ、そのチェック項目とは?
「フロアに掃除機はかかっているか」
「調理道具が部屋にないか」
「カーペットに掃除機はかかっているか」
「デスクの後ろもちゃんと掃除してあるか」
って、要するに掃除してあればいいんだろ!と言いたくなりますが、
まあ要するに上級生が小姑のようにデスクの上を撫でて、
埃のついた(かどうかわからない)指にふっと息を吹き、
「ダメだな」
などとサディスティックにダメ出しをするわけですねわかります。
次のコーナーでは「カデットの1日」として、候補生生活を紹介しています。
おヒマな方は上の英文を読んでいただければわかりますが、とにかく
朝起きてから晩寝るまで、候補生の生活はみっちりとスケジューリングされ、
未来の指揮官になるために必要なカリキュラムをこなさなくてはなりません。
起床は5:15。
そんなに早く起きて何をするかというと、ランニング(など)です。
身なりを整え20分で朝食を済ませると、7:30には授業が始まります。
写真のように、最新の設備を使った科学系の授業や、
あるいは体力テストを伴う肉体鍛錬なども授業としてしょっちゅう行われ、
クラスとクラスの間の移動は早足で行われます。
アナポリスと違って地下道なんて洒落たものはここには存在しないので、
どんな天候でも彼らは移動を屋外で行うことになります。
しかし、わたしが訪問したこの夏の日、その日差しの強さと蒸し暑さは
悪名高き日本の都会と寸分変わらぬ過酷なものでしたし、
冬は冬でとにかく内陸特有の猛烈な寒さに襲われるここウェストポイント。
移動一つとっても結構大変なのではないかと推察されます。
1210、軍学校らしく皆で整列して食堂まで行進。
そして4,400人が一緒に食事をとります。
左の上から二番目は「ミッドデイ・スナック」を楽しむ候補生たち。
厳しいといっても食べ盛りの青年たちの集団ですのでおやつも必要。
おやつと言いながらピザ一切れ(アメリカのはでかい)とか、
メープルクリームがけパンケーキアイスクリーム添えを楽勝でかっくらってそうですが。
1250からの「ディーンズ / コマンダンツ・アワー」というのは
説明がないので詳細はわかりませんでしたが、学部長とか司令官とか、
とにかく偉い人の前で発表とかをさせられるんではないかと思います。
そして午後の授業は正式には1355に始まります。
面白いのは1615からの防大で言う所の「校友会活動」(クラブ活動)を
ここでは「マッカーサー・タイム」と称していることです。
検索してもなぜこれをこう呼ぶのかわかりませんでした。
夜1900、全員がフルドレスに着替えてディナーを取ります。
しかし、そこはアメリカ人、食事時間は30分で、食後は
自習したりテレビでスポーツ観戦したり、趣味の音楽演奏に興じたり、
というわずかながら楽しい自由時間を過ごすことになります。
朝5時に起きる割には就寝時間は遅く、なんと2330。
6時間も寝られないことになりますが、日中眠くないのかしら。
消灯時間のところに「タップス(TAPS )」とありますが、
このタップスというのは皆さんもおそらくご存知の喇叭譜のことです。
Taps
つい自分の趣味で海軍のタップスを揚げちゃったよ。
こちら譜面の読める人のために。
夏にアメリカで観た「ザ・ラストシップ」の最終シーズンにも、
ボロボロの艦上でタップスを吹鳴するビューグラー、という
アメリカ人にはたまらんに違いないシーンが挿入されていました。
タップスは「鎮魂喇叭」ですが、ウェストポイントではこれを
「ライツ・アウト」、つまり消灯時間の喇叭として演奏しています。
あるウェストポイント卒業生はこう言っています。
「2330、タップスがスピーカーを通じて構内に鳴り響く時が
1日のうちわたしの好きな時間だった。
その20秒かそこらの時間、わたしはこの国のために戦って
そして斃れていった人々のことに想いを馳せるのだ。
いつの日か、わたし自身の葬送でこの旋律が演奏されるだろう。
わたしは祈るのだ。
その時、わたしがこの旋律の表す名誉と敬意を捧げられるに
相応しい存在でいられますように、と」
続く。
朝は0515起床で、夜は2330消灯。これはきついと思います。某大だと0600起床。2215就寝。身体にいいリズムだと思います。睡眠時間6時間はきつくないのかな。
消灯ラッパはどこでも似たような物悲しい感じですね。久々に聞きました。陸上自衛隊と航空自衛隊には消灯ラッパがありますが、海上自衛隊は24時間走る船主体の生活なので、消灯ラッパはありませんが、巡検ラッパが似た感じです。
自衛隊は実際に戦ったことはないので、当然ながら、国防のために命を落とした先輩は幸いなことにまだいません。なので、消灯ラッパを聞きながら「国のために命を落とした先輩に思いを馳せる」人はあまりいないと思いますが、確かに消灯は一日で一番幸せな時間でした。
でも、こんなこと(映画「空母いぶき」の予告編)になったら、それも丸っきりないとは言い切れませんね。封切りになったら、ぜひ観たいですが、あさぎり型?が燃えているのは見たくないような。https://www.youtube.com/watch?v=0a4GYDrGmCk
2200に自習終わりで、パパッと軽い掃除(廊下にある灰皿(煙管)の吸い殻捨て)をやって2215消灯。最後の最後までバタバタ(笑)なので、ベッドに入ったら、何も考えることなく、たいてい3分でスヤスヤしてました。
今日明日は開校記念祭。棒倒しでも見に行ってみます。
タップスと言えば私にとってはこちらになります。
良い映画かどうかは分かりませんが、印象に残っている映画です。
名優ジョージ・C・スコットに加え若かりし頃ののティモシー・ハットン、トム・クルーズ、ショーン・ペン等が出演している1981年の映画です。
これを見れば何故印象に残っているかは、もしかしたら今の中尉にはお分かりになるかもしれませんが、それは内緒にしておいてください(笑)
wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/タップス
動画
https://www.youtube.com/watch?v=vDa1PVhL_JM
ところで、「なってなかった」ウエスト・ポイントの行進ですが、各国行進の中ではこれが一番好きです。
何故かというと、余裕を感じるというか力みがないというかそんなところで、無駄に力を入れない、秘めたる力を感じるのです。
他は力みというか緊張を感じます。自衛隊はというと行進時の腕の角度90度というようですが、静止画を見ると120度くらいまで腕を振り上げています。余裕がないように感じますし、わざとらしく感じます(お断りしますが感想であって批判ではありません)。まあ、ガチョウ歩きに比べればかわいいものかもしれません。
ね、やっぱり睡眠時間短すぎないか?と思いますよね。
防大の時間通りに生活していれば昼間眠くなることはないはずですが、
やっぱり「あおざくら」によると座学の時には眠くなってしまうらしいけど。
>空母いぶき
あさぎりが燃えるんですか・・・。
確かにそれはバトルシップの「みょうこう」並みに観たくないかも・・・。
明日防大の棒倒し、観に行かれるんですか。
わたしも二年連続で棒倒しの写真を撮りに行きたかったのですが、
ある事情があって今京都のお宿に泊まっております。
coralさん
映画「タップス」、面白そうですよね。
実は今回調べていてこの予告編を見つけ、面白そう!と思っていました。
陸軍幼年学校、日本で言うところの高等工科学校の話、ぜひ観てみます。
そうそう、行進ですが、わたしもあまりに完璧なロボットのようなのは
いかにも非人間的な軍隊と言うイメージが付きまとうので、
アメリカや日本のような人間味を感じさせる程度のが好ましいと思います。
これも感想であって批判ではありません。あくまで好みの問題。
フランス ナント生まれの画家 ルイ・マシュー・ディディエ・ギョーム Louis Mathieu Didier Guillaume (1816–1892)による作品で南北戦争
末期の1865年4月9日、アポマトックス・コートハウス(バージニア州アポマトックス郡の集落)の戦いが行われたエリアにある
ウィルマー・マクリーンの家で、南軍のロバート・E・リー将軍が北軍のユリシーズ・グラント将軍に降伏した様子を描いたその名も
"THE SURRENDER OF GENERAL LEE TO GENERAL GRANT,APRIL 9, 1865"という作品の様です。
アポマトックス・コートハウス国立歴史公園(Appomattox Court House National Historical Park)として整備されたエリアにある
美術館に展示されている絵画との事。なおこの絵画のポストカードがebayに2ポンドで売りに出ています。
中央着席左側が北軍総司令官グラント中将で、着席右側が南部陸軍総司令官リー大将。
なお左端の南軍士官はリー大将の副官チャールズ・マーシャル大佐であることは間違いないですが、他の北軍はよくわかりません。
まあシャーマンとかシェリダンなどがおるのでしょう。あのカスターもその場にいたそうです。カスターは捕虜になった士官学校の同級生(南軍士官)と
並んで座った撮った写真も残っており、まさに「秘話」がいっぱいあるのでしょう。アメリカの歴史も実に興味深いですね。良い記事をありがとうございました。
軽い儀礼刀を持つ人はあまり問題なさそうですが、歩幅が小さいのか、執銃の人は歩きにくそうに見えます。つんのめって、手と足が同じになっている人も散見されます。
執銃の場合、ウエストポイントのM1でも、某大の64式でも、着剣だと重さは約4キロなので、肩に2キロ(1リットル入牛乳パック2個)小銃を支える右手にも2キロの重さが掛かっています。
片手でこの重みを支えつつ、バランスを取って歩くには、見栄えはさておき、腕を90度まで振り上げた方が歩きやすいです。
予めお断りしますが、批判ではなく私個人の感想です。
腕の振り90度と言われますが、近年の自衛隊の観閲式の腕の振りを見ますと頭頂くらいの高さまで、約120度くらいまで振っています。これが力みというか不自然さを感じさせられます。
執銃の場合90度に腕を振るとバランスを取りやすいく歩きやすいということですが、その通りなのかもしれません。しかし観閲式等は歩く(受閲)側でなく見る(観閲)側が主役ですので・・・
それに執銃していない指揮官等の腕の振りを見ると、なんと大げさに見えるか、というところです。
しかしながら昭和33年の動画を見てみると、とても自然な感じの行進で、私はこちらが好きです。
何時から、何故変わったんでしょうかね。
https://www.youtube.com/watch?v=5Lkk-JbFSmg
絵の詳細、ありがとうございます。
紹介のビデオでちらっと流れただけなので画家の名前までわかって感激です。
ギョームという画家は全く無名ですが、当時は似顔絵を描くサロン画家として、
フランスからアメリカに来て仕事をしていたのかも知れませんね。
そしてこの絵に描かれているのはそうではないかと思っていましたが、
間違えて恥をかきそうなので名前を列記するにとどめたリー&グラントの将軍。
わたしたちが「三笠」艦上に描かれている人を知っているように、
アメリカ人もこの絵を見ただけでだいたい全員わかったりするんでしょう。
機会があれば南北戦争とウェストポイントについて書かれたものを読みたいです。