goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

バッファローの青いハーケンクロイツ〜シルバーサイズ潜水艦博物館

2023-03-13 | 航空機

マスキーゴンのシルバーサイズ潜水艦博物館は、
もちろん潜水艦についての展示がメインですが、
地元のベテランの遺品などを後世に遺すという役割も担っています。

今日は、何人かのベテランたちの制服と、
また展示に寄せられた模型などをご紹介していこうと思います。

■ある海兵隊パイロットの記念品



まずは海兵隊パイロットの保護ベストです。
ライフジャケットですが、パイロットの場合、
搭乗時に着用するものだと思われます。

船と違って、何かあってから着込む時間の余裕はないですから。

ベストの右胸に見えるのは「サメよけ」。
ベストを膨らますのに息を吹き込むためのホースとか、ダイマーカーとか、
会場に落ちた時に広げる簡易筏とか、
とにかく全てが誰にでも瞬時にわかるように、
(海上で説明書広げるわけにいきませんから)
実物に大きく用途と使い方が書いてあるのが特徴です。


同じ海兵隊パイロット、ウォルト・スプロール中佐の軍服一式。



スプロール中佐、大尉時代のメダルその他。
この一角、この人が寄贈したグッズで作る思い出コーナーみたいですね。

彼は愛称「デス・ラトラーズ」(死のガラガラヘビ)、
VMF 323航空隊でF4U-4コルセアにのっていたパイロットだったようです。

軍籍にあったのが1944年から56年とあるので、
朝鮮戦争にも出撃して、中佐で退役したと思われます。



ちょうどライトで見えませんが、
結婚式で海兵隊の制服を着たスプロール氏と花嫁の写真もあり。

下の航空母艦における発着シーンの写真ですが、艦番号から
この人がエセックス級「レイテ」の艦載部隊にいたことがわかります。

「レイテ」は就役46年、退役したのは1959年なので、
ほぼスプロール中佐と「同期現役」の艦と言っていいでしょう。

■ ジークとコルセア


零戦とコルセアがまるで空戦をしているかのような模型展示。
この展示は、マスキーゴン出身で最も成績をあげた、
コルセアパイロットの「アイク」ケプフォード大尉に因んだものです。



マスキーゴン出身のアイク・ケプフォード大尉は、
第二次世界大戦でアメリカ海軍のトップ6位のエースでした。

彼の撃墜記録は対日戦において16機とされており、
その成績は1943年から4年までの間、南太平洋の
ブーゲンビルとラバウルで、F4Uコルセアで立てたものです。

彼は、ラバウルの日本軍基地への攻撃を行った
あの有名な「スカルアンドクロスボーンズ」(骸骨と交差した骨)
というニックネームの飛行隊所属で、
1944年3月に日本がラバウルでの作戦を事実上放棄するまで、
79日間の空戦で154機の日本機を撃墜したとされます。

この時代の撃墜記録なのでおそらく正確ではなく、
多い方に修正されているとは思いますが、だとしても凄い数です。


1944年2月19日、ケプフォード大尉は多数の敵機から集中砲火を受け、
燃料をほとんど使い果たしながらも、緊急注水ブースターの助けを借り、
低高度であまつさえ追跡機を撃ち落とし、ギリギリの生還を果たしました。

終戦までに彼は3つの主君飛行十字章、2つの海軍十字章、
シルバースター、航空勲章を獲得していましたが、
まわりはこれでも勲章もらい足りないと思うほど、
彼の活躍は目覚ましかったようです。

戦後の彼は、有名なドラッグチェーンのCEOとして活躍しました。

模型のコルセアはケプフォード大尉機を再現しています。
これには、コルセアという機体は特に技術のあるパイロットにしか
乗りこなすことができない特別な操作性を持っており、
さらに駆動製に優れた零式艦上戦闘機に対抗しうる機体だった、
と書かれています。

■ USS「マイアミ」



ジョン・ロバート・ヴェーニエというベテランが製作した模型で、
博物館に寄付したのはこの人の家族だそうです。

ご本人は亡くなったので、その遺品として、ということでしょうか。
解説がありますので、翻訳します。



USS「マイアミ」(CL-89)
「クリーブランド」級軽巡洋艦

USS「マイアミ」は1万トンの「クリーブランド」級軽巡洋艦で、
ペンシルバニア州フィラデルフィアで建造されました。

1944年4月、「マイアミ」は対日本戦を開始するため太平洋に向かいます。

サイパン進行と6月のフィリピン海海戦で、
空母の護衛として初めて戦闘に参加し、
テニアン島、グアム島、パラオ島、その他敵が占有する島々に上陸し、
その役割を継続しました。

1944年10月、「マイアミ」は高速空母機動部隊の一員として
沖縄、台湾、フィリピンにある日本軍基地を攻撃し、
レイテ沖海戦に参加しました。

10月26日には6インチ甲板砲によって駆逐艦「野分」を撃沈した、
とここには書いてあります。


陽炎型駆逐艦「野分」

ちなみに、「野分」を撃沈したのは「マイアミ」単独ではなく、
ハルゼーの高速戦艦部隊にいた軽巡「ヴィンセンス」
「ビロクシー」駆逐艦「オーエン」「ミラー」
との共同です。


「野分」はサンベルナルジノ海峡手前で高速戦艦部隊に捕捉されましたが、
アメリカ軍は野分を巡洋艦もしくは大型駆逐艦と判断したためか、
よってたかって砲撃され、大破。

最後駆逐艦の魚雷を受けて沈没し、艦長以下272名全員が戦死しました。
「野分」には救出された「筑摩」の乗員120〜30名が乗っていましたが、
やはり「野分」と同じ運命をたどりました。

このとき、アメリカ軍に救助され、生き残った人が一人だけいたそうですが、
その人のその後の人生はどんなものだったのでしょうか。


1944年から1945年の終戦までの間、
「マイアミ」は空母機動隊に同行し、フィリピン、アジア、台湾、
そして日本の本土に攻撃を行いました。

1945年3月から1945年4月まで、敵の特攻機による絶え間ない攻撃に耐え、
沖縄を占領するキャンペーンに参加しました。

戦後は西海岸に戻り、海軍予備役の訓練に参加して1947年退役。
その後は太平洋予備役艦隊に配属され、
そこで14年間「モスボール」されて過ごしました。

最終的に1961年9月に海軍名簿から除籍され、
翌年スクラップとして売却されて生涯を終えました。

■ 航空機模型展

アメリカの戦争博物館には、必ず有志の寄贈した模型がありますが、
潜水艦博物館にも関わらず、航空機模型を寄付した人がいたらしく、
説明を添えて展示してありました。

せっかくですので、ちゃんと翻訳しておきます。



🇯🇵 中島飛行機 一式戦闘機 隼 Ki-43🇹🇭

日本軍のKi-43は翼荷重が軽く、空中回転半径が小さい戦闘機で、
1941年10月に導入されました。

残念ながら、火力が小さくて速度が遅かったため、
日米両国が12月に開戦を迎えたとき、
P-38、P-40、P-47による上空からの攻撃に対しては脆弱でした。

そしてアメリカ軍にP-51マスタングが導入されると、
Ki-43は低速飛行時、低空旋回飛行時をのぞく、
あらゆるシナリオで劣勢に立たされることになります。

つまり勝てなくなってしまったのです。



この模型の尾翼には白い象の徽章があしらわれていますが、
これはタイの軍隊によって運用された同機を再現しています。

1940年のフランス領インドシナのように、日本による併合のあと、
タイ王国は占領に直面することがありませんでした。

このKi-43はそんな関係下日本からタイ軍に支給されていたことを表します。



🇯🇵 三菱 零式水上観測機 F1M

1941年にデビューしたF1Mは、当初戦艦や重巡洋艦で運用するための
カタパルト発射式観測機として設計されました。

ただし、ポイント迎撃、船団護衛、沿岸哨戒、対潜哨戒、軽輸送など
さまざまな役割で使用されていました。

F1Mは11,000フィートで230mphの最高速度と
460マイルの航続距離を持っていました。
日本は第二次世界大戦中1,118機を生産しましたが、
これはこの時代の服用機としては異常に多い数でした。

🇯🇵 中島 Ki-44 二式単座戦闘機 鍾馗 Shoki

ki44は旧式のキ43の後継として1942年1月導入されました。
機体には12.7ミリ機関銃が4門装備されており、
最高速度は時速360マイルでした。

その、より強力なエンジンはki-43を凌駕していましたが、
Ki-44は航続距離の不足により、P-51マスタングのような
アメリカの航空機に対しては依然としてわずかに不利でした。

それにもかかわらず、機体は終戦まで使用されていました。

このモデルは、第二次世界大戦中に
大日本陸軍航空隊が使用したマークを再現しています。


🇮🇹 マッキ C-202 フォルゴーレFolgore



C.202は1941年イタリア空軍で配備され、1944年まで生産されました。
最高速度は時速375マイル、航続距離は475マイルに制限されていました。

これは、アメリカのP-40やイギリスのホーカー・ハリケーンと比較して
ハンドリングと攻撃能力がわずかに優れているだけの、
短距離のポイント防御機としてのみ有用でした。

Macchi C.202 Folgore footage - Regia Aeronautica in ww2 [AI, 60fps, Colourized]

とはいえ、北アフリカではメッサーシュミットBf109
ほぼ互角の性能を発揮したと言われます。


🇺🇸 ブリュースター バッファローF2A-2🇫🇮

アメリカのレンドリース政策とその他の戦時兵器協定の一環として、
アメリカ製のブリュースター「バッファロー」のうち44機は
フィンランドに売却されたことがあります。

そののち、機体は装甲を外され、翼から機銃が外されて軽量化され、
機動性が向上することになりました。

フィンランド空軍は、1939年と1940年のロシアに対する
冬戦争で証明されたように、他の国よりも
このバッファローをうまく運用したことで有名です。

ここにあるモデルは、第二次世界大戦中に
フィンランド空軍が使用したいくつかの塗装のうちひとつを再現しています。



白い背景にFAFの青いハーケンクロイツは、
このシンボルがナチスのイデオロギーに教化される前のものです。

🇳🇱フォッカーD.XXI 🇫🇮🇩🇰



オランダで設計製造されたD.XXI のプロトタイプは、
1936年3月に初飛行、1938年に現場に投入されました。

最高時速は時速286マイル、航続距離は578マイルで、
また、7.9ミリ機感銃を4門搭載していました。

戦前に生産されたフォッカーは146機あり、
オランダ、デンマーク、フィンランドで運用され、
最も効果的に使用されたといわれています。

フィンランド空軍の最後のフォッカー航空機は、
1951年まで運用されていました。

ここにあるモデルも、ナチスがシンボルを制定する数年前に導入された、
FAFの誇り高い鉤十字の徽章をつけています。



 メッサーシュミット Bf-109G



BF-109GはメッサーシュミットBf-109の後継モデルで、
1942年2月以降に生産されたバージョンです。

機体の翼の下には特にアメリカの銃爆撃機、
B-17を撃墜するためのロケットを装備していました。

Bf-109Gは爆撃機の搭載している.50口径マシンガンの範囲を超えて
攻撃を加えることができました。
ロケット弾が命中すれば空中で大型の爆撃機を爆破することもできたのです。

Bf-109はすぐさまドイツルフトバッフェ武器のバックボーンになりました。

この武器を形作る部品の一部は、あの悪名高い強制収容所で
強制労働によって作り出されていました。

フォッケウルフ FW-190D-9



1941年に就役したFW-190は、Bf-109とともに
ドイツ空軍の装備の不可欠な存在であり続けました。

フォッケウルフの2,240hpエンジンによって、航空機は
21,000フィートで426mphまで加速が可能です。

また、機種に13ミリ機銃2門、翼に20ミリ機関砲2門を装備していました。


ここにあるモデルのマーキングは、

Luftwaffe Jagdverband 44(JV-44)
第44戦闘団

を再現しています。

これらの航空機は、メッサーシュミットのMe262戦闘機を収容している
ドイツ空軍基地を防衛する任務を担っていました。



Me262ジェット戦闘機「シュヴァルベ」は、
空中での最高速度は速いにもかかわらず、
プロペラ機のような加速力を欠いていたため、
フォッケウルフの迅速な応答能力が不可欠だったのです。



続く。



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
連合艦隊コレクション (Unknown)
2023-03-13 07:40:13
博物館?の模型展示と言えば、やっぱり、記念艦三笠の連合艦隊コレクションでしょう。海上自衛隊も含めて、260隻。これはすごい!
https://www.kinenkan-mikasa.or.jp/event/documents/20180401.pdf
返信する
「野分」生存者なし、「筑摩」生存者1名 (お節介船屋)
2023-03-13 11:21:56
>このとき、アメリカ軍に救助され、生き残った人が一人だけいたそうですが、
>その人のその後の人生はどんなものだったのでしょうか。
「野分」乗員及び「野分」に救助された「筑摩」乗員の生存者は1名も無いそうです。
参照文献のは「野分」に救助されることなく、「筑摩」沈没後漂流中米軍に救助された下士官1名が居たそうです。
富山県出身、師範学校出の教師で短期現役下士官林義章氏で捕虜でしたが昭和21年11月内地帰還されています。
第二復員局から昭和22年4月「筑摩」撃沈の詳細聴取があり次にとおり回答されています。
昭和19年10月25日午前11時半頃航空魚雷を最後部に受け、舵及び推進器3個破損、左15度傾斜、戦闘不能、単艦で避退中午後4時頃、再度艦載機の攻撃を受け、弾薬が尽きて、致命弾数発を艦中央に被弾、左舷海面すれすれに傾斜、総員退去命令、艦長以下多くが艦と運命を共にした。退去したもの100名程度でうねり高く、離れ離れとなり他の者の消息は分からないとのことです。
なお林氏の話のなかに「野分」のことが出てきませんが25日1140「筑摩」警戒の命が出て栗田艦隊から分派されましたがその後1回の連絡もありませんでした。
「野分」を撃沈したバジャー部隊戦艦2隻、軽巡3隻、駆逐艦8隻は撃沈後サマール島東方海面を南下、「鈴谷」の生存者6名を救助しています。
重巡の乗員は約1,200名、駆逐艦も機銃増備で約300名、この3艦だけでも2,700名が戦死されました。

レイテ沖海戦での沈没艦は戦艦3隻、正規空母1隻、軽空母3隻、重巡6隻、軽巡4隻、駆逐艦11隻にも上り、11月のブルネイからの帰投時にも潜水艦により、戦艦「金剛」駆逐艦「浦風」が撃沈されましたが救助者は両艦合わせて237名にすぎず、1500名以上が戦死しており、膨大な人的被害でした。沈没を免れた艦でも多くの戦死、戦傷者がおり、戦死者のみでも1万人を大きく超えるのですが正確な人員数が分からないことも悲劇です。

参照時事通信社福田幸幸著「連合艦隊サイパン・レイテ海戦記」
返信する
零式観測機 (お節介船屋)
2023-03-13 11:52:54
観測機として唯一の機で金属骨格複葉機として最後の飛行機でした。
近距離偵察と戦艦巡洋艦の弾着観測が役目でしたが艦隊上空の迎撃戦闘を行う複座戦闘機でも使用され、急降下爆撃も行う複座水偵の発達型で集大成でした。
エンジンが「光」のF1M1と「瑞星」一三型装備のF1M2がありますが機体も改造され性能向上のM2が主流でこの機だけで998機でした。
製造は三菱と大村21空廠でした。
昭和18年後半から艦載機としての役目は無く南方諸島での局地防空や対潜戦での使用となりました。
船団護衛、対戦哨戒、沿岸部防衛任務で重宝がられ終戦まで使用されました。

参照光人社佐貫亦男監修「日本軍用機」

なおCV-32「レイテ」はニミッツ級ではなくエセックス級です。訂正を!
返信する
「クリーブランド」級軽巡洋艦 (お節介船屋)
2023-03-13 14:22:10
軍縮条約明けの最初計画された大型軽巡で1940~42年計画で41隻建造が計画されましたが完成は27隻でした。そのほかに2隻がファーゴ級、9隻が軽空母として建造され3隻が建造中止でした。
要目
基準排水量10,000t、全長186m、幅20.2m、吃水7.5m、蒸気タービン4軸100,000馬力、速力32.5kt、兵装47口径152㎜3連装砲4基、38口径127㎜連装両用砲6基、40㎜4連装機銃4基、同連装機銃6基、20㎜単装機銃10機、水上偵察機4機、装甲水線127㎜、甲板51㎜、砲塔165㎜、司令塔127㎜、乗員1,255名

「マイアミ」CL-89 
クランプ社1943年12月竣工、1947年6月退役、1961年9月除籍、1962年8月売却

CL-66,67,82,91,92,93の6隻が戦後ミサイル巡洋艦に改造されました。

艦隊防空軽巡洋艦の「アトランタ」級等とともに艦隊防空任務、上陸作戦支援等我が軽巡にくらべ対応能力等各段に上であり、レーダー、射撃指揮装置等の装備もあり活躍しました。なお軽巡での戦没はブルックリン級の「ヘレナ」、アトランタ級の「アトランタ」「ジュノー」の3隻のみでした。

参照海人社「世界の艦船」No464
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。