
「ミッドウェイ」博物艦の見学、CIC、戦闘指揮所を見終わったところから続きです。
ジュニアオフィサー、日本だと初級士官のクォーターにやって来ました。
初級とはいえ、士官ともなると待遇は下士官兵とは全く違って来ます。
まず、ベッドが2段。
目覚めた時にベッドの上で体を起こすことができる空間。
これが軍艦という極限の狭い空間ではどれほど贅沢なことであるか。
quartersというのは軍隊用語で「兵舎」を指しますが、海軍では
船の中の「区画」というような理解でいいのかと思われます。
ベッド下には収納引き出しが三つもついていて、下士官兵の
「棺桶ロッカー」とはえらい違いです。
しかも士官にはハンガーで洋服をかけるクローゼットも用意されていました。
ブルードレス、ホワイトドレス、そしてカーキと一年の制服が全て収納可。
クローゼット内に帽子をかけることもできました。
ところでアメリカ海軍でもアイロンがけは自分で行うのでしょうか。
あまりそういうイメージがないのですが、どなたかご存知ですか?
初級士官のJ・アサートンさんは、まだ新婚ホヤホヤ。
デスクの上扉には愛妻の写真が。
写真立てには結婚式で仲間の作るサーベルのトンネルを潜る新郎新婦。
まさに愛妻に手紙を書いている途中です。
アサートン氏の左手薬指にリングがあればもっとリアリティが出たのに残念。
士官用のデスクは中段が天板式で、私物はベッド下とこのデスクの上下の引き出し、
そしてクローゼットに収納します。
シャワーを浴び終わって体を拭きながら出てくる士官が!
アメリカ人は湯船に浸かるということに全く執着しないので、
船の中で場所を取る浴槽はまず見たことがありません。
が、日本人は肩までお湯に浸からなければお風呂に入った気がしない、
という文化なので、どんな小さな船にも浴槽が設置されていますし、
艦長の部屋に至っては専用のバスタブ付き。
もっとも「あきづき」の艦長はゆっくり湯船に浸かることなどない、
とおっしゃっていましたが、アメリカの海軍軍人が護衛艦のお風呂を見たら、
「軍艦にバスタブがあるのか!」
って結構なカルチャーショックを感じると思うんですよね。
さてまた次の展示まで移動です。
廊下を走っているコードの束がすごすぎ。
これが「ミッドウェイ」のフライトデッキ、甲板階。
艦首部分から「ゾーン1」「ゾーン2」と区画分けされています。
ちなみにこの甲板の形は「ミッドウェイ」の最終形で、
1945年に就役した当時は一番左のような形をしていました。
これだと艦橋が一体どこにあるのかってくらい小さいですね。
そして真ん中が1955年から57年にかけて行われた改装による変化。
この頃から斜めのアングルドデッキが設けられたので左に形が膨らみ、
さらに右舷に艦載機用のエレベーターが増設されました。
カタパルトも蒸気式に変換されています。
このときはピージェットサウンド海軍工廠でオーバーホールがおこなれたあと、
大々的な近代化改装が施されました。
1957年改装後の「ミッドウェイ」。
ここはSDO (Squadron Duty Officer)の
コミニュケーション・コンソールという部署です。
つまり部隊勤務士官が待機したり命令を受けたりするところ。
奥にはいかにもパイロットな士官がフル装備で出番を待っているようです。
ここにSDOの義務というものについて箇条書きがあったので翻訳しておきます。
ー整備員がプリフライト・チェックを完了し、航空機をパイロットに割り当てる
ー「準備室」は飛行任務、トレーニング、ミーティングなどの一般任務を統括する
ー他の飛行部隊や船の他の部署とのコンタクトの中心となる
ー艦内の通信に必要な機器の操作を行う 航空機とは直接連絡はしない
ここに関係する隊員たちのネームプレートは、飛行機の形の台紙に刻まれていました。
後ろのホワイトボードには
「CRUSADEE'S 」
とあることから、飛行部隊の使用機はクルセイダーであったことがわかります。
ボード左側は「金曜日のフライトスケジュール」として、
”レッド”アイザックとか”パイレート”ニコルスさんなどのメンバーが、
右側には「フライオフ」として家に帰ってしまったメンバーの名前があります。
あれ、ちょっとちょっとみなさん!
よ、よく見ると帰宅組の一番上に
「マリオン・カール」がいるんですが。
とっとと家に帰ってんじゃねーよマリオン・カール。
って問題はそこじゃない?
F-8クルセイダーの勇姿色々。
左上には、
「F-8を降りるとき、それは戦闘機を降りるときだ」
(When you're out of F-8's you're out of fighters)
=俺はFー8にしか乗らない
というおなじみ?F-8部隊の標語があります。
写真右一番上は、クルセイダーがカタパルトから発進する瞬間。
その下はカタパルトにフックアップされたところで、いずれも1962年の写真です。
当時のパイロットが使っていたヘルメット、手袋、帽子、
「ミッドウェイ」艦上での航空関係マニュアル各種。
飛行機の形をプリントしたトランプがありますが、ミッションまでの待ち時間に活躍したのでしょう。
「スコードロン・レディ・ルーム」という搭乗員の待機室にあった椅子。
テーブルや吸い殻入れもあって、ふた昔前の飛行機の機内みたいです。
(日航機事故以前は機内でタバコが吸えたんですね・・今では信じられませんが)
待機室は通常35から45くらいのシートがあって、
フライトクルーなどが優先的に使用しました。
なぜかお花の素人っぽい刺繍とともに
「戦闘機パイロットはそれを手紙にする」
とありますが、このバナーはクルセイダー乗員控え室に寄付されたものです。
1970年に「ミッドウェイ」と USS「ハンコック」のクルセイディーは
10ヶ月半に及ぶ共同の任務を行いました。
二つの部隊搭乗員の妻たち、アン・ゲインズとベティ・アルバスは、
控え室のパイロット達の慰めにとレッドチェッカーを刺繍して彼らに贈りました。
このバナーは「ハンコック」がトンキン湾に1970年から1972年まで
勤務している間、ずっと艦内に飾られていたものです。
クルセイダーの搭載していた20ミリ機銃の銃口と周辺の機器。
1966年ごろ、ベトナム戦争でMiG17と戦っていた機が搭載していたものです。
この機を使用していたヴァンパテッラ中尉はその後別のF-8でMiGを撃墜しています。
キューバ危機からベトナムへ。Fー8クルセイダーの全盛期はまさにこの頃でした。
上段真ん中のイラストは、ヴォート・エアクラフト社の広告。
クルセイダーのバックに描かれた「十字軍の戦士」(クルセイダー)がかっこいいっす。
そして下二つの写真、左は1959〜1960に「ミッドウェイ」勤務だった
クルセイダーの搭乗員たち。
全員耐圧スーツを身につけています。
左は同時期の第24飛行隊(VF24)全員の記念写真です。
「ミッドウェイの CAGたち」。
CAGってなんなんでしょうか。
CAGとは、「航空部隊指揮官」、Commander Air Group
の頭文字をとったもので、
1938年に最初の空母航空群ができた時から使われてきた言葉です。
ベテランの部隊指揮官が航空部隊に帰ってきた時には、
彼らは「CAG」としてアサインされ、空母の戦闘機、爆撃機、
トルピード機の攻撃についての統括を任されることになります。
1950年代にはCAGは部隊には配属されなくなりました。
航空部隊は報告をCAGにあげ、CAGはそれを艦長に伝える役目です。
(中間管理職みたいになったと考えればいいのでしょうか)
1983年、CAGは大尉にランクが上がりました。(海兵隊は少佐の配置となる)
つまり、軍艦の艦長と同格のレベル、という位置付けになったのです。
今日、CAGは戦闘指揮官フラッグオフィサーの「アドミラル」として、
攻撃部隊の空母航空隊を率いる士官を指します。
上の写真は、「ミッドウェイ」における歴代「アドミラル」であるというわけですね。
続く。
航空隊司令(CO)は大佐で飛行隊長(CAG)は中佐です。
米海軍の飛行機は飛行隊での序列を示す番号が振られていて、CAG機は「00」で副長機は「01」となっています。
CAG機だけはハデハデ塗装が許されています。厚木の第五空母航空団(CVW-5)で一番派手なのはSH-60で鎧武者が描いてあります。
海軍では、パイロットには固有の機体が割り当てられます。そのため、機体にはパイロットの名前が書いてありますが、空軍では毎日、飛行隊の運航管理員(Dispatcher)が機体の搭乗割(どの機体に誰が乗るか割り当てる)を作ります。
各機体にはくせがあるので、海軍でも空軍でも各機体に整備員が割り当てられていて、空軍では機付長と呼ばれるその機体の整備員の長だけが自分の名前を機体に書くことが許されていますが、海軍にはこの習わしがないので、整備員は機体に名前を書くことは出来ません。海上自衛隊は米海軍と同じで、航空自衛隊は米空軍と同じやり方を踏襲しています。
米海軍は幹部、曹士共に自分でアイロンしません。クリーニング専任の人がいて、プレスを含めてすべて機械化されています。
士官寝室は興味深いですね。海上自衛隊の士官寝室はJunior Officerでも最大4人部屋ですが、米海軍は6~8人部屋のようです。居住性は日本の方がいいと思います。机やロッカーは概ね同じです。
例えば、横須賀のロナルド・レーガンを基幹とする第5空母打撃群では、コマンダー(COMCARSTRKGRU FIVE)のMarc H. Dalton准将はタスク・フォース70のコマンダーでもあります。彼の基には首席参謀のAndrew ‘Drew’ St. John大佐が控えていますが、空母打撃群にはDeputy Commander(副司令官)はいません。
その代わりに、第5空母打撃群隷下の、空母ロナルド・レーガン艦長Michael Donnelly大佐、第15駆逐隊コマンダー(COMDESRON FIFTEEN) Jon Duffy大佐、巡洋艦艦長などともに、第5空母航空団司令官Commander (CAG) Carrier Air Wing FIVE(CVW-5)Michael S. Wosje「ワシ」大佐達が、COMCARSTRKGRU FIVEを、直属の上司Immediate Superior in Command (ISIC)として支えています。
ところで、空母航空団司令官(Commander Carrier Air Wing)のことを、どうして「CAG」と呼ぶのかは、Wikiなどにも書いてありますが:
1)米海軍航空創設から第二次世界大戦まで、空母に搭載されている飛行隊の中で、最先任の飛行隊長はthe commander of the air group (CAG) と呼ばれ、その空母の航空作戦におけるリーダーシップが求められていた。
2)1963年に、Carrier Air Groups (CVGs)は、Carrier Air Wings(CVWs) に呼称が変更された。
3)しかしその後も、空母航空団の司令官(Commander Carrier Air Wing)は、今までの伝統を引き継いで、今にいたるも「CAG」と呼ばれている。
4)1983年までは、空母航空団司令官(CAG)は中佐でしたが、レーマン海軍長官によりCAGは大佐となって、空母打撃群(当時は空母攻撃群)COMCARSTRKGRUの直属となり、空母艦長と同格になった。
5)CAGが中佐から大佐に変更中は、大佐CAGがスーパーCAGと呼ばれたこともありました。今の第5空母航空団には、副司令官(Deputy Commander, Carrier Air Wing FIVE)のForrest O. Young大佐が「DCAG」として「CAG」を補佐(と次にCAGになる準備を)している。
このように、理解しているのですが、とんでもなく間違っていたら、ご指摘いただければ幸いに存じます。失礼いたしました。
4)1983年:「空母打撃群(当時は空母攻撃群)」は「空母打撃群(当時は空母戦闘群carrier battle group)の間違いでした。後は、本文中のエリス中尉のコメントを参照ください。
一方、実戦ではE-2C(早期警戒機)が索敵し、その管制を受けて戦闘機は戦います。E-2Cのレーダーはパイロットの目視より遥かに遠くで敵機を探知出来るので、いきなり普段のACMのようにパイロットが相手を捜索して戦うということにはなりません。そのため、実戦あるいは実戦に近い訓練では、早期警戒機と戦闘機等の異種ビークルを組み合わせた編成になり、これをタスク編成と呼んでいます。
空母航空団(CVW-5)や第15駆逐隊(DesRon15)はタイプ編成で、空母打撃群(Carrier Strike Group)はタスク編成です。空母航空団(CVW-5)は航空機だけで編成され、第15駆逐隊(DesRon15)は水上艦だけで編成されていますが、空母打撃群というと空母、その護衛艦(イージス等水上艦)と空母航空団の航空機等の異種ビークルで編成されています。
CAG(飛行隊長)はタイプ編成の指揮官なので、自分の飛行隊にいる部下のパイロットを「指揮」しますが、タスク編成(実戦)においては、戦闘機パイロットは戦闘任務に就いて上がってしまえば、飛行隊長の「指揮」ではなく、早期警戒機にいる要撃管制官(Air Intercept Controller)の「統制」を受けます。
飛行隊長はパイロットであって管制官ではありません。両者には別のスキルが求められます。第二次世界大戦の頃はパイロットが目視出来る範囲で戦っていたので、飛行隊長=指揮官だったと思いますが、早期警戒機が登場してからは飛行隊長の指揮だけでは狭い範囲でしか戦えないので、タイプ編成に加えてタスク編成が登場したのでしょう。
指示を受けるという意味では「指揮」も「統制」も同じことですが「指揮」は自分の部下に対する行為で「統制」は自分の部下でないものに対する行為と厳密に区別されています。戦闘機パイロットは早期警戒機の管制官の部下ではなく、その任務に就いている間だけその指示(統制)に従います。
指揮の場合、必ず階級が上の者が下の者を「指揮」しますが、統制の場合、E-2Cの管制官が中尉で飛行隊長(CAG)たる中佐を「統制」することがあり得ます。そのため、パイロットや管制官はお互いの階級が分からないようにViperとかコールサインを使います。
ややこしいですね(笑)
元海兵隊員のコック長が大暴れする映画の第一作目で、閉じ込められていたクルーが「クリーニングを受け持ってる」「オレは学生!ただのバイトだ!」と言うシーンがありましたね。
「軍艦のクルーのバイトってあるんだ!流石はアメリカ。」と思った記憶があります。
知り合いの海曹も制服のアイロンは自分でかけると言ってました。
制服のアイロンがけだけは奥さんに任せるより、早くキレイに仕上げられるそうです。
詳細な説明ありがとうございます。
なまじ「アドミラル」とか言い出すからよくわからなくなるんですよね。
それにしても見たい。鎧武者のシーホーク・・。
ところでクリーニングですが、今まで見たアメリカ海軍の軍艦は
ほとんどすべてクリーナー室があって、大きなプレス機なんかが置いてありました。
「ロナルド・レーガン」なんかもそうでした。
アメリカの海軍軍人はおそらくアイロンがけなどしたことないかもしれません。
退官した海自隊員の奥様から聞いたことがありますが、やはりアイロンがけだけは
どう頑張っても本職に?負けるので、手を出さないそうです。
ところで訓練だから効率的ということで同じ機種で行うのは分かりますが、
実戦では同じ機種と渡り合う可能性はとんでもなく低いのでは・・・。
指揮と統制の厳密な違い、よく分かりました。(と思います)