アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

2.悟りとは何か-7

2023-09-01 06:49:40 | 夢と真実neo

◎クンダリーニ・ヨーガ系冥想の悟り

(2009-01-15)

 

クンダリーニ・ヨーガでの究極の体験がそのものズバリで文献に残っていることはまずない。大体が西洋の錬金術書のように、その体験のないものが読んでも全く何のことか想像できないような文献ばかり残されている。

 

2.出口王仁三郎のケース

 

出口王仁三郎は人生の中で5~6回肉体死を経験したと語っているので、そのうちの一回は中心太陽への突入体験であったのではないかと考えられる。また自分が神であったことも、唐突に、前後の脈絡なく述懐している。

 

その時の体験は、バラバラな形で残している。

 

(1)上昇の過程

  霊界物語第五巻に、「神」マークのついた人間が、先に鉤のついた黄金の霊線に沿って引き上げられる様子が書いてある。出口王仁三郎が、黄金の霊線と見えるクンダリーニのエネルギーコードに沿って、多くの人間が無数の宇宙を上昇していくことを自分も上昇しながら、その霊眼で確認したものと考えられる。

 

(2)中心太陽への突入体験

 

  出口王仁三郎は、中心太陽への突入体験を無我の境と表現する。大なる神の我という状態があることが日常の生活感覚での吾と全く違うことをことさらに主張することは、その体験とはいえない体験がある者だけのモチベーションから来るものだと思う。

 

『無と云ふ事は言霊学上、天といふ事である。我と云ふ事は霊的に見た自分、宇宙と合致したる自分。自己の肉体をさして吾と云ふ、吾のわれは五つの口と書く。鼻の穴、口の穴、耳の穴、尻の穴、小便の穴、この五つの穴を備へた肉体の自分をさして吾と云ふ。

 

無我の境と云ふ事は、天地の神と融合したる状態である。慾望もなく、怨恨もなく、好きもなく嫌ひもなく、自分もなく人も無く、神の懐にとけいつて、神は我なり我は神なり、神人一如の境地に立つた場合を無我の境と云ふのである。

 

吾人の吾もわれなれば我国の我もわれと云ふ。併し乍ら、【我】と云ふ場合は大なる神の我、【吾】と云ふ場合は一個の肉体の吾となるのである。われわれとか、わが身とか、わが家、わが妹、わが妻など書く場合は必ず吾の字を用ふるのが至当である。』

(水鏡/出口王仁三郎/天声社から引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無我は人間にはない

2023-09-01 06:47:49 | 究極というものの可能性neo

◎出口王仁三郎の無我

(2006-10-04)

 

『真の無我の境というのは、人間としてあるものではない。

無我のような感じを起こすことはある。それはある事業に没頭して、それに一生懸命になっておれば、他の仕事に対しては、無我の境に入ることになる。しかし夢中になっておるその仕事に対しては、決して無我ではない。

精神統一というが、これもまたいうべくして出来得べきことではない。祝詞を奏上しながらもいろいろなことを思い浮かべるものであるが、鎮魂というのは、「離遊の運魂を招いて身体の中府に鎮める」ことであるから、いろいろの雑念が集まり来るが当然である」

その雑念は、罪障に対する回想や希望となって現れてくるもので、それを思うのは、別に悪いことではない。』(玉鏡/出口王仁三郎/天声社から引用)

 

この文の中で、無我の境についての説明は、「真の無我の境というのは、人間としてあるものではない。」だけである。これによって、出口王仁三郎は、人間を超えた無我の世界を知っていることがわかる。人間を超えるのは、七つの身体論で言えば、第六身体以上のこと。それは人間としての見方の中で語ることはできないから、以降の説明をすっぱりとやめて、別の話題に移っている。

真に問題となるのは、人間を超えることの方だが、そのノウハウについては、出口王仁三郎については、断片的に拾うことができるだけという印象がある。

 

別のところで、『佛(ほとけ)という字は「人に弗(あら)ず」と書いてあって、凡人にすぐれた覚者の意である。また佛(ほとけ)の意味は解ける、すなわち解脱したことをいうのである。

今日の佛は、全く人偏(にんべん)に弗(ドル)となってしまった。』とあり、全く同じことを表現している。

 

無我は、人間的体験の中にはないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天消地滅-神人合一-1

2023-09-01 06:40:16 | 人と神の「実際のところ」

◎神への恋愛

 

出口王仁三郎の窮極の表現は、「無我の境」だが、それについて語っているところは少ない。最近更にそれを語っているところはないかと、霊界物語全巻の余白歌を抜粋したりしてみたが、はかばかしくなかった。

そこでふと目に留まったのが、天消地滅というワード。

以下の出口王仁三郎の文を読むと、彼は信者が神さまを恋い慕い、神さまが信者を愛したまうのが、天消地滅であるとする。これも神人合一の一つの相である。

 

『恋というのは子が親を慕うごとき、または夫婦がたがいに慕いあうごとき情動をいうのであって、愛とは親が子を愛するがごとき、人類がたがいに相愛するがごとき、情動の謂いである。信者が神を愛するということはない。神さまを恋い慕うのである。神さまのほうからは、これを愛したまうのである。ゆえに信仰は恋愛の心というのである。

 

恋愛となるとまったく違う。善悪、正邪、美醜などを超越しての絶対境である。おたがいがまったくの無条件で恋しあい、愛しあうので、義理も人情も、利害得失も、なにもかも忘れはてた境地である。だから恋愛は神聖であるといいうるのである。

 

いまの若い人たちが、顔が美しいとか、技倆が優秀であるとかいう条件のもとに惚れ合うておいて、神聖なる恋愛だなどというのは、恋愛を冒潰するものである。そんなものは神聖でもなんでもない、人に見せて誇らんがために、若い美貌の妻をめとりて熱愛する夫にいたっては、まったく外分にのみ生きるものであって下劣なものである。

 

真の恋愛には美もなく、醜もなく、年齢もなく、利害得失もなく、世間体もなく、義理もなく、人情もなく、道徳もなく、善もなく、悪もなく、親もなく子もない。まったく天消地滅の境地である。

 

人として真の恋愛を味わいうるものが、はたして幾人あるであろうか。どんな熱烈な恋といえどもたいがいは、相対的なものである。神聖よばわりは片腹いたい。現代の不良青年などが、恋愛神聖をさけんでかれこれと異性をもとめて蠢動するのは、恋愛でもなんでもない、ただ情欲の奴隷である。』

(出口王仁三郎著作集第3巻愛と美といのち/恋愛と家庭/恋愛は神聖から引用)

 

出口王仁三郎は、情の人。神へのアプローチは、知から入る人、情から入る人、意(観想)から入る人とあるが、彼は、情、恋愛から入り、天消地滅という無我の境という窮極に至った。出口王仁三郎は愛の人、慈悲の人なのである。

 

なお、霊界物語第64巻上 山河草木第16章天消地滅の段には、

『晴れもせず曇りも果てぬ橄欖山の

月の御空に無我の声する

行先は無我の声する所まで

無我の声あてに旅立つ法の道

父母の愛にも勝る無我の声』

とあり、天消地滅とは、無我のことであることを示す。

 

無我と一句だけ示しても、人は何のことか想像もつかないのが普通なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする