7月の九想話

2011年07月31日 | 健康・病気

7/1   危険物取扱者乙四類
7/3   わいわいがやがやコンサート
7/3   7月3日
7/4   十福の湯
7/5   海を見る自由
7/6   国会中継
7/7   あ…、やっぱり
7/7   VHSビデオの保存
7/8   昔の仲間からのメール
7/9   お墓に避難します
7/9   念仏                       
7/10  重かった6月
7/11  地デジテレビを買う
7/13  暑い東京
7/14  なでしこ勝つ
7/15  体調不良
7/15  今夜はビールです
7/15  思い出
7/16  吉村昭の小説
7/17  祇園祭
7/18  黒部ダム
7/19  日本酒「渓流」
7/19  かわいそうな筑波山    希望などあるわけないよしかし余花
7/20  パソコンが壊れた
7/20  パソコン直る
7/20  原田芳雄
7/21  HDMI 端子
7/22  なでひこ優勝
7/22  ドーバーばばあ
7/23  ブルースハープ
7/23  親鸞常陸の国へ
7/24  手荒れ治りません
7/24  634m
7/25  ブラック・スワン
7/26  頼むぞ新井
7/26  ヘブンリーブルー
7/27  休日の午後
7/27  ケーヨーD2
7/27  夏のトンボの湯
7/28  数学ブーム
7/29  ごぶさた池袋
7/30  増俳15周年記念会
7/31  増殖する羞恥心の夜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増殖する羞恥心の夜

2011年07月31日 | 健康・病気

地下鉄の竹橋駅に着いたのが午後1時半。
「増殖する俳句歳時記15周年記念会」の始まるのがその時間、私は地下鉄の中で走っていた。
改札を抜けて階段を上がったところが毎日新聞社だった。
目の前にはお堀があり、右側を見れば、一昨年見たゴーギャン展をやった東京国立近代美術館だ。
右手に歩き出し道路の地図を見た。分からない。10メートル先に交番があった。
私はお巡りさんに、プリントしてきた地図を見せて学士会館に行く道を訊いた。
私は必死に歩いた。こんなことならもっと早く家を出ていればよかったと自己嫌悪。
昨日の酒が残っていて朝が辛かった。
家は11時40分に出た。清瀬駅までバス、清瀬駅から池袋駅まで西武線で行ってそれから地下鉄。
土曜日の昼間は電車の本数が少ない。
清瀬駅で10分待ったり、乗った電車が渋谷行きで石神井公園駅で乗り換えたり、むだな小さな時間があった。
そんなことより、東武デパートでやっていた「さだまさし博覧会2011」を見たのがまずかった。
このことはいつか九想話に書きます。先を急ぎます。
女房の会社のある江戸川橋駅を通過するとき女房にメールする。(どうでもいいことだ~)
飯田橋駅で降りて東西線に乗り換える。これが長かった。一駅ぐらい歩いたんではないだろうか?
とにかくお巡りさんにおそわった道を行く。
外に出たときに左側に行けば良かったんだ。お堀の向こうの緑がキレイだ。

   

学士会館は、東京大学発祥の地なんですね。そんな碑がありました。
建物の中に入って苦労した。私は今回で学士会館に来たのが2度目です。前回は10周年のときでした。
静寂なのは悪くないのですが私の行く場所が分からない。訊く従業員も見えない。
やっと見つけた女性に訊く。
ところが「増幅する俳句歳時記15周年記念会」はどこですか?
と訊いたのですが、「は…?」という顔をする。
確かに、私もいきなり「ゾウフクスル…」なんていわれたら何がなんだか分からないと思う。
「こちらに今日の部屋の案内があります」といわれた。
そこを見るとありました。
「202号室 増殖する俳句歳時記15周年記念会」
ところがこんどはその202号室分からない。また2・3分、人を探して訊いた。
「2階です」といわれた。そんなこと私だって「202号室」で分かる。
私は憮然として2階に階段を上って行った。
202号室と書いてあるがそこには結婚披露宴の待合室のようだった。
そこにいた従業員に訊くと、通路の奥を案内された。そこに受付の人がいました。
私は学士会館に入ってから15分ほどしてやっと「増幅する俳句歳時記15周年記念会」にたどり着いた。
古いせいか学士会館は迷路のようです。いや、それとも私が田舎モノなのか?
軽井沢に暮らして東京に行くとまったくの“おのぼりさん”状態です。

  

会場に入るともうすでに始まっていて司会者が何か話している。
見渡すとすごい数の人がいる(たしか80人の参加者がいるはずです)。
アラマさんの挨拶が始まった。
私は恐縮して席に坐る。
私は人見知りが激しく、知らない人に挟まれていると心が萎えてしまう。
乾杯があり、ビールを呑み一息ついた。
隣の方と話した。
最初控えめだったのが、アルコールが入ると態度がデカクなる。困ったものです。
料理が沢山ある。すごいです。でも私は、和食が好きなんです。




「増幅する俳句歳時記」の月曜から日曜日までの書き手が紹介された(1人欠席でした)。
九想話のブックマークにもありますが、
「新・増幅する俳句歳時記」は、7人の人が一週間日々一句を紹介しています。

「何か増俳にいいたいことありますか」と司会者がいう。
誰かが話した。
私は最近思っていることをいいたくなり壇上にあがった。
これがまずかった。いわなきゃよかった。酒が入るとこうなる私なんです。
増俳のサイトには、コメントを書ける場所がある。
そこに俳句を書く人がいる。
私はこれが不愉快なんです。
俳句とは、何かのきっかけで出会うものだというのが私の気持ちです。
見たくもないのにそこを見ると俳句がある。いつも腹がたっていた。
そこに俳句を書く人は、自分のホームページでも作って載せてればいい。
見たい人に見せればいい。
増幅する俳句歳時記のような、沢山の人が見るサイトに俳句を発表するなんて安易だと思う。
しかし、あんなこといわなきゃよかった。
私は黙って世の中の隅っこを生きていればいい男なんです。

そして、「増幅する俳句歳時記15周年記念会」の句会の発表があった。
6月に「かぶとむし」という題で俳句の募集があり、それを選句していた。
6人の評者が選び沢山の人が賞品をいただいていた。
私は蚊帳の外でした。
私は今もですがその頃、まったく俳句をつくる元気がありませんでした。
で、ひねったのがこれです。

カブトムシ幼いころはコヤシムシ

3票しか入りませんでした。哀しいですね。
でも、私はこの句を気にいっている。
茨城県では、カブトムシの幼虫を「コヤシムシ」というのです。
ひどい名前ですよね。でもこの「コヤシムシ」という名前が今では大好きです。
「コヤシムシ」と呼ばれていた虫が、いつの日かカブトムシになる。
私の句を選句してくれた3人の方には感謝です。

4時前に会は終わりました。
そして二次会です。みんなで歩いて行きました。
二次会では、私の隣に坐った美しい女性から、さっき私がしゃべったことを訊かれた。
その方は、以前からコメントを書くところに俳句を載せていた人でした。
私は、焦った。焦りまくりです。あ…、いわなきゃよかったともう1回自己嫌悪。
精一杯自分の意見を話しました。
その女性には分かっていただけたようです。

ある男性からこんな忠告をされました。
「九想さんは、九想話を毎日書いているようでは小説は書けませんね」
私はこの一言で死にました。

清水哲男さんのところに行って話している人がいる。
私も行って話したいけどそれが出来ない。
ダメな男です。



二次会のあと三次会、もうどこをどう歩いたのかも分かりません。
みんなのあとをついて行くと次の店を探していた。
時計を見ると10時を過ぎていた。
私はその群れからさびしく離れた。
どこをどう歩いたのかお茶の水駅に着きました。
聖橋の焦点が合いません。
あ…、みっともない夜…です。
清瀬が遠かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増俳15周年記念会

2011年07月30日 | 健康・病気

本日午後1時半から、神田の学士会館で行われました。
楽しかったです。
明日、軽井沢に帰らなければなりませんので、寝ます。
詳しいことはいずれ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぶさた池袋

2011年07月29日 | 健康・病気

今日、私は池袋に行きました。
お酒をたくさん呑みましたね~。
今夜呑んだ相手は、私と女房を出会わせてくれた男です。
そうです、彼がいなかったら私と女房は会うことがなかったのです。
そういう意味では、恩人のような人です。
でも、別な意味では、
もっと素晴らしい女性に出会えるチャンスを奪った男です。

呑みました。
久しぶりに呑みました。
私の健康指導してくれている保健師さんすみません。
私は、お酒をたくさん呑んでしまいました。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学ブーム

2011年07月28日 | 健康・病気

昨夜のクローズアップ現代は、「中高年がハマる“数学ブーム”の謎」だった。
今は、大人の“数学ブーム”が続いているらしい。
> 出版界では「語りかける中学数学」がこの5年間で10万部を突破。
> 高等数学の世界へ誘う「オイラーの贈物」、「ガロアの群論」といった
> 難解な数学の本もそれぞれこの1年で2万部を超える勢いだ。
そうです。
> カルチャーセンターや個人塾など社会人向けの数学講座はキャンセル待ちの状態も出ているという。
(クローズアップ現代のホームページから文章を引用しました)

何を隠そう、私は中学生の頃まで数学が大好きでした。
昼休みには、友だちと数学の問題を出したり解いたりして遊んでいた。
それがいつのまにか縁遠くなってしまった。

昨夜の番組で出た問題が興味深かった。
N角形の内角の和は?
あと…、なんだったっけかな?
哀しいことに忘れてしまいました。
(私の頭なんてこんなものです)

もしやれるものなら数学の勉強をやりなおしたい。
でも、今の私にその時間はない。
なんとしてでも小説を書きたい。
数学の勉強も魅力的ですが、今の私は小説を書きたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のトンボの湯

2011年07月27日 | 健康・病気

この夏最後のトンボの湯に行った。
本日、私は仕事が休みでした。
8月からトンボの湯の入浴料が特別料金になってしまう。
大人1,200円が1,500円になる。
軽井沢住民は、500円では入れなくなります。
それで、この夏最後のトンボの湯というわけなのです。

先週、女房とトンボの湯に行った。
「ハッカの湯」というのをやっていた。
12月には「ゆず湯」、5月は「菖蒲湯」を体験したが「ハッカの湯」には入ったことがなかった。
私が子どものときに、ハッカの木というのがあり、その根っこを取り、噛むとハッカの味がした。
その根っこが風呂に浮いているのかなと考えていたら、草が5・6本束にしたものが沢山あった。
鼻に近づけて匂いをかぐと、ハッカのような香りがした。

11時過ぎに行った。
駐車場がほとんど空いてなかった。
私は、奥の隅っこになんとか停められた。
村民食堂に沢山客がいた。
トンボの湯の前にも大勢の人々がいた。
でも、男湯には30人ほどしか入っていなかった。
おそらくハルニレテラスに停められなかった客が駐車場に停めているのだろう。

内風呂の大きなガラス戸が開けてあった。
まるで露天風呂の感じでいい。
私は常々、露天風呂の湯の温度がぬるいと思っていた。
内風呂の温度の41度が私は好きだ。
そのままで外気に触れられるのが良い。

露天風呂に入っていると、白人のお父さんと2歳ぐらいの男の子が入ってきた。
他に入浴客はいない。
男の子の元気がいい。
露天風呂の真ん中あたりにある岩に乗り、タオルを持ってグルグル回り、
そのタオルを放り投げて遊んでいた。
へたをすると私にタオルが飛んでくるかもしれない。
しかし、私はその男の子が可愛いくて黙って見ていた。
私が、内風呂に戻って入っているときに、その男の子が露天風呂から水の所に出て歩いていた。
トンボの湯には、露天風呂の隣に水の浅い池があるのです。
まったく素晴らしい野生児です。
父親は何もいわずにただ風呂に入っているだけだった。
これが日本人の親だったら注意するのではと思った。
私だったらどうするだろう?
きっと注意するでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーヨーD2

2011年07月27日 | 健康・病気

今日から中軽井沢に新しいホームセンターが開店した。
ケーヨーD2です。
現在、中軽井沢にはカインズホームとコメリがある。
ケーヨーD2は、この2店よりは大きい。
私は開店することを楽しみにしていた。
ホームセンター大好き人間なんです。

駐車場には多くの警備員がいた。
店内には、たくさんの店員がうるさいほど立っていた。

店に入ってちょっとガッカリした。
私はどうしても以前利用していた埼玉の入間店をイメージしていた。
軽井沢店はその3分の1ほどだった。
価格を見ても魅力的ではなかった。
これだったら佐久のカインズホームのほうがいい。
でも、利用しないことはないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の午後

2011年07月27日 | 健康・病気

ケーヨーD2からツルヤに行く。道路は混雑している。
平日なのにこのありさまです。
私は、夏の軽井沢が嫌いです。
だって、夏だけ来るよそ者がデカイ顔をしているような気持ちになります。
いや、よそから来ているすべての人がそうだとはいいません。
行儀良く過ごしている人が多いと思う。
でも、そういう人は目立たないのです。
それにしてもすごい車です。駐車場に空きがない。
今日は平日ですよ。
結局、昼メシ用としてコロッケ(49円)1コなどを買った。

家に帰って、コロッケと即席に漬けたキュウリのお新香でニセビールを呑む。
そのあと嫁が送ってくれた素麺を茹でて食べる。うまかった。
テレビでは、高校野球の長野大会の決勝をやっていた。
延長になり、都市大塩尻が松商学園を7-6でやぶった。
東京都市大学塩尻高等学校とはどんな高校かなとネットで調べた。
> 2009年4月、武蔵工業大学が東横学園女子短期大学との統合に伴い
> 東京都市大学へ改称されたことから、東京都市大学塩尻高等学校に名称が変更された。
とウキィペディアに書いてあった。
生徒は長野の子どもたちが多いのだろうが、
「東急グループ」に属する学校法人五島育英会が運営を行っている。

眠たい。どうしょうもなくて布団に寝る。
文庫本を枕元に置いたが眠たくて読めなかった。
小池真理子の「恋」という小説です。
この小説の舞台は、東京と軽井沢なんです。
今、面白くなってきているところです。
目が覚めて、4時50分からやる「勝ち抜き時事川柳」(TBSラジオ)を聴いた。
これが大好きです。
「埋めるのも 掘るのも早い 超特急」
これが、本日チャンピオンになった川柳です。

  

夕方5時半、ふるさと公園を歩いてツルヤに行く。
花が咲いてます。
トウモロコシ(99円)、焼き鳥5本(395円が-250円引き)、カツオのたたき(236円)を買った。
帰り、湯川のほとりでブルースハープを吹いた。
今、練習している曲は「ダニーボーイ」です。
ネットにあるサンプルのようにベンドが出来ない。
いつになったら出来るようになるんだ?

去年、蛍が出たあたりを歩く。
まだ明るいのでいるわけがない。
去年、蛍を見たのが8月だった。
8月になったら熊が怖いけど暗いときに来てみよう。
当然、熊よけベルを携帯して。
すぐ近くに住宅はありますから、熊はいないと思うんだけどな…。

そしてこれが今夜の夕食です。
キュウリとナスのお新香は、職場の女性にいただいたものです。
一緒にもらった永谷園の「浅漬け」というので漬けました。
これは簡単にお新香が漬けられる。
お新香もトウモロコシもうまかった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルー

2011年07月26日 | 健康・病気

 

私が職場で育てているヘブンリーブルーです。
今年は、なかなか芽が出なくてこまりました。
花の咲くのも少ないです。
今日は、3つ咲きました。
可愛いです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼むぞ新井

2011年07月26日 | 健康・病気

「新井頼むぞ」阪神・金本4番の責任叩き込む(サンケイスポーツ) - goo ニュース

金本よくいってくれた。
新井がんばれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする