goo blog サービス終了のお知らせ 

舟を編む

2025年06月23日 | ドラマ

NHK総合でドラマ「舟を編む」<全10話>の放送が6月17日(火)(夜10:00~10:45)にスタートした。
私は第1回の放送を観ました。
そういえば、たしか私の観ているテレビのハードディスクに、「舟を編む」の映画があるはずだと思い出した。
ハードディスクの録画リストを見ると、去年の9月にNHK-BSで放送したそれを録画したものがあった。
その映画を私は昨日観てみた。
私のテレビのハードディスクには、観たいと思って録画した映画やドラマが沢山あります。
観たいと思って録画するのですが、日々いろんなことで忙しくて、なかなか観られないままになっている。

NHKドラマの「舟を編む」の主人公は岸辺みどり(池田エライザ)という女性で、
その玄武書房辞書編集部の上司が馬締(マジメ)光也(野田洋次郎)です。
映画では、この馬締光也(松田龍平)が主人公で、
営業部から辞書編集部に移動になり、玄武書房の辞書「大渡海」を作ることになった。
2013年に作られた映画はよかったです。
NHKのドラマは去年BSで放送されたようで、私はその放送に気つかずに観てなかった。
NHK総合で放送するドラマは、BS版を少し編集してあるそうです。
映画では男性が、ドラマでは女性が主人公になっている。
これからどのようなストーリー展開になるか楽しみです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんぱん」を視聴離脱する人

2025年06月11日 | ドラマ

「『あんぱん』観るのやめようかな」の声も。“視聴が辛い根本理由”は暴力じゃなかった

> 連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合・毎週月~土あさ8時~ほか)は、
>6月9日から第11週「軍隊は大きらい、だけど」が始まった。

> 勇猛果敢として知られる小倉連隊に高知連隊から配置換えされ、過酷な軍生活
>を送ることになった嵩(北村匠海)。9日に放送された第51回では、夕食で配膳し
>たカレーライスのジャガイモの数が違うと難癖をつけられたりなど、さまざまな
>理由で嵩が隊員から理不尽な暴力を受けるシーンが続いた。

>◆メンタルゲージがすごい勢いで減っていく

> わずか15分の放送ながら、ヤンキー映画並みに拳が飛び交う展開に驚きを隠せ
>ない。先輩隊員・馬場力(板橋駿谷)に目をつけられ、「軍帽を盗んだ」と言い
>がかりをつけられた後、殴られてしまう嵩。直接的な暴力に加えて、陰湿ないじ
>めの描写も続き、視聴中はメンタルゲージがすごい勢いで減っていく。10日に放
>送された第52回では、暴力シーンは見られなかったが、相変わらず怒鳴られる場
>面は多く、やはり気が滅入る。

> 嵩が入隊したことで作品の雰囲気は一気に重くなり、凄惨な暴力ばかりを見せ
>られる。そのため、視聴を継続するか迷っている人も少なくないようだ。実際、
>SNSでは今後の視聴を続ける自信を喪失している人の声が一定数見られる。

>◆視聴を続ける自信がなくなる一番の理由

> 4月から2か月以上にわたり、嵩の成長を幼少期から見守ってきた視聴者にとっ
>て、彼が理不尽な暴力にさらされている状況は見るに堪えない。視聴離脱を考え
>る人の気持ちも理解できるが、嵩が“かわいがられている”からではなく、視聴
>継続を躊躇(ちゅうちょ)させている一番の要因は、「これだけ恐ろしいことが、
>この日本という国で、わずか数十年前に実際に起きていた」という不都合な真実
>から目を背けたいからではないか。
 (女子SPA!)<文/望月悠木>

私は今週の「あんぱん」を観て、この文章に頷いた。
私も嵩たち新兵が、つまらないことでいじめられて殴られるのを観ることがつらかった。
でも80何年か前にこの国にあったことなんだよな、と思いながら観ていた。
私が子どもの頃は、こういうドラマが多かった。
観るたびに、私はあの時代に生きてなくてよかった、と思ったものだ。
しかし、こういう日本の軍隊の実態をドラマに描くと、
今の若い人はドラマを観ることをやめてしまう人がいるようだ。
その気持ちも分からなくはないが、過去にあったことに目をつぶってほしくない。
明日から、戦争が終わるまでをどのように「あんぱん」は描くか、私は観続けます。
そのあとの戦後を嵩がどのように生きたかも知りたい。
私は子どもの頃、やなせたかしのNHKの科学番組をよく観ていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「アンパンマン」

2025年06月06日 | ドラマ

第112作目の連続テレビ小説は、アンパンマンを生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦がモデルのドラマです。
第50回の今日は、嵩が出征する日でした。
赤紙をもらって東京から高知に帰ってきて、嵩は出征する。
近所の人が言う。
「お国のために命を惜しまず戦ってこい」
「立派にご奉公してきなさい」
現れた嵩の母親が叫ぶ。
「嵩、死んだらダメよ!」
「嵩、いいこと、絶対に帰ってきなさい」
「逃げ回ってもいいから。ひきょうだと思われてもいい!」
「何をしてもいいから!死んだらだめよ 生きるのよ」
のぶも言う。
「嵩 必ず もんてき!」
「お母さんのために 生きて もんてき!」

私は、朝ドラなどで戦争中のこんな場面が出てくるのが厭です。
私がその頃20歳前後で、赤紙が来たらどう生きたのだろう?と想像すると恐いです。
どう考えても私には、軍隊の生活は無理です。
運動神経はゼロだし、体力はない。
私が生きるところは、軍隊のどこにもないと思う。
そのことを考えると、ほんとうに途方に暮れます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせは食べて寝て待て

2025年05月27日 | ドラマ

阪神とDeNAの試合(倉敷マスカットスタジアム)が延長になり10時前までやっていた。
私は、BSフジのサブチャンネルでその中継を観ていた。
11回裏、無死満塁から森下が押し出し四球を選びサヨナラ勝利になった。
私は阪神の勝利したことを喜び、急いでチャンネルをNHK総合に合わせて、
しあわせは食べて寝て待て」(NHK総合 火曜日夜10時~)最終回を観た。
このドラマ好きでした。
ドラマを観始めた頃女房に、
「『しあわせは食べて寝て待て』っていうNHKのドラマ面白いよ」
と言うと、
「私、原作のマンガ見ているからいい」
と素っ気ない。
女房はかなりスマホでマンガを見ているようだ。

>麦巻さとこ。週4日のパートで質素に暮らす38歳、独身。
>「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから生活が一変。
>会社を辞め、新しい住まい探しを余儀なくされる。見つけたのは築45年、
>家賃5万円の団地。隣に住む大家さんと、訳あり料理番を通じて、旬の食材
>を取り入れた食事で体調を整える【薬膳】と出会う。
>地味だけど身体においしそうな薬膳ご飯とたおやかな団地の人間関係を通して、
>心身を取り戻していくさとこは、身近にあった自分次第のしあわせに気づいていく。
>お粥(かゆ)のように、おなかの底からじんわりと温かくなる物語が始まります。
(番組HPより) 
     
私はこういう人間関係好きですね。
もたれあわなくて、でもどこかでかかわりあいたい柔らかなつきあい。
このドラマの続編ができたら観たいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震のあとで(2)

2025年04月12日 | ドラマ

地震のあとで #2 アイロンのある風景」(NHK総合 午後10時~)を観た。
(【原作】村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」より、「UFOが釧路に降りる」
「アイロンのある風景」「神の子どもたちはみな踊る」「かえるくん、東京を救う」)

>「地震のあと」を描く4つの物語の第2話。2011年、茨城。父親とうまくいかず
>家出をした順子(鳴海唯)は、海辺の町で啓介(黒崎煌代)と半同棲をしている。
>順子が働くコンビニで出会った三宅(堤真一)は、流木を集め焚き火をすることが
>趣味の関西弁の男。順子は、同じくこの町に流れ着いた三宅に惹かれ、いつしか焚き
>火を共にするようになる。ある晩、これまでにない大きな焚き火をしながら、三宅の
>過去が明かされていく。
 (番組紹介のHPより

よかった。
いいドラマでした。
来週も楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水平線のうた

2025年03月09日 | ドラマ

昨日、「水平線のうた 後編」(NHK総合 22:00~)というドラマを観た。
震災で妻と娘を失い、石巻市でタクシー運転手として働く男。
ある夜、乗車した少女が口ずさんだメロディーは、妻子との思い出の曲だった。
この世からいなくなった者が、タクシーに乗るという。
いつか、娘と妻がタクシーに乗ってくるのではないかと、タクシードライバーに転職した男。
ある日の夜遅く女子高生をタクシーに乗せる。
その子が口ずさんだ曲は、妻と娘が練習していたものだった。
1ヶ月後、男が行った公園でチェロを弾く青年がいて、
そこに先日タクシーに乗ってきた女子高生がいた。
その女子高生に、先日ハミングした曲名を訊くと、大船渡まで乗せてってと言う。
大船渡の飲食店に行くと、そこに妻が作曲した曲の楽譜があった。
その楽譜は大船渡の海岸に流れ着いたのを、ある人が拾ったものだと言う。
いろいろ調べてみると、その曲は夫婦の結婚10周年目のお祝いのときに、
ピアノ・チェロ・クラリネット・フルートの伴奏で娘が歌う曲だった。
でも、そのときに演奏する人たちは、ピアノの人以外は震災で亡くなっていた。
前編はこんなところかな。
昨日観た後編は、3/15(土) 午後10:49 までNHK+で観られます。
素敵なドラマでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらぼう

2025年01月07日 | ドラマ

べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合 夜8時~)を、NHK+で観た。
このドラマにNHKは、力を入れているな、と感じた。
最初の火事場のシーンが、迫力があって素晴らしかった。
それと吉原という世界の描き方がリアルだった。
これまで吉原の世界は、華やかで夢物語のようなところとして表現されていたものがあったが、
じっさいの吉原は、借金で身を沈めた女性が身体を売って生きているところだ。
そのためのしきたりがあり、女郎という職業の女性の暮らしは悲惨だったと思う。
その吉原が、ほかの岡場所(非公認の売春地域)に客を取られていたという。
幕府公認の吉原より、岡場所(内藤新宿や品川など)は安く客を取っていたそうだ。
吉原の場末の河岸見世にいる女郎たちは、客も少なく食べるものもない暮らしをしていた。
火事のあと、仮宅の時は安いから客が押し寄せた。
それで、も一度火事になれば客が来るだろうと考え、食えない女郎が付け火をした。
その結果当局に検挙され、投げ込み寺に打ち捨てられた。
打ち捨てられた女郎の着物を剥がして売る奴がいる。
裸で亡くなっている女郎の姿は哀しかった。

脚本家の森下佳子がこれまでに書いたドラマ「JIN-仁-」が、女房も私も好きでした。
これからの「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「坂の上の雲」(8)日清開戦(後編)

2024年11月05日 | ドラマ

今日、録画しておいたスペシャルドラマ「坂の上の雲 (8)日清開戦(後編)」を観た。
正岡子規(香川照之)は、同僚が次々と従軍記者として戦地へ向かう姿を見て、
うっ屈した日々を過ごしていたが、ついに従軍を許される。
しかし喜んで行った戦地で、日本の軍隊のために苦しむ中国の人々を見る。
それを見て複雑な気持ちでいるときに、森林太郎(森鷗外)に会う。
 なき人の むくろを隠せ 春の草
森林太郎が、子規の句をほめる。
秋山真之(本木雅弘)は、巡洋艦「筑紫」に乗り清国砲台の攻撃に参加するが、
自分が下した命令がもとで部下を戦死させてしまう。
真之はそのことで悩み、親友・広瀬武夫(藤本隆宏)に、自分は軍人に向いていないと話す。
戦争が終わり、連合艦隊の解散式で出会った東郷(渡哲也)に、悩みをぶつける。

私は歴史にうとく、日清戦争のことをほとんど知りません。
「坂の上の雲」(7)日清開戦(前編)でどうしてこの戦争を始めたかを少し知った。
この戦争があり、次の日露戦争をして、アメリカとの戦争を始めたんだな、と思った。
戦争なんてなんでしたんだろう?と素朴に考える。
日本の歴史をきちんと本を読んで勉強したい。

今もロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスが戦っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙わたる教室

2024年10月23日 | ドラマ

私はこのところ観ているドラマは、「おむすび」「光る君へ」「坂の上の雲」
「3000万」「宙わたる教室」です。
おっ、全部NHKのドラマだ。
今のところ始まったばかりなので義理で「おむすび」は観ている。
あまりいいドラマとは思っていない。
「光る君へ」は、紫式部ってどういう女性なんだろうという好奇心で観ている。
「坂の上の雲」は、むかし本を読みたいと思っていたが読めなかったので観ている。
「3000万」は、これは物語展開がすごくて引き込まれて観ている。
「宙わたる教室」のことを今夜は書きます。

「1話 夜八時の青空教室」
「2話 雲と火山のレシピ」
昨日録画して観た「3話 オポチュニティの轍」もよかった。
3話のドラマの中心人物は、起立性調節障害の夜間高校生の佳純という女の子です。
佳純は、学校に行っても教室にはいられなくて、保健室にいる。
佳純の親は離婚していた。
佳純は父親のほうが好きだったようだが、母親と暮らしている。
姉ともうまくいってない。
理科教師の藤竹が、保健室のノートに書いてある佳純の文章を読んで、
「こんど物理準備室に遊びにこないか?」とノートに書く。
保健室登校をしている真耶という女の子がいる。
真耶は、リスカをしている佳純を同じ仲間だと話しかけてくる。
真耶が遊びに誘ってくるが、佳純は避ける。
そして物理準備室に行ってみる。
そのとき先生に教室に入るように誘われたが入らなかった。
保健室に来る真耶とのことがいろいろあり、佳純はまた物理準備室に行く。
そこではまだ部員が1人足りなくて、科学部になれない生徒2人が、実験を始めようとしていた。
火星の夕焼けは青い、ということを実験で証明しようとしていた。
オポチュニティという火星探査車のエピソードがある。
オポチュニティに期待されていたのは、
生命を育む環境が火星に存在していたかどうかを確かめることで、
設計段階で想定されていた運用期間は3か月、それを目標に旅が始まった。
車輪を1つ失ったり砂だまりにはまったりしながら、その度に問題を克服して気付けば15年。
想定の60倍の期間稼働した。
大規模な砂嵐で通信が途絶えてしまうその時まで。
さて佳純は、科学同好会に入るのか?
入れば部員が3人になって学校の規則で科学部になれる。
このドラマを観終わったとき、心はさわやかになります。

宙わたる教室 3話 オポチュニティの轍」←クリックするとNHK+で観られます。
  (配信期限 :10/29(火) 午後10:44 まで)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋せぬふたり

2024年09月30日 | ドラマ

今日、先週録画した「恋せぬふたり」(5)(6)(7)(8)を観た。
(1)~(4)は、先々週に再放送していた。
このドラマを最初に放送したのは、2022年だそうです。

<ストーリー>
岸井ゆきの×高橋一生 W主演。恋人でも…夫婦でも…家族でもない? 
アロマンティック・アセクシュアルの2人が始めた同居生活。
恋もセックスもしない2人の関係の行方は!?

面白い設定だな、と思ってドラマを観ていた。
でも、私にはアロマンティック・アセクシュアルということが、よく理解できなかった。
ドラマを観ているうちに〝なんとなく〟分かってきたような気もするが、むずかしい。
異性を好きになる人がいて、同性に恋愛感情を持つ人がいる。そして、
“他者に恋愛感情を抱かない“(アロマンティック)、
“性的に他者に惹かれない”(アセクシュアル)の人もいるのだそうです。
こういう人たちもいるということを、このドラマで初めて知った。
人間という生きものは複雑ですね。
私は異性を好きになるオトコとして生きている。
72歳でアロマンティック・アセクシュアルという人間がいることを、初めて知った。
人間のことを、まだまだ勉強しなければならない私です。

……………………………………………………………………………………………………………………………………

9月の九想話

9/1   どうでもいい九想話
9/2   どんぐり
9/3   散髪をする
9/3   車いすラグビー金メダル
9/4   ロピアがない
9/5   幸福度 鳩山町が4年連続で1位
9/6   柿がうまい
9/7   また、カマキリがいた
9/7   旅の宿 吉田拓郎
9/8   散歩道に咲く花たち
9/9   ハイイロチョッキリ
9/10  歯科検診
9/10  結びの一番物言いつかず
9/11  9.11あの日が変えた私の人生
9/12  今日は大学病院外来診察の日
9/13  女房の夏休み終了
9/14  カマキリの死
9/15  朝顔
9/16  今日の作業
9/17  ぼうじぼの夜
9/18  ゆっくりと
9/19  「雪國 」吉幾三
9/20  阪神、5連勝でストップ
9/20  イヤな上司
9/21  終りに見た街
9/22  能登豪雨
9/23  長野 佐久 イベントで男性刺される
9/24  ハロウィンジャンボ宝くじ
9/25  池江璃花子さん 白血病完全寛解
9/26  今日はいい天気
9/27  ドジャース地区優勝
9/27  逆転勝利した石破茂氏
9/28  阪神 リーグ連覇ならず
9/29  カマキリの卵
9/29  阪神 2位確定!
9/30  恋せぬふたり   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする