私は今日、その他の雑種やビーシュ、日本酒、焼酎などを
飲んでいません。
これは大変なことです。
太陽が西から昇ったって、
アルコールを日々かかしたことはない私です。
そんな私がなんと本日は酒は飲んでいません。
アルコールを飲まない日というのを
思い出しても思い出せない。
いや、去年のそけいヘルニアの手術のために
入院したときは当然飲んでいなかった。
それ以前はいつだろうと思い返すと、
おそらく7、8年前のことです。
そのころ、「休肝日」なんてのを週に1日つくっていたが、
半年もたたないうちにやめてしまった。
実は、土曜日曜とアルコールを飲み過ぎて(かどうか?)
お腹の具合がよくないのです。
昨日は昼間から飲んでしまって、
夜、喉が渇いて冷たいものを飲み過ぎた。
今朝の早朝からトイレになんども通いました。
お腹が痛かった。
正直、仕事を休みたかった。
しかし、私が休むと代わりがいないので休むわけにいかない。
サラリーマンのときだったら、絶対有給休暇をつかったな。
今日は、はっきりいって辛かった。
立っていることがやっとだった。
そんなわけで今夜、アルコールを飲んでいません。
酒を飲んでないと、夜が長いですね。
午後7時前、家に着いて風呂に入る準備をしていたら
NHKの[首都圏ニュース]で、
「水と一緒に酒を楽しむ」ということをやっていた。
私はおもわず立ち止まってテレビを観た。
ウィスキーの水割りは、1:2:3で飲むのがうまいという。
ウィスキーが1、水が2、氷が3の割合がいいらしい。
氷が3というのが、よく分量が分からなかった。
氷が3個にも見えたし、体積が3なのか?
飲むときの温度が10度が最適で、
その温度に保つための氷の量といっていた。
ニッカウィスキーの社員が作業服で就業時間中、
ウィスキーと水と氷の割合をいろいろかえて飲んでいた。
ああ…、こういう仕事もあるんだな、と感心した。
これはこれでいろいろ大変なんだろうな。
でも、ちとやってみたい仕事だな~。
最近、居酒屋で日本酒を飲むとき、
水を一緒に頼んで交互に飲む人が増えたという。
このほうが酒を飲むたびに、味を楽しめるらしい。
その上に悪酔いしないという。
これはなるほどと納得した。
で、今、酒と水をかわるがわる飲んで九想話を書いている。
酒と水を飲むのが忙しくて、
なかなかキーボードに手がいかない。
困ったものだ。
息子のKが焼酎をくれた。
会社の同僚が、正月に鹿児島に帰ったので、
焼酎を頼んだんだそうだ。
「純本格焼酎 富の宝山」
なかなか味わいが深く、おいしい。
芋焼酎もいいもんだ。
なんといっても息子がくれたというのが、嬉しい。
午後7時前、家に着いて風呂に入る準備をしていたら
NHKの[首都圏ニュース]で、
「水と一緒に酒を楽しむ」ということをやっていた。
私はおもわず立ち止まってテレビを観た。
ウィスキーの水割りは、1:2:3で飲むのがうまいという。
ウィスキーが1、水が2、氷が3の割合がいいらしい。
氷が3というのが、よく分量が分からなかった。
氷が3個にも見えたし、体積が3なのか?
飲むときの温度が10度が最適で、
その温度に保つための氷の量といっていた。
ニッカウィスキーの社員が作業服で就業時間中、
ウィスキーと水と氷の割合をいろいろかえて飲んでいた。
ああ…、こういう仕事もあるんだな、と感心した。
これはこれでいろいろ大変なんだろうな。
でも、ちとやってみたい仕事だな~。
最近、居酒屋で日本酒を飲むとき、
水を一緒に頼んで交互に飲む人が増えたという。
このほうが酒を飲むたびに、味を楽しめるらしい。
その上に悪酔いしないという。
これはなるほどと納得した。
で、今、酒と水をかわるがわる飲んで九想話を書いている。
酒と水を飲むのが忙しくて、
なかなかキーボードに手がいかない。
困ったものだ。
私が買う日本酒は安いものです。
箱に入っていて2リットル800円前後だ。
最近、西友で買った
埼玉の「くらのすけ」という酒が気に入っている。
2リットル880円です。
居酒屋で友人たちと飲むのは、
1合600円から800円ぐらいのを飲む。
みなさんごぞんじの有名な酒たちです。
これはとうぜんおいしい。
こういう酒を家でも飲みたいが私の収入が許さない。
先日、夕食を買うために西友に行ったとき、
「くらのすけ」を買おうと酒売り場を見たら、
1本もなかった。
他の酒は棚を埋めているのに、
私と同じ思いの酒好きがいると思ったら嬉しかった。
土曜日、仕事の帰りに酒のディスカウント店に寄った。
ビーシュの在庫がなくなったからです。
いつも350mlの24缶入りを買っている。
アサヒの「本生」とサッポロの「生搾り」を買った。
このごろ1箱だとまたすぐ買いに来なければならない。
息子たちが飲んでいるので減りが早い。
どちらも1箱2,677円(税込み)だった。
1本が約112円というところだ。
ついでに日本酒も買おうと思った。
はじめは箱の酒で2リットル900円前後のものを探す。
探しながらちょびっと寂しい気持ちになる。
できたら久保田とか八海山など居酒屋で飲む酒を
毎日飲みたいと思う。
しかし、それは分不相応だ。
ひとつの酒をショッピングカートに入れた。
2リットル900円ちょっとの酒だった。
少し行くと一升瓶に入った酒があった。
「大吟醸 北秋田 山田錦100%使用」1,980円。
少し悩んだ。
薄い白い紙で瓶が包装されていた。
うまそうだなと思った。
しばし立ち止まり考えた。
(今週は風邪引いていたのに休まずがんばった。
いいじゃないか、たまにはうまい酒飲んでも)
今こうして書いていても笑ってしまう。
たかだか1,980円の酒を買うのに、
ああだこうだ心の中で逡巡しなければ前に進めない。
今それを飲んでこれを書いてます。
なかなかうまい酒です。
もう3分の1ほどしか残ってない。