goo blog サービス終了のお知らせ 

志ん生の「粗忽長屋」

2025年02月25日 | 落語

私が毎週日曜日の朝7時から聴いている「志の輔ラジオ 落語DEデート」(文化放送)は、
毎週タレント・歌手・文化人の女性たちが出て、志の輔といろいろ話すラジオ番組です。
私は、歌手などの女性と志の輔の話はあまり聴いてない。
小説家・文筆家・文化人などの女性の話が、面白いときは聴く。
番組の中頃で20分ちょっとやる昭和時代の噺家の落語がいい。
2月23日「志の輔ラジオ 落語DEデート」の落語は、古今亭志ん生の「粗忽長屋」だった。
これがよかった。
志ん生の間がいい。

5代目古今亭志ん生『粗忽長屋』-rakugo-

私は高校を出て3ヶ月でギター作りの夢が破れて、地元の金物屋に勤めていた19歳のときに、
立川談志に「弟子にして下さい」と手紙を書いた。
手紙だけじゃだめで、返事なんか来やしない
今となっては、談志のとこまで押しかけなかったことを悔やんでいる。
でもその頃私は、どうしたら談志の弟子になれるのか分からなかった。
もし弟子になれたとしても、私なんかうまい噺家にはなれなかったでしょう。
なにしろ、今でも茨城訛りがとれないんだから。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語「文七元結」

2024年04月17日 | 落語

ラジオ深夜便4/14(日)午前1時台は、
〔話芸100選〕落語「文七元結」春風亭柳好(初回放送2015.12.31)
解説:金原亭馬生(落語家)きき手:中川緑アンカー
でした。
この放送を昨日、花壇の雑草を取っているときに「らじるらじる」の聴き逃しで聴いた。
20数分の噺です。
ぜひ聴いてみて下さい。
心があたたかくなる落語です。
(2024年4月21日(日)午前2:00配信終了)

2015年02月20日の九想話に「文七元結 古今亭志ん朝」を書いた。
このときはYouTubeで古今亭志ん朝の「文七元結」を観ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊集院光

2023年08月16日 | 落語

伊集院光「ノイローゼで通院」落語家を辞める原因となった人物を告白

> 伊集院光が13日放送の日本テレビ「行列のできる相談所」に出演。
>若いころに自信を喪失して落語家をやめる決定打となった「人生を変え
>た人物」を明かした。

> 落語家になった当時を「器用だったから、自分でうまいと思い込んで
>た」と振り返った。しかし、そんな折に立川談志さんが自分と同じ20
>歳くらいだった時のテープを、師匠の三遊亭円楽さんが貸してくれたと
>いう。

> 「聞いた時の、もう同じものとは思えない。ここが違うとかあそこが
>違うとかじゃない」と、すぱっと落語家を辞めた理由を明かした。

私は20歳のとき、立川談志に「弟子にして下さい」という手紙を書いてだした。
とうぜん返事は来なかった。
茨城にいた私は、どうしたら落語家の弟子になれるかわからなかった。

伊集院光という人間は面白いと私は思っている。
高校を中退して三遊亭円楽(そのときは楽太郎かな?)の弟子になっている。
彼の「100分de名著」(NHK-Eテレ 8月は「覇王の家」司馬遼太郎)という番組が好きです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文七元結 古今亭志ん朝

2015年02月20日 | 落語

文七元結 古今亭志ん朝

いい落語です。
歌舞伎にもなっています。
最後には私なんざ涙を流してしまいました。
1時間18分ほどの噺です。
いや、長いなどと思わぬうちにあっという間に終わってしまいます。

本所達磨横町に住む左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類のばくち好き、仕事もせずに借金を抱えている。
年の瀬も押し迫るある日、前夜の負けがこんで、身ぐるみ剥がれて半纏一枚で賭場から帰されると、女房のお兼が泣いている。
聞くと、娘のお久がいなくなったという。
お久は、吉原の佐野槌(さのづち)に行っているという。
長兵衛が佐野槌に行くと、父に改心してもらいたくて身を売って50両作ったと女将がいう。
女将は、返済が来年の大晦日を一日でも過ぎたら女郎として店に出すという。
そんな大切な50両を持って吾妻橋を通りかかると、身投げをしようとしている男にでくわす。
訳を聞くと、白銀町の鼈甲問屋近江屋の奉公人文七で、
さる屋敷へお使いを頼まれて集金した帰りに50両の大金をすられてしまい、死んでお詫びをしようというところだった。
長兵衛は文七を助けようとする。
しかし、どうしても文七は死ぬ感じがするのです。
長兵衛は、娘お久が身を沈めて手に入れた50両をしかたなく文七にやる。
そうしないと文七が死ぬ。
お久は、女郎に身を落とすが死ぬわけではないと自分にいいきかせる。
ところが、その50両が…?

いい噺です。
ぜひこの動画を観て下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御慶(ぎょけい)

2005年01月23日 | 落語

昨夜のラジオ深夜便の〔演芸特選〕は
五代目柳家小さんの落語「御慶」だった。
32分の噺なのでこれひとつだった。
いつもはふたつの噺を放送しているのだが。
パソコンの前にいた私は、初めて聴く噺なので、
炬燵に移動し日本酒を用意してわくわくして待った。

小さんは、まくらで江戸時代の富くじのことを説明する。
そのころ、江戸の三富といわれる
谷中の感応寺、湯島の天神、目黒の不動があったそうだ。
年の暮れに屋根屋の八つぁんが富に当った夢を見た。
「これは正夢だ、なんとしても富くじを買いたい」と女房にいう。
富くじに入れ込んでいる八五郎の暮らしは苦しい。
日頃からそんな亭主に愛想尽かししている女房は、
「そんな金なんかありゃしない」という。
八五郎は、親の形見の女房が着ている半纏を強引に質入れして、
1分を借り出し湯島の天神に駆けつける。

「ハシゴの先に鶴が止まっている夢を見たから、
 鶴は千年生きるので千、ハシゴだから”八四五”で
『鶴の千八百四十五』」を買いたい」というと、
「たった今売り切れました」といわれる。
がっかりしながら歩いていると、
易者が見て占ってあげると呼び止める。
「ハシゴは下るものではなく、登るものだから、
八四五でなく”五四八”である」という。
見料も払わず八五郎は湯島の天神に戻り、
「鶴の千五百四十八」を買う。

そのくじがみごと当たった。
このへんの盛り上がりが聴いていてわくわくした。
さすが小さん、うまいと思った。
その日の大富は一千両、すぐ持って帰ると2割引かれて八百両。
2ヶ月待てば全額もらえるところ、家に一銭もない八五郎は、
「それでいい」といってもらって帰る。
「八百両は、一千両より多いのかい」というのが、
そのときの八つぁんの暮らしや心情を現していてよかった。

家に帰ると大変だ。離縁を心に誓っていた女房は大喜び。
さっそく大家の所に行って、ためた家賃を払う。
「いくつためた?」と訊くと、「八つ」という。
切り餅(江戸時代、一分銀百枚、すなわち二五両を
四角く紙に包んで封をしたもの)を崩して払う。
多く渡すと、大家はそんなにいらないという。
「そんなけちなことはいうな」と八五郎。
こんなことを私もいってみたい。

古着屋で裃を買い、近所で脇差しも買った。
大晦日は豪勢な年越しをした。
日の明けるのももどかしく出かけ、一番に大家さんに挨拶に行く。
大家に正月の簡単な挨拶を教えてもらう。
おめでたいことば「御慶」と、上がって行きなさいといわれたら、
「永日(えいじつ)」と言って、引き下がりなさいと教えられる。
長屋に年始に回り、「御慶」と「永日」を繰り返し、
みんなをおどろかさせる。
路上であった友人にも「御慶」という。
しかし、「上がって行きなさい」とはいわれない。
路上じゃそんなことはいえない。八五郎はいってくれと懇願する。
相手はしかたなくそういうと、八つぁんはうれしそうに「永日」という。
3人組には3回続けて「御慶」「御慶」「御慶」とどなり、
相手が何のことか分からずききかえすと
「御慶(どけ~ェ)といったんだ」、
「恵方(えほう)参りに行ったんだ」。

小さんは、「御慶」を頭のてっぺんから発するような声でいった。
噺の題が「御慶」なのだから後半が主題なのだろうが、
私としては前半の富くじを買うところや、当たったあたりが面白かった。

さて私も、八つぁんにあやかって宝くじに当たりたいものだ。
ロト6の当たる数字の夢でも見ないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遊亭円楽

2004年09月23日 | 落語

昨夜、楽家で飲んでいるうちに、
Sさんとマスターと3人で落語の話になった。
いろんな噺家のことを話しているうちに、
マスターが「桂雀々が面白い」といった。
NHK のテレビで観たらしい。
最近私は、テレビで落語を観ていないし、
寄席にも行っていない。
ラジオでは週に1、2回は聴いている。
時間があれば、東京まで行って噺を聴いてみたい。

Sさんがむかしのことを話してくれた。
行政書士として独立しようとするとき、
寄席で三遊亭円楽の「中村仲蔵」を聴いた。
下っ端の役者であった仲蔵が座長から
ある役を与えられる噺だ。
(このサイトに「中村仲蔵」のことが書いてあります)
それを聴いていて、
Sさんはこれから独立する自分が励まされたらしい。
「中村仲蔵」の噺を嬉しそうに話してくれた。

私は二十歳のころ上野の鈴本演芸場で、
三遊亭円楽の「薮入り」を聴いて感動した。
ほんとうにあのとき私は、円楽の噺が身にしみた。
円楽が好きになった。
しかし、最近の円楽は…。

昨日、こんなことを九想話に書こうとしましたが、
“酔”魔に負けてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁酒番屋

2004年06月14日 | 落語

土曜の深夜の〔ラジオ深夜便〕の演芸特選は落語で、
「禁酒番屋」五代目 柳家小さん
「堀の内」四代目 三遊亭円遊 だった。
私はこの「禁酒番屋」が落語の中でかなり好きなんです。
それも小さんのが一番。

午前1時のニュースが終わり、
アンカーの加賀美幸子さんの番組の予定を聴いてから
私は九想話を書いていたパソコンから離れ、
日本酒を用意して、テーブルの前に坐り、小さんの噺を待った。

まず、酒飲みにまつわるまくらが面白かった。
酒好きの私としては、もうたまらない。
さんざん笑わしてくれてから、噺に入った。

ある藩で、酒に酔った家臣同士がケンカになり、
斬り合いをして1人が死んだ。もう1人も、
これはとんでもないことをしたと腹を切った。
2人の家来を失った藩主は悲しみ、
その原因となった酒を飲むことを家来たちに禁じた。
これは家来たちも困ったが、酒屋もまいった。
しかし、最初は殿の命令を守っていた家来たちも、
日が立つうちに酔っぱらってお城に帰る者も出てきた。
そこで、御門の脇に禁酒番屋をこしらえて、
通る者を厳しく検査することになった。

近藤という侍が城下の酒屋で二升飲み、
さらに酒一升を城内にある自分の長屋まで届けろと注文した。
酒屋の主人は困った。悩んでいると店の者が持って行くという。
菓子折の底に五合徳利二本をしのばせ、
「近藤様にカステラを頼まれたので持って行きます」
と番屋の役人にいって通ろうとした。
「あの酒好きの近藤がカステラだと?」と疑問に思うが通す。
しかし、菓子折を持ちあげるときに酒屋の者が思わず
「ドッコイショ」といってしまう。
カステラがそんなに重いはずはない、と中味を調べられる。
「なんだこの徳利に入ってるものは」
「水カステラです」「この偽り者めがっ」

“水カステラ”を取られて帰ると、
別な者が油屋ですと徳利に油を入れていくが、
また取られてしまう。
もう無理だから諦めよう、といっていると、
別な者が「私が持って行きましょう」
といって仕返しに小便を徳利に入れて行く。
二升も飲んだ番屋の役人たちはかなり酔っていい気持ちだ。
このへんの様子の変化が小さんはうまい。
「近藤様から松の肥やしにするというご注文を受けましたので」
と番屋の役人にいうと、どうせ酒だろう、と中を見る。
「こんどは燗がしてあるの。ちと温かい」と口をつける。
「けしからん、かようなものを」
「だから、はじめから小便だと申しました」
「このぉ……うーむぅ、正直者めが……ッ」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴より落語

2004年05月01日 | 落語

今夜のラジオ深夜便の演芸特選は、
三代目 三遊亭金馬の落語「雛鍔」「堪忍袋」だった。
それまで私は、1時間ほど九想話を書いていた。
私のGWはグレーウィークだ、
なんてグチをたらたら、綴っていました。
パソコンの前から離れて、日本酒を飲みながら聴いていた。
聴き終わって、それまでグチを書いていたのが厭になった。
あんなの誰も読みたくないだろうな、
九想話は、読んで後味のいいのを書かなければならない、
というのがそもそもの出発点だ。

「雛鍔(ひなつば)」という噺を、私は初めて聴いた。
植木屋が出入りする大名の若様がお金を拾う。
それまでお金を見たことがない若様は三太夫に訊く。
「こんなものをひろったが、なんであろうな?」
三太夫は、若様はどうおぼしめすと考えさせる。
「丸いもので、四角の穴があいている。
表に字が書いてあって、裏に波形がある。
これは、お雛さまの刀の鍔か?」と若様がいう。
三太夫は「それは汚いものでございますから、
お捨てないさいませ」という。
すると若様は「さようか。汚いものか」といって捨ててしまう。
それを聞いていた植木屋は感心して家に帰って女房にいう。
「うちのガキとはえらいちがいだ」
それを聞いていた植木屋の子どもが、
番頭と植木屋が話しているところに帰ってくる。
「こーんなものを拾った。なんだろうな、おとっつぁん、
なんだかあたいにゃあわからない。
丸いもので、四角の穴があいてて、表に字があって、
裏に波がついてる。あたいの考えじゃあ、
お雛さまの刀の鍔だろうと思うんだが…」
それを聞いた番頭は感心する。植木屋が
「そんなきたねえものを持ってるんじゃあねえ。
早く捨てちまえ」というと子どもがいう。
「捨てるもんか。これを持ってって、焼きいもを買ってくらあ」

「堪忍袋」は聴いたことがある。
夫婦喧嘩の絶えない夫婦に旦那が仲裁に入り、
堪忍袋を作って不満はその中に全部ぶちまけて、
いつもは笑顔で暮らせ、と忠告する、てな噺なんですが、
長くなるのでこの落語の筋は省略します。

考えれば、私にとって九想話は“堪忍袋”なんです。
それをみなさまに読んでいただいている。
申し訳ございません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽家で「明烏」

2004年02月05日 | 落語

「そろそろ帰らなくちゃ、明日があるから…」
Sご夫妻の奥さんがいった。
(おれも、もう帰らなくちゃな)と思った。
時計を見ると、11時過ぎだった。

マスターがCDをかえた。
お囃子が聴こえ、
志ん朝の張りのある声が楽家に広がった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小言念仏

2003年12月07日 | 落語

土曜日(といっても日曜日午前1時台)の
ラジオ深夜便の演芸特選は、
柳家小三治の「小言念仏」と雷門助六「七段目」だった。

小三治の「小言念仏」がよかった。
聴くともなく聴いていたのだが、ぐんぐん噺に引き込まれた。

あるおじいさんが仏壇に向かって、
念仏をあげてるだけの噺。
南無阿弥陀仏、なみあむだぶつ、ナムアミダブツ………、
「おばあさん、仏壇、たまには掃除しなきゃダメだよ」
南無阿弥陀仏、なみあむだぶつ、ナムアミダブツ………、
「やかんがふいてるよ」
南無阿弥陀仏、なみあむだぶつ、ナムアミダブツ………、
「メシが焦げてるよ」
南無阿弥陀仏、なみあむだぶつ、ナムアミダブツ………、
ひたすら念仏を唱えながら家族の者に小言をいい続ける。
念仏をやりながら赤ん坊をあやし、
そのうち“どぜう屋”を呼び、
「どうした。んー、みんな白い腹出して死んじゃった。
 ざまぁみろー、なむあみだぶー」という落ち。

念仏をあげるときに木魚の音として、
扇子で高座をたたく音だと思うのだが、
これが一定間隔で実に決まっていた。
この扇子の音を聴くだけでも価値がある。
それに念仏の調子の上げ下げがいい。

これまで聴いてたうちでは、
あまり小三治の落語は好きではなかった。
しかしこの噺は絶品です。
1976年「小言念仏」で放送演芸大賞を受賞、
とあるサイトに書いてあった。
納得します。

そのあとの雷門助六「七段目」は、
つまらなかったので途中でラジオを切った。

そういえば、十何年か前のある夜、
高田馬場の駅からちょっと行ったところで、
小三治を見たことがあったな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする