私の愛車の任意保険の契約が、今月で終了する。
現在契約しているS保険会社から、1月に「契約(更新)手続きのご案内」が来ていた。
そしておととい、「契約手続きのご案内」のハガキが来た。
その間にもメールが何回かあった。
そろそろ任意保険の契約をしなければならないな、と腹を決めた。
去年の保険料より今年のは、2,650円高い。
まったく同じ保険内容なのに、です。
そういえば去年、保険料が値上がりするという連絡があったような記憶がある。
他の保険会社の価格はどうなんだろう?と考えた。
そういえば去年T保険会社に見積もりをしていて、そこからスマホにメールが来ていた。
去年の見積もりと同じ内容なら、と保険料が書いてあった。
あらためてそのメールの「再見積もり」をタップして見積もりをした。
その金額は現在契約しているS保険会社より、18,000円ほど安かった。
何が違うのかな?と保険の内容を比べてみた。
だいたい同じ保険内容だったが、S保険会社には弁護士特約があった。
そこで私は、弁護士特約ってなんだったかな?と考えた。
もうすっかり弁護士特約のことを忘れていた。
それでGoogleで検索してみた。
>自動車事故や日常生活における事故で被害者になった場合に、ケガや車・モノの損害に対する
>賠償請求を弁護士に委任する際にかかる弁護士費用や、法律相談費用等を補償する特約です。
事故を起こしてなければ、保険料が18,000円ほど安いT保険会社のでいいのかな、なんて考えた。
女房に車の任意保険を、今夜契約しようと考えていると話した。
考えたら今は、女房のほうが車に乗っている時間が長い。
保険会社のSとTの保険料の違いを言い、それは弁護士特約があるかないかの違いだと話した。
弁護士特約というのは、交通事故に遭ったときに、
保険会社が弁護士費用を代わりに負担してくれるんだって、と話した。
「事故を起こしてしまったときに、あいだに弁護士がいるかいないかでは金額が違う」と言うと、
「だったら弁護士特約があったほうがいいんじゃない」と女房が言う。
「18,000円を12で割ったら1,500円だよ。ひと月1,500円だったら安いよ。
保険は事故に遭ったときのためのものじゃない。1,500円なんて高くないよ」
そう女房に言われて、それでS保険会社で契約更新することにした。
つくづく金にケチな自分の小ささを、貧しいと思った。
女房の金に対する大らかさが眩しかった。